自転車に乗った王様

はじめまして。東京23区内にRC1棟と区分マンションを運用する士業大家、公認会計士・マ…

自転車に乗った王様

はじめまして。東京23区内にRC1棟と区分マンションを運用する士業大家、公認会計士・マンション管理士・宅建士です。経済的自由、不動産投資、FIRE、賃貸経営、働き方、お金と時間、マンション管理組合の運営、会計税務や法律、マンション維持修繕の知識などを綴ります。

マガジン

  • 建築法令等

    不動産投資をするうえで知っておきたい建築法令等

  • 不動産投資に関連する税務

    不動産投資をしていて関係する税務知識をまとめてみました。

  • 不動産投資TIPS

    不動産投資初心者向けの基礎知識、ノウハウをまとめてみました。

  • お金と時間・働き方

    多くの方の悩みであるお金と時間に関する記事をまとめました。

記事一覧

固定された記事

#0026【自己紹介】不動産投資をはじめて経済的自由、現在に至るまで

皆さん、こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。 はじめまして。東京23区内にRC1棟と区分マンションを運用する士業大家です。公認会計士・マンション管理士・宅…

#0122【マンション管理】マンション管理組合が加入する保険

区分所有マンションの場合、区分所有者の全員で管理組合を構成し、マンションの管理・運営を行っていると思います。すなわち、毎月、区分所有者は管理組合に対して管理費と…

299

#0121【不動産投資】投資目的のマンションの総戸数

中古区分マンション投資をする際にマンションの総戸数が与える影響について説明します。 【総戸数が多いデメリット】 マンションの総戸数が多いほうが共用部分も面積が大…

#0120【建築設備】燃焼の3要素と消火方法

マンションを所有していると消防設備点検という業務がセットでついてきます。区分マンションの場合でも管理組合として管理会社を通じて、年に2回、消防設備点検を機器点検…

#0119【マンション管理】マンションの管理会社の分類

分譲マンションの建物管理には管理会社がいることが大半です。管理会社がいない場合は自主管理という扱いになります。管理会社がいる場合、管理会社には成り立ちや特徴から…

#0118【不動産税務】物件を取得したあとに行う減価償却とは

収益不動産を購入すると、所得が一定額以上の場合、確定申告により税金を納付します。はじめて物件を購入した方は確定申告のタイミングで減価償却費を計算して不動産所得の…

#0117【不動産投資】不動産投資におけるアセットマネジメント業務

ファンド、REITなど不動産を対象とした資産運用には大きく分けて、物件の建物管理と賃貸管理をするプロパティマネジメント業務(PM業務)、資産運用に関して、不動産の収益…

299

#0116【不動産投資】設備とするか残置物とするか

不動産投資をしていて、オーナーチェンジの物件を購入する場合、入居者がいるため、部屋の中を買う前に見れません。はじめて物件を買う時、高額な物件を買うのに部屋の中が…

299

#0115【マンション管理】マンション管理士の資格と存在意義

皆さん、こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。今回のテーマはマンション管理士です。マンション管理士とは、毎年11月の最終日曜日に行なわれている国家試験に…

299

#0114【マンション管理】人の死の告知に関するガイドラインと賃貸経営

不動産投資、不動産賃貸経営に関わる皆さんは通称「人の死に関するガイドライン」をご存知でしょうか?国土交通省は、2021年10月に、人の死に関する調査や告知に関して、そ…

299

#0113【お金と時間】早期リタイア(FIRE)のマイナス面

FIREという言葉に代表されるように経済的自由を獲得してサラリーマンを卒業する方がいます。FIREは日本でも少し前は耳慣れない言葉でしたが、最近ブームにもなっています。…

299

#0112【資産形成】不動産投資における収益は、インカムゲインとキャピタルゲイン

ごく基本的な知識です。不動産投資における収益は2つあります。インカムゲインとキャピタルゲインです。これから不動産投資を始めようと考えている方に分かるように説明し…

299

#0111【不動産投資】東京23区内の中古区分マンションで価格が安い場合の理由

皆さん、こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。不動産投資をする際の物件探しの話です。皆さんは中古区分マンションを買った経験はありますか?物件探しは不動…

