見出し画像

やめたこと(もの)リスト [過度なラップの使用]

当たり前のように、おかずを温め直す時に使用しているラップ

私の家での食生活は、基本作り置きしておいたおかずを(3〜4品くらい)
食べる分だけお皿に取り分けてラップをかけ、電子レンジで温めなおして食べるスタイルです。

ほぼ毎日の様に使っていて、ラップは一度使ったら再利用はしない。
なので毎日の様にプラスチックゴミとして捨てられて行きます。

ゴミ出しの際にいつもその量が気になっていました。

そして今から1~2年くらい前だったかと思いますが、唐突に「なぜラップをかけてからレンジで温めるのだだろうか?」。。ふと疑問に思いました。


ラップをかけてレンジでチン♪すると何か特別に良い効果があるのか?
汁物では、ラップをかけてある方がこぼれたりする心配がないからか?
油を多く含むお肉や魚を温めるときの油跳ねを防ぐためか?

インターネットで簡単に調べみた結果、

  • 水分の蒸発を防ぐため

  • 温めの効率をよくするため

  • 電子レンジ内の汚れを防ぐため

などが主な理由の様でした。


正直このくらいの理由であれば、ラップは使わなくても良くないのでは?と感じました。

ただ、ずっとラップをかけて来た生活が当たり前だったので、実験的に使わずに問題がなければそのまま続けるし、何か不便を感じるならスッパリ止めて、今までと同じ様にラップを使えばいいかな?くらいの気持ちでラップの使用を抑えたところ……

ラップなしで温めたおかずで全く問題ありませんでした!

おかずの味の違いなどよくわかりませんでした!(笑)
私の場合ですが!

やめてみて良かったと思うこと3点はこちら!

  1. プラスチックゴミの量が減った

  2. ラップを買いに行く頻度が減った

  3. ラップは1種類だけしか必要なくなった


食事の時に使わなくなった事がやはり大きく、平日仕事から帰ってきて食事の支度をする時が楽になりました!

ただし、完全にラップの使用をやめた訳ではないです!
私の場合は、ただ温め直すためだけにラップは使用しません!



ラップを使用する場面はこちら!

  1. 冷凍ご飯のストック保管

  2. レンジで調理する場合(水分を逃したくないような調理)

  3. 残り物を冷蔵庫で保管する時


ラップに使用を抑えることで、ちょっと環境に優しいことしている気分にもなります!

ラップを買う頻度やプラスチックゴミの量が減ると、ささやかですが普段の家事の手間も省けます。


最後に私のおすすめのラップはこちらです!
色々比較して、間違いなく使いやすいと感じでます!


王道のサランラップ

サイズはこの22㎝×50mの一種類あれば十分です!

この長さを使うとラップが余って勿体無い!となる時は小さめのタッパーで食材を保管するので

ワンサイズあれば割と何とでもなります!

是非、気になった方は試してみてくださいね!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!