見出し画像

キン仮名について

ハロー。6/2(日)の町田市鶴川のライブが近づいてきました。みんなきてね。
このライブのテーマの「日記」はライブ会場のスタッフさんが提案してくれました。それを制作の人に伝えてもらった時はいいテーマだし自分でも一度取り組んでみたいと思いました。

僕がつけてた日記、旅日記

僕も日記は小学校5年のときからつけていました。1日、1週間、1ヶ月と日記がたまっていくうちに自分の歴史が作られていくようで嬉しかったです。18歳くらいになると日記はそれと別な意味を持つようになり、自分の心を整理するのにすごく役立ちました。僕は他にも旅日記や夢日記もつけていました。何か残さずにいられなかったんだと思います。

地下鉄の中吊りにも出していただいてうれしい

その後、ブログなどのSNSがはじまり、僕の日記はどちらかというとそっちに移行することになるわけだけど、やっぱりみんなに読まれることを前提としたブログやSNSと、自分にだけの話す日記では違うと思います。
今回ライブをするにあたって古今東西のいろんな日記を読みましたが、死後誰かによって発表されたものは本人がそれを意識しないで正直に書いているので心に刺さるものもあり、同時に人の日記を覗き見しているようで悪い気もします。
それと少し関係しているんですが、今度の僕の「日記」ライブに来る人から、自分の日記をいつか他の人に読まれるのがいやだという話を伺いました。別に変なことを書いているわけじゃないけど、100%の気持ちを出した日記を読まれるのはいやだという気持ちはすごくわかります。

僕が18歳のときにかいた「キン仮名」日記

実は僕は18歳の時に自分だけがわかる「キン仮名」という文字を作りました。これはもともと他の人に日記を読まれないようにしようとか、そういうこととは別な理由で始めたんですけどなかなか便利で今もよく使っています。その辺の話はライブで詳しく話しますが、もし日記を読まれたくない人にはこの「キン仮名」はけっこう役立つと思い、この6/2(日)の「日記ライブ」でこれを公開、そして読み方を教えることにしました。長いこと僕しか理解していなかった文字で、この日以降、僕だけの文字じゃなくなると思うけど、せっかくの機会だし、大事だったり面白かったりっするのでもういいや。みんなに伝授します!

キン仮名下敷き。今は紙で隠してあるけど下に50音のキン仮名があります

そして先日、会場の和光大学ポプリホール鶴川で打ち合わせの時にその話をすると、スタッフの人がキン仮名の「あいうえお表」があったら欲しいと言ってくれたので、制作スタッフさんに協力してもらい作っちゃいました。
最初、ポスターにしようか下敷きにしようか迷ったんですが、雑貨としてもかわいいので下敷きにしました。
そしてさっき届きました。すごくかわいい! マーケットを考えずこういうグッズを作るの僕大好き。すごく気に入ってます。6/2(日)のライブ後の物販で販売します。1000円だと思います。アートなものがよくできて自分でもうれしいです。早く見せたい。

ライブきてねー

というわけで6/2(日)14時、鶴川で会いましょうね。みんなきてね。チケットはこちらに詳細があります。まってるねー。
もちろん「キン仮名下敷きは」うちわにもなります。暑い夏に活躍します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?