見出し画像

雨宮ウィークリーノートvol.24

毎週月曜日に更新している雨宮甲念のウィークリーノート。
おすすめ情報から個人的なことまで幅広く書いています。


1.今週のお知らせ

毎週月曜日にnoteを書いていますので、ぜひフォローお願いします!

僕と友人T.Sが作成した背景用素材配布サイト。
Youtubeサムネイル、動画背景、ブログサムネイル、Webサイト、チラシなどの背景にご利用ください!

2.今週の一言

今週はずっと家で作業をしていた。
家にいると面白いネタが生まれなくなるが、作業が捗ったので個人的にはとても満足。

また、毎週やっている書評コーナーを次回からは廃止する予定。
読書の習慣をつけるために毎週1冊を目標に読んできたが、本を読むというのが業務の中でかなり重要な位置づけになってきたため、その目標が少し足かせになってきた。
毎週1冊読むという目標にすることで「今週までのこの本を読み切ろう」という意気込みに繋がっていたが、逆に言うとその本以外読む時間を取れなくなる。
今ぶつかっている壁を対処するために毎日、その時に必要な本を読み進めたいので、しばらくは書評コーナーを閉じることにします。

3.ニュース解説

〈概要〉
学校で出された小論文の宿題を生成AIに出力させて、3Dプリンターでペンを使って代筆させることで、完全に宿題をオートメーションしたという動画が話題になった。

〈解説〉
これはズルい…!と思いきや、プログラマーの世界では既にこれが当たり前になってきている。
Cursorという開発環境を使って、「こういうふうにプログラムを修正したい」と伝えると生成AIがいい感じにコードを修正して、最終チェックだけ人間が行うという流れ。
今回の宿題も時代を先取りした工夫だが、文字通り、この先はこれが普通になっていくと思う。


<概要>
世帯年収2,000万円の30代パワーカップルが、値上がりを期待できるエリアではなく埼玉のマンションを購入した。
物件は高額なのに部屋は狭い、子供が中学受験競争の渦中に巻き込まれるといった環境から脱したいという理由が大きい。

<解説>
費用対効果は明らかに値上がりを期待できる物件が良いが、人生というくくりで見たらそうとも限らないという事例。
「住む場所」というだけで周りの人の価値観にフィルターがかかっている点も興味深い。


<概要>
画像生成AIが手を綺麗に生成するのが苦手だったように、動画生成AIは歯を綺麗に生成することが苦手。ゆっくり再生すると歯がおかしな動きをしている。

<解説>
画像生成AIが話題になったとき、「AI生成かどうかは指を見れば分かる」ということが言われていた。動画生成でも、しばらくは歯で見極めることができそう。
動画+音声で生成されると本人が言っているように見えてしまう。(例えば災害時に首相が発言する動画が出たら簡単に信じてしまうと思う)
怪しいと思ったら、とりあえず歯を見るとよさそう。

4.記事紹介コーナー

今週読んだ記事の中からオススメの記事をご紹介するコーナーです。

吉良野すたさんが作成したGTDをかみ砕いて解説した記事。
GTDの内容をネットの情報だけで理解するのはすごく難しいが、この記事ではかなり細かいところまで書いてあり、実践までできるようになっている。
本当にしっかり作りこまれており、本1冊分のボリュームだ。
最近GTDをもうちょっと丁寧に進めようかなと思ったタイミングでこれを読み、かなり勉強になった。
GTDを取り入れようと思っている人におすすめの記事。

5.ムービー紹介コーナー

最近見たYouTubeや映画などの動画を紹介するコーナーです。

【残り483万回線】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

楽天モバイルのキャンペーンがいかにお得かを説明している動画。

楽天モバイルが楽天事業全体の危機、みたいなニュースがあるのは知っていたけど、なぜ大変なことになっているのかについてはあまり知らなかった。

この動画では利用者目線としてすごいキャンペーンをやっていることと、その背景について説明してくれている。

簡単にまとめると、
・楽天は政府の施策に乗ってモバイル事業を始めたが、政府の施策によって競争力を潰された。
・楽天モバイルは当初は「繋がりにくい」という声が多かったが、今は繋がりやすくなっており、それを知ってもらうためにキャンペーンを行っている
・楽天モバイルは月額1078円なのに新規契約で14,000ポイントを配るという目を疑うようなキャンペーンをしている。
という内容。

楽天モバイルについて15分でぎゅっとまとめられていてすごくよかった。

6.書評コーナー

要点をまとめながら本の評価をするコーナーです。どんな人におすすめなのかも書くようにしています。

ビタミンのすべて - 山本義徳 著

プロテインやEAAなどでおなじみのVALXの監修者、山本義徳氏が著作したビタミンのすべてをまとめた本。
買っても650円、Kindle Unlimitedに加入しているなら0円で読める。

読もうと思ったきっかけは、自分が飲んでいるサプリメントについて詳しく知りたいと思ったからだ。
ネットで調べると断片的な情報だったり、記事ごとに違う切り口だったり、全体を理解するのが難しい。
本の形式なら体系的にまとまっているので、全体をつかみやすいと思って本を購入した。
この本には完全に活字のみで構成されているが、かなりまとまった内容だと感じる。

・そもそもビタミンの役割は、酵素の触媒(補酵素)として働く機能が多く、体内で栄養をエネルギーに変えるなどの反応を助ける役割がある。
・水溶性のビタミンは過剰摂取しても尿として排出されるが、脂溶性ビタミンは体に蓄積されるから摂り過ぎに注意する必要がある。
などなど、ビタミン全体の概要からビタミン一つ一つの詳細について、機能、欠乏症、摂取方法が記載されている。

ビタミンは三大栄養素のように「脂質摂り過ぎ」「糖質摂り過ぎ」みたいにひとくくりにできるものではなく、ビタミン一つ一つに異なる特性があることを気付かされた。

健康、栄養バランス、サプリメント、などに興味がある人におすすめしたい本。

7.おすすめデジタルツール

おすすめのアプリやサービスを紹介するコーナーです。

Google Gemini アプリ

つい最近公開されたGeminiのアプリ版。

GeminiはGoogleが開発している生成AIで、基本的なできることはChatGPTと同じ。どちらもトップレベルで使いやすい。
ChatGPTとの違いとして分かりやすいのは、YoutubeやGoogle Dobument, GmailなどのGoogleサービスにアクセスできること。
「〇〇というタイトルのYoutubeを要約して」とか、「〇〇の議事録資料どれだっけ?」とか、Google関連サービスと連携して処理してくれる。

今までもWeb版