見出し画像

【新潟→山形2019②】夕日に染まる“恋人たちの橋”…夕凪の橋(新潟県出雲崎町)

サムネイルは出雲崎町の「夕凪(ゆうなぎ)の橋」の欄干に巻かれた鎖です。

最初に見たときは、なぜ鎖が巻かれているのか分からなかったのですが、どうやら、「夕凪の橋の欄干に鎖を結び、カギをかけると恋が実る」という噂があるらしいのです。そのため、別名「恋人たちの橋」と呼ばれているとか。ロマンティックだなあ。

そういえば、この写真をインスタ(現在は削除)にアップしたとき、「金曜ロードショーの初代テーマソングが流れてきそう」というコメントをいただきました。

それを読んだ瞬間、わたしの耳にもあのメロディーが流れてきました。この記事を書くにあたり、調べてみたら、曲名は「Friday Night Fantasy」というらしい。
Youtubeで聴いてみたら、記憶にあるよりも哀愁を帯びたメロディーラインで驚きました。夕日とトランペットの音色って、なんだかせつない。
……しかし、「金曜ロードショーの初代テーマソング」で、どれくらいの方が「ピン!」とくるのか……世代にもよりそうですね。

そんな話題はともかく。

2019年6月の新潟→山形県への旅の続きです。
前回記事はコチラです↓よろしかったらお読みくださいm(_ _)m

石井神社をあとにしたわたしは、お目当ての「日本海に落ちる夕日」を眺めるべく、一路海岸を目指しました。
しかし、特に下調べもせず「港町だもの。どこかに夕日は落ちますよね?」という、あいかわらずの行き当たりばったりぶりです。

そんな感じで車を走らせていたら、海岸沿いに車やバイクが何台も停車しているではないですか。中には三脚を立てて夕日が落ちるのを待っているらしき人も! 

そして、その視線の先には、逆光で撮影するのにぴったりな橋が!

それが「夕凪の橋」でした。
ちなみに「天領の里」と呼ばれる施設の一角にあります。詳しくは公式サイト様へどうぞ↓

「夕凪の橋」は木橋で、長さは102mあるそう。結構長いです。沖合に向かって伸びているので、ちょっと怖いかもしれません。

わたしが訪ねた日は、波が浜辺に寄せては返し、寄せては返しと穏やかなリズムを刻んでいましたが、悪天候の日はどうなんでしょう? 写真を見ると、消波堤らしきものが設置されているので、波はかぶらないのかな? このへんは不明…。

海岸線に沈む夕日

少しずつ夕日が海岸線の向こうへと落ちていき、海面に写る日もゆらゆら揺れて。空はオレンジ色がかった藍色へ変化していきます。少しずつ、だけど確かに変化していくこの時間帯の色彩が好き…!

夕日が金色の光を振りまきながら海の向こうへと沈み、マジックアワーへ。そのまま撮影しても十分に美しい光景でしたが、カメラ(SONYα7)の「夕景モード」を使用してみました。それがコチラです↓

個人的には、ちょっとやり過ぎかな…でも映えるなあ。逆光で橋のシルエットを撮影するなら効果的かも?

撮影途中で、わたしも鎖を巻きつけた欄干を見に行ってみました! 

同じく夕景モード。鎖に南京錠がかかっている! 

周囲はマジックアワーから夕闇へと移りゆき、カメラマンさんも一人二人とその場をあとにします。

そんなわけで、夕闇に変わる風景を独り占め! 浜辺で波とたわむれるお二人を、こっそり撮影させていただきました。

こちらも夕景モード

「夕凪の橋」で、念願の「日本海に沈む夕日」を眺めて、心ゆくまで写真を撮りまくったわたしは、その足で新潟市内を目指したのでした。

日本海に沈んだ(厳密には違うけど)夕日は、翌朝、暗闇に包まれた太平洋の波間から顔を出し、世界を照らしながら、天空高く昇り、また日本海へと沈んでいく。この絶えることのない自然のリズム。また体感したいなあと考えております。

【観光スポット・歴史・神社仏閣・祭り・伝統行事】
・取材・撮影いたします。
・料金は応相談。まずはお気軽にご連絡ください。
ご連絡はメールでどうぞ→m_suda※kotoba-okoshi.net
※→@に変更をお願いします。

※福島県外ももうかがいます! 
基本的に旅好き! お気軽にご相談ください。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

いただいたサポートの半額は地域の小さな祭りや伝統行事を守る保存会に寄付し、残りの半額は取材にかかる交通費や宿泊費に充てさせていただきます。よろしければサポートお願いいたします。また、収支は定期的に発表いたしますm(_ _)m