299

#0110【働き方・お金と時間】サラリーマンの出口戦略について考える

いくつか選択肢があると思います。思いつくのは、定年まで働く、早期退職する、起業する、セミリタイアする、完全リタイアするです。

299

#0109【マンション管理】マンションにおける排水管清掃の課題

マンションの共用部分の維持・修繕については定期的に点検や清掃などを行うことが必要になります。ワンオーナーの賃貸マンションでも、分譲マンションでも建物をできるだけ…

299

#0108【不動産税務】不動産所得と不動産の貸付けにおける規模

不動産投資をしている方は、毎年2月から3月上旬になると確定申告をする時期だと思います。不動産投資をして不動産の貸付をしている方は何室所有しているか、あるいは何棟…

899
#0026【自己紹介】不動産投資をはじめて経済的自由、現在に至るまで

#0026【自己紹介】不動産投資をはじめて経済的自由、現在に至るまで

皆さん、こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。
はじめまして。東京23区内にRC1棟と区分マンションを運用する士業大家です。公認会計士・マンション管理士・宅建士です。経済的自由、不動産投資、FIRE、賃貸経営、働き方、お金と時間、マンション管理組合の運営、関連する会計税務や法律、マンション維持修繕の知識などを綴ります。今回は自己紹介をしたいと思います。

【支配されない働き方にシフト】第

もっとみる

#0122【マンション管理】マンション管理組合が加入する保険

区分所有マンションの場合、区分所有者の全員で管理組合を構成し、マンションの管理・運営を行っていると思います。すなわち、毎月、区分所有者は管理組合に対して管理費と修繕積立金を支払い、その集めたお金でマンションの管理・運営に必要なお金を支払います。設備の維持・修繕はもちろんですが、万が一のときに備えて管理組合が加入する保険もその1つです。管理組合として保険料を払い保険事故が起きた場合、保険申請をします

もっとみる

#0121【不動産投資】投資目的のマンションの総戸数

中古区分マンション投資をする際にマンションの総戸数が与える影響について説明します。

【総戸数が多いデメリット】
マンションの総戸数が多いほうが共用部分も面積が大きくなります。具体的には廊下、階段、駐輪場などの面積です。
面積が大きいほうが清掃の手間や修繕が必要な場合の対象面積が増えることになります。共用廊下の床面の清掃、大規模修繕の場合の床面の補修をイメージすると分かりやすいと思います。

【総

もっとみる

#0120【建築設備】燃焼の3要素と消火方法

マンションを所有していると消防設備点検という業務がセットでついてきます。区分マンションの場合でも管理組合として管理会社を通じて、年に2回、消防設備点検を機器点検と総合点検として実施しているものと思います。消防設備のことについて学習していると最初にそもそも火災が起こる原理とか消火方法というものが出てきます。とういことで、今回は基本となる燃焼の3要素と消火方法について説明します。

【燃焼の3要素】

もっとみる

#0119【マンション管理】マンションの管理会社の分類

分譲マンションの建物管理には管理会社がいることが大半です。管理会社がいない場合は自主管理という扱いになります。管理会社がいる場合、管理会社には成り立ちや特徴からいくつかに分類されます。今回は管理会社の分類(タイプ)について説明します。

【管理会社の数】
2001年にマンション管理適正化法が施行されました。この法律ではマンション管理を業として行う会社は国土交通省に登録することが義務化されています。

もっとみる

#0118【不動産税務】物件を取得したあとに行う減価償却とは

収益不動産を購入すると、所得が一定額以上の場合、確定申告により税金を納付します。はじめて物件を購入した方は確定申告のタイミングで減価償却費を計算して不動産所得の必要経費として減価償却費を計上します。今回は会計に馴染みのない方がピンと気にくいと思われる減価償却とは何かについて説明します。

【減価償却の定義】
適正な期間損益計算を行うため、固定資産の使用期間にわたり、一定の方法で適正に原価を配分する

もっとみる

#0117【不動産投資】不動産投資におけるアセットマネジメント業務

ファンド、REITなど不動産を対象とした資産運用には大きく分けて、物件の建物管理と賃貸管理をするプロパティマネジメント業務(PM業務)、資産運用に関して、不動産の収益性を管理して、打ち手を考えていくアセットマネジメント業務(AM業務)があります。アセットマネジメント業務について説明したいと思います。

