見出し画像

11月5日は、津波防災の日&雑誌広告の日&日伯修好通商航海条約が締結&雑誌広告の日

【津波防災の日】

嘉永7年11月5日、
紀伊半島から四国沖を震源としたM8強とされる安政南海地震が発生。

新暦1854年12月24日、
南海トラフのひとつに数えられる大地震の影響で、
海岸から数km離れた内陸の南海道、東海道にまで大津波が押し寄せました。

トラフ:海溝よりも溝が浅く、
幅の広い海底溝状の地形の一種で、
海盆とも表現されています。

その際に、
紀伊国広村の濱口梧陵(ごりょう)氏が、稲わらに火をつけて、
暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救い、
村民のために尽力したとの逸話が残っており、
この逸話を元に小泉八雲氏が『稲むらの火』という物語を執筆。

後に小学校の教科書にも掲載されたことにちなんで、
訓戒の念とともに記念日として制定されています。

また、上記エピソードを知った国連が同じ理由から、
世界津波の日として国際デーの記念日に制定しました。

国際表記 :World Tsunami Awareness Day


【縁結びの日】

古くから縁結びの地として人気のある、
島根県・出雲路の周辺地域では、
神在月(かみありつき)には出雲大社に全国の神が集まり、
縁結びなどの会議が行われると伝えられていることと、
いい(11)ご(5)えんの語呂合わせにちなんで、
神話の国・縁結び観光協会が記念日に制定しました。

《神在月》
一般的に10月の旧暦称は神無月(かんなづき)ですが、
出雲大社に神様が集まることから、
島根県の出雲地域では神在月とされています。


【日伯修好通商航海条約が締結】

1895(明治28)年11月5日、
日本とブラジルの間で初めて正式な国交を結ぶ、
日伯修好通商航海条約が締結されました。

ブラジルは労働者確保のため、
日本からの移民受け入れ制度を整えていたものの、
当時、日本とブラジル間に正式な国交がなかったため、
国際的な問題を解消すべく国交が築かれました。

《余談》
ブラジルを表す漢字は、伯剌西爾、巴西、伯西児、
伯西爾、武剌斉里、巴西爾など複数ありますが、
最も一般的なものとしては伯剌西爾が使用されています。

また、この日は、
「日本ブラジル修好記念日」として制定されています。


【雑誌広告の日】

読書週間:10月27日〜11月9日、
教育・文化週間:11月1日〜7日がある11月の時期にちなんで、
日本雑誌広告協会が記念日に制定しました。

悪質広告を排除し、
雑誌広告の信頼性を高めていくことが提唱されていて、
万が一、読者に不適切な広告が掲載されている場合には、
日本広告審査機構JAROへ、
誰でも意見を提出することが可能です。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?