小林ふみこ (臨床心理士・マインドフルネス)

発達凹凸・育てにくい我が子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママにむけ…

小林ふみこ (臨床心理士・マインドフルネス)

発達凹凸・育てにくい我が子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママにむけてマインドフルネスをベースにした講座を実施しています。臨床心理士11年目。お茶大・東大院卒。

最近の記事

『子どもが生きにくいのは私がこう産んでしまったから。だから私が頑張らなくちゃいけない』その先のススメ

発達凹凸・育てにくい子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 発達凹凸での園の不適応や不登校など、子どもが大変…。子どもが生きにくいのは私がこう産んでしまったから。だから私が頑張らなくちゃいけない。頑張るのが当然。 そんなふうに一生懸命頑張っているママさんが、少し肩の力を抜いても大丈夫だって心の片隅で思えるように。少しでもお力になれたらと思って書い

    • 『子どもがこうだったらいいのに。ありのままに受け止められない』自分がイヤなママさんへ

      発達凹凸・育てにくい子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 発達凹凸での園の不適応や不登校など、子どもが大変…。 子どもがこうだったらいいのにと考えてありのままに受け止められない。 そんな自分がイヤなママさんがいたら。 少しでもお力になれたらと思って書いています。 簡単に受け入れられなくていい今日は、最初に結論めいたことを言います。 なぜなら

      • 発達凹凸児「欠席のたびに毎回電話してこなくてOKです、先生」って伝えてみたら快適。

        発達凹凸・育てにくい子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 先生から頂いているご厚意とがんばって出ていた電話。でも、何のためにがんばってるんだろう…とふと立ち止まり、楽になれたお客さまのお話です。 ご厚意はありがたいご厚意がじつは重荷お子さんと、学校・教育センター・病院…さまざまな場所に出向く日々。心身ともにすり減る日々。 お子さんのために色々

        • 発達凹凸児。ママが一貫した対応をがんばるより大事にしたいこと

          発達凹凸・育てにくい子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 今日は、一貫した対応よりも大事なことをお伝えします。 一貫した対応はなぜイイの? 発達凹凸児は、なんとなく状況を見て、空気をよんで行動するのが苦手です。 だから、 ●一貫して分かりやすい対応は大人の意図が伝わりやすい。 ●子どもの「分かった!」成功体験が重なる。 ●理解できることが増

        『子どもが生きにくいのは私がこう産んでしまったから。だから私が頑張らなくちゃいけない』その先のススメ

          発達凹凸児は、理解してあげたくても【理解できず悩むこと】が多いから。

          発達凹凸・育てにくい子がいても、自分の人生を心から満足して幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 今日は、なんで発達凹凸育児に マインドフルネスがおすすめなのかという話。 理解してあげたくても【理解できない】ことが多い 例えば、 仲の良いお客さまが言っていたこと。 分かります。うちも。 生物としてNG。 本人は、真っ当に甘えたいだけ。 でも、他者にしたら、本当に✖な触り方。 あ

          発達凹凸児は、理解してあげたくても【理解できず悩むこと】が多いから。

          「離乳食がツライ…疲れた」とき、海外のやり方を知り、食卓に笑顔が戻った話

          こんにちは^^ 小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 前回の記事にコメントをいただきました! ありがとうございます。一方通行でない双方向のやりとり嬉しいです。ちなみに、前回の記事はこちら。 こちらのコメントを読んで、離乳食について思い出したんです。 今日の記事の目的: 離乳食が進まず、心も体もおつかれのママさんが 海外の離乳食について知り、日本の正解からちょっと離れて少しでも心が軽くなったらいいなと思って書いています。 (わたしは、海外に住んだ経験などな

          「離乳食がツライ…疲れた」とき、海外のやり方を知り、食卓に笑顔が戻った話

          発達凹凸っ子ママ。日本文化の影響を考えると育児がすこし楽になる。

          こんにちは^^ 小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 インスタやアメブロの読者さんが、 とってもステキな気づきを送ってくれました♡ (noteではブログと同様の記事をアップしてます。読者さまのご了承をえて載せています。) ◉型にはまることに慣れている私たち コロナ禍、日本人にマスクをさせたい時。 →『みんな、してますよ』と言うといいそう。 ちなみにアメリカ人なら →『マスクをすると英雄になれます!』だそう。 もともとの文化が、型にはまると安心。 みんなで

          発達凹凸っ子ママ。日本文化の影響を考えると育児がすこし楽になる。

          発達凹凸育児。やめて生活の質が上がったこと3選

          こんにちは^^ 小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 生きにくそうな我が子にできる限り「やってあげたい!」 育児の+αが多くなりがちだが、いまいち効果は感じられず、物理的・精神的にもすり減って疲れてしまう。 そんなお悩みを持った方の参考になったらうれしいです。 それでは、やめて生活の質があがった3選をお届けいたします。 ①子育てhow-to本やネット情報をみること 以前は 休憩タイム=スマホタイム=情報収集の時間でした。 癇癪への対応の手順。 ネットで上

          発達凹凸育児。やめて生活の質が上がったこと3選

          心理士ママの人生の法則【頑張れば成功する】が通用しない!発達凹凸っ子育児

          発達凹凸・育てにくい子がいても 自分の人生を心から満足して 幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。 小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。 育児、うまくいかない。 そんなとき、目の前の大変なことを乗り越えるための how-toを探すと思います。 いくらhow-toを得ても 育児、うまくいかん…。そんな方がいたら、 過去の私と一緒です。 そんな過去の私を客観的に捉えてみました。 考え方や経験談、ぜひ覗いてもらえるとうれし

          心理士ママの人生の法則【頑張れば成功する】が通用しない!発達凹凸っ子育児

          臨床心理士ママが発達凹凸育児に挫折。その経験が自分の人生を心から楽しむきっかけになった。

          発達凹凸・育てにくい子がいても 自分の人生を心から満足して 幸せに生きたいママのため マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。 小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です ** 発達凹凸っ子のケア 物理的にも精神的にもすり減り 自分の人生ってなんなんだろう…疲れた…つらい… でも 自分の人生を心から肯定して 幸せだなあ…って感じたい。 自分の人生を輝かせたいママさんのヒントとなる記事を 書いていきます。 ** 【自己紹介】をかね、 これまでの道

          臨床心理士ママが発達凹凸育児に挫折。その経験が自分の人生を心から楽しむきっかけになった。