【アセットマネジメント業務の内容】
アセットマネジメント業務は、不動産の収益性を高めること、資金

もっとみる
#0116【不動産投資】設備とするか残置物とするか

#0116【不動産投資】設備とするか残置物とするか

不動産投資をしていて、オーナーチェンジの物件を購入する場合、入居者がいるため、部屋の中を買う前に見れません。はじめて物件を買う時、高額な物件を買うのに部屋の中が見れないのは不安に思ったのを記憶しています。一方で、中古で空室の部屋を買う時です。空室の部屋の中を見たとき、備え付けのミニ冷蔵庫、洗濯機、エアコンが部屋に設置さらていることがあります。これらの設備を設備とするか残置物扱いとするかが論点になり

もっとみる
#0115【マンション管理】マンション管理士の資格と存在意義

#0115【マンション管理】マンション管理士の資格と存在意義

皆さん、こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。今回のテーマはマンション管理士です。マンション管理士とは、毎年11月の最終日曜日に行なわれている国家試験に合格した方が登録することで名乗れる国家資格です。合格率は例年8%前後なので割りと難しい試験です。100人受けたら92人が落ちる試験です。あまり身近にいないと思いますので、今回はマンション管理士はどんな資格かマンション管理士の存在意義などを

もっとみる
#0114【マンション管理】人の死の告知に関するガイドラインと賃貸経営

#0114【マンション管理】人の死の告知に関するガイドラインと賃貸経営

不動産投資、不動産賃貸経営に関わる皆さんは通称「人の死に関するガイドライン」をご存知でしょうか?国土交通省は、2021年10月に、人の死に関する調査や告知に関して、その判断基準となる「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定し、公表しています。不動産投資、不動産賃貸に関わる皆さんが理解しておいたほうがいい点を説明します。

もっとみる
#0113【お金と時間】早期リタイア(FIRE)のマイナス面

#0113【お金と時間】早期リタイア(FIRE)のマイナス面

FIREという言葉に代表されるように経済的自由を獲得してサラリーマンを卒業する方がいます。FIREは日本でも少し前は耳慣れない言葉でしたが、最近ブームにもなっています。勤務時間(拘束時間)、長時間労働、厳しいノルマ、上司部下等の人間関係、ストレス、リストラ、パワハラなどサラリーマンの負の側面から解放されて時間とお金の自由を利用して、やりたいことに時間を使い人生を楽しむ生き方をして、人生の主導権を取

もっとみる
#0111【不動産投資】東京23区内の中古区分マンションで価格が安い場合の理由

#0111【不動産投資】東京23区内の中古区分マンションで価格が安い場合の理由

皆さん、こんにちは。記事をご覧頂きありがとうございます。不動産投資をする際の物件探しの話です。皆さんは中古区分マンションを買った経験はありますか?物件探しは不動産業者であればレインズ(業者の方が使う流通されている物件情報サイト)を見ることができます。一般の投資家の場合、インターネットのポータルサイト等で売り出し中の物件を探すことになると思います。価格が安い中古区分マンションが売り出されている場合が

もっとみる
#0109【マンション管理】マンションにおける排水管清掃の課題

#0109【マンション管理】マンションにおける排水管清掃の課題

マンションの共用部分の維持・修繕については定期的に点検や清掃などを行うことが必要になります。ワンオーナーの賃貸マンションでも、分譲マンションでも建物をできるだけ長持ちさせるには不可欠です。今回は共用部分の維持・修繕のうち排水管清掃について説明します。

もっとみる
#0108【不動産税務】不動産所得と不動産の貸付けにおける規模

#0108【不動産税務】不動産所得と不動産の貸付けにおける規模

不動産投資をしている方は、毎年2月から3月上旬になると確定申告をする時期だと思います。不動産投資をして不動産の貸付をしている方は何室所有しているか、あるいは何棟所有しているかによって、不動産所得の計算が変わってくることがあります。今回は、不動産の貸付の規模と不動産所得の税務上の取り扱いについて概略を説明します。

もっとみる