見出し画像

なぜ【タイトルが9割】と言えるのか? 〜『ビリギャル』で考察するバズるタイトル5つのコツ〜

ネットコンテンツは「タイトルで9割決まる

書店に足を運べば、たくさんの書物が並んでいますよね。
また、ネットで検索すれば、たくさんの記事が見つかります。

これはブログやYouTube、noteはもちろん、メールや企画書でも同様です。
その中で相手(ターゲット)の手にとってもらうために「タイトル」で一際目立つように仕込んでおく必要があります。

タイトルは見る人の心を刺激し、先の行動させる。
まさにタイトルは「お店の暖簾」であり「玄関」の役割だ。

今回は「タイトル」が持つ心理的パワーについて、個人的に1番ハマった事例を紹介しながら、考察してみようと思う。

本記事はこんな方にオススメ
✅ブログやnoteでアクセスが伸び悩んでる
✅Webマーケティングを勉強し始めた
✅文字で人間の行動心理を操りたい

タイトルの重要性については、過去の記事にも書いてますので、まずはこちらをご覧ください。

今回扱う題材は10年ほど前に流行した『ビリギャル』です。
この本は実話を基に書かれたものであり、映画も公開されました。一時期、一世風靡した作品なので記憶に新しい人も多いでしょう。

ちなみにこの本の正式なタイトルてわかりますか?

それがこちら
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』

長いタイトルですね。
でもどん底から大逆転する「サクセスストーリー」がひと目で伝わってくる。個人的には人間の行動心理を掴むポイントがしっかり詰まった非常に良いタイトルだと思う。

これをキーワードごとに分解して、考察してみよう。

①学年ビリのギャルが(≒連想しやすい主語)

まずは主語であるこのフレーズ。
あなたも想像してみてください。「学年ビリのギャル」と言われて、どのように感じるだろうか?

あなたの頭の中では、しっかりと人物像がイメージできるのではないか?

だって「ギャル」という存在は世間一般的なイメージとして、「流行には敏感」でも「勉強にはサッパリ」だと思われてるから。

ケバケバしいギャルが、学校の成績が悪くても大多数の人は驚かないと思う。逆に勉強できるギャルには耳を疑うほど驚くだろう。

だから「学年ビリのギャル」という言葉は、誰もが当然だと感じて、それを受け入れやすいイメージを内包している。

誰もが違和感なく、受け入れやすい「ダメ感」がこのフレーズの心理的に有効な理由だ。

②1年で(≒簡易さ・具体的期間)

次に具体的な数字を用いて、簡易さが伝わるキーワードが含まれている。
この「1年」という期間は、長すぎず・短すぎず、努力できる最大公約数的な役割を果たしてると思う。

人は誰しも楽をしたがる生き物だ。
頑張る、努力するのは辛いことだから、なるべく「パッと取り組んで」「パッと成果が出る」方法を模索し続ける。

誰もが志望校に合格したい、モテたい、稼ぎたい、という願望を持っている。一方で、それを叶えるための努力をしたり、時間はかけたくない。

とは言え、1ヶ月や2ヶ月で夢のような世界が実現するとも思えない。
そう考えると「1年」という期間は、奇跡を起こすことが現実的にあり得る、ちょうど連想しやすい時間だと感じる。

実際に「たった1年で○○できた」というサクセスストーリーは結構多い。

③偏差値を40上げて(≒乗り越えた壁の凄さ)

このフレーズによって、主人公のギャルがいかに驚異的なミラクルを起こしたか、受け手は理解しやすい。

学校に通う人ならば多くの人が経験するのが偏差値だ。

それを1年で「40」も上げたのだから、そのノウハウが気になってしょうがない。たとえ今勉強できない人でも「同じようにやれば同じ結果が得られるのではないか」と期待してしまうキラーフレーズだと感じる。

④慶應大学に(≒広く認知されている圧倒的ブランド)

ここで誰もが一度は耳にするであろう有名な学校の名が挙がる。

ご存知の通り、慶應大学は早稲田大学と双璧をなす、国内の最難関私立大学だ。学業然り、スポーツや財界、芸能、政治などあらゆる分野で活躍している人が多い。さらに卒業生同士の結びつきも強いことでも有名。

大学に詳しくなくても「慶應」や「早稲田」は聞いたことがある人が多いと思う。つまり、圧倒的な知名度とブランド力を誇っているのだ。

この「広く認知されている」という存在の大きさが読み手の感情を燻るのだと感じる。

⑤現役合格した(≒「ストレート合格」という価値)

これは②と関連してくる。
一般的に、難関大学に合格するために浪人する人も多い。特に学校での成績が下位レベルだった人が難関大学を受験するとなると、合格に1年や2年は要するのが常だ。

一方、ビリギャルさんは3年間の高校生活の「ラスト1年間」という限られた時間で頑張って合格しました。つまり、誰にでもできるわけではない感じが出ている。(塾のおかげであることは本記事では省略する)

何年も時間をかければ、誰でも慶應大学には合格できると思われる。

しかし、「現役で」合格するエピソードが、慶應合格の価値をより一層高めているのだろう。

まとめ

Webマーケティングを学ぶ上で、タイトルやキャッチコピーは非常に重要である。

今回紹介した「ビリギャル」のような長いタイトルには、意外性や具体性、サクセスストーリーが散りばめられている。これらは人の購買心理を考える上で重要な要素だ。

人間はストーリーやギャップに心が動き、体が動く生き物なのだ。
つまり、書籍やブログ、YouTubeにしろ、企画書などのビジネス書類においても「タイトル」次第で読まれる確率が大きく変わる。

もしタイトルに悩むことがあれば、「ビリギャル」や他の書籍・雑誌、ブログのタイトルを真似てみることを推奨する。

特にネットコンテンツにおいて、タイトルは「暖簾であり玄関」ということを意識してみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?