金融経済歴史まとめwiki

金融経済歴史まとめサイトwikiというのを開設しています。 noteは、その中で厳選し…

金融経済歴史まとめwiki

金融経済歴史まとめサイトwikiというのを開設しています。 noteは、その中で厳選した記事をお届けします。 https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/

マガジン

  • 銀行融資の実務講座

    これさえやれば、銀行融資の実務が分かる! そんな講座を目指していきます。

  • 業種別貸出審査事典?や、図解入門業界研究シリーズまとめ

    業種別審査や事業性理解、図解入門業界研究シリーズまとめ

最近の記事

マニュアルの魔法:新入行員のためのガイドと、銀行業務マニュアルの紹介。

新入行員の皆さん、こんにちは!今日は、あなたの職場での生存率を高める秘密の武器についてお話ししましょう。それは何かと言うと、ズバリ「マニュアル」です。ええ、あの地味で、時には眠気を誘うあの文書のことです。しかし、この地味な存在が、あなたのキャリアにとっては輝かしいヒーローになり得るのです。 まず、自分でマニュアルを作ることの美徳について。自分で一からマニュアルを作ることは、まるで魔法のようなもの。なぜなら、その過程であなたの理解は深まり、知識の隙間が明らかになり、そして最も

    • 経営者保証を不要とする保証協会の制度について

      保証協会の経営者保証を解除するためには、以下の手順を踏むことが必要である。まず、経営者保証に関するガイドラインの3つの要件を理解し、これらを満たす体制を整えることが重要だ。具体的には、法人と個人の明確な区分・分離(法個分離)、財務基盤の強化、経営の透明性の確保である。これらの要件を満たすことで、経営者保証なしで融資を受ける可能性があり、既存融資については経営者保証を外すことができるかもしれない。 次に、保証協会保証の経営者保証を解除するための保証制度には、財務要件型、BK連

      • FP1級応用編の解法まとめ

        解法まとめてみました。(外部リンク)

        • FP 語呂合わせまとめノート

          @wikiでまとめノート作成しました。 https://w.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/461.html

        マニュアルの魔法:新入行員のためのガイドと、銀行業務マニュアルの紹介。

        マガジン

        • 銀行融資の実務講座
          11本
        • 業種別貸出審査事典?や、図解入門業界研究シリーズまとめ
          7本

        記事

          FP1級A分野のまとめノート

          A分野のみ(現状)まとめノート作ってみました。 下記のリンクがまとめノートです。(無料)

          FP1級A分野のまとめノート

          在職老齢年金

          基本月額+総報酬月額相当額≦48万円 ⇒支給停止なし 「基本月額」=年金額(報酬比例部分+定額部分、加給年金除く)÷12月 支給停止額(月額) (2023年度) (総報酬月額相当額+基本月額-48万円)×1/2

          Google アカウントでスマホを探す方法

          Google アカウントでスマホを探す方法は、以下のようになります。 スマホに設定している Google アカウントと同じアカウントで、別のデバイスから「デバイスを探す」のページにアクセスします。 スマホの機種を選択すると、スマホの位置が地図上に表示されます。1 位置情報を確認してスマホを探します。また、音を鳴らしたり、画面をロックしたり、データを消去したりすることもできます。1 以上が、Google アカウントでスマホを探す方法についての情報です。スマホを見つけられ

          Google アカウントでスマホを探す方法

          (本来の)老齢厚生年金の勉強ノート(FPほんださんのyoutubeより)

          老齢厚生年金=報酬比例部分+経過的加算+加給年金 1.報酬比例部分 ① 総報酬制導入前の期間分(ボーナスは足さない) 平均標準報酬月額×乗率×総報酬制導入前の被保険者期間の月数 ② 総報酬制導入後の期間分(ボーナスを加えた) 平均標準報酬額×乗率×総報酬制導入後の被保険者期間の月数 2.経過的加算 〇〇円(老齢基礎年金の1か月分)×被保険者期間の月数(480か月が上限)-795,000円(基礎年金の満額)×(20歳以上60歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数÷(480か

          (本来の)老齢厚生年金の勉強ノート(FPほんださんのyoutubeより)

          FP1級応用編 基礎年金計算

          前回記事 とても参考になるFPほんだのyoutube FP試験の老齢基礎年金がもらえる要件や年金額の計算がこれだけで理解できる【年金シリーズ②】 https://www.youtube.com/watch?v=yL9nqHlw2uo 1.基礎年金の計算 ①保険料免除期間の考え方 H15以前までは個人2/3負担、国1/3負担 H15以降は個人1/2負担、国1/2負担 なので、1/4免除、半額免除、3/4免除、全額免除の考え方はとても分かりやすいですね。 ②795,000円×

          FP1級応用編 基礎年金計算

          FP1級を目指します。

          今年はFP1級を目指します。 ただ、5月試験か、9月試験か悩むところです。 9月試験であれば6月に新テキストで1年できるのでそちらを選ぶか、正直悩み中ではありますが・・・ 先ずは応用編の問題攻略を図ります。

          FP1級を目指します。

          要約 中間管理職の教科書

          マネジメント 部下の人の話を聞く。自分の意見を一方的に言わない 部下は見られてる感じがあると仕事がやりづらい 部下に仕事をしてもらうことが大事。 部下が主役。 会社がやりたいことと個人がやりたいことを重ねる やらされる側とやらせる側との関係を作らない方がいい 目的も分からずただやれと指示していないか? 任せたつもりが放任になっていないか?途中経過のフォロー 途中経過を必ず報告することを部下に指示する。 できないことだけに目がいっていないか?できない環境に目を向ける できない

          要約 中間管理職の教科書

          十八史略 三国志1董卓少帝を廃す

          十八史略 董卓少帝を廃す 2011-09-27 08:31:38 | 十八史略 上崩。在位二十二年、改元者四、曰建寧・熹平・光和・中平、子辨立。何太后臨朝。后兄大將軍何進、録尚書事。袁紹勸進誅宦官。太后未肯。紹等畫策、召四方猛將、引兵向京、以脅太后、遂召將軍董卓之兵。卓未至。進爲宦官所殺。紹勒兵捕諸宦官、無少長皆殺之。凡二千餘人。有無鬚而誤死者。卓至問亂由。辨年十四、語不可了。陳留王答無遺。卓欲廢立。紹不可。卓怒。紹出奔。卓遂廢辨。陳留王立。是爲孝獻皇帝。 上(しょう)崩ず

          十八史略 三国志1董卓少帝を廃す

          住宅ローンの借り換えより金利引き下げの方がよいと言う記事

          https://news.yahoo.co.jp/articles/92b17032d30d4909780b4623c1f750ebdcd42163?page=1

          住宅ローンの借り換えより金利引き下げの方がよいと言う記事

          Windowsのショートカットキーの覚え方

          Windowsのショートカットキーは、キーボードの操作を簡略化して作業効率を上げるための便利な機能です。Windowsには様々なショートカットキーが用意されており、それぞれに役割や意味があります。たとえば、Ctrl+Cはコピーのショートカットキーですが、これは「Copy」の頭文字であるCを覚えるという方法で覚えられます。このように、ショートカットキーの頭文字や意味を知ることで、より簡単に覚えることができます。 この記事では、Windowsのショートカットキーの一覧を紹介しま

          Windowsのショートカットキーの覚え方

          NISAの商品内容とセールス方法

          NISAの意義 NISAは、非課税投資口座という意味で、一定期間にわたって投資した金額やその収益に対して税金がかからない制度です。NISAは、2014年から始まりましたが、2023年には期限が切れる予定です。しかし、政府はNISAの延長や拡充を検討しています。では、なぜNISAは必要なのでしょうか? NISAの意義は、主に二つあります。一つ目は、個人の資産形成を促進することです。日本では、少子高齢化や社会保障制度の不安定さなどから、将来の生活に備えるために自助努力が求めら

          NISAの商品内容とセールス方法

          祝:金融経済歴史まとめwiki創設10周年

          気づいたら当wikiは前身のwikiから数えて10周年を超えてしまいました。創立日は失念してしまいましたが、2013年に前wiki開設していたのでもう10年たちました。10年前当時のwikiは経済学の本・マクロ経済学・行動経済学・サイレントテロ・マルクス経済学・財務3級のコンテンツを作成していました。そして、この10年間で財務3級の内容拡充と、農業経営アドバイザーのノート作成、趣味である「三国志」と三国志内容理解のため漢文(と中国語)のノート作成もしました。10年前よりも大分

          祝:金融経済歴史まとめwiki創設10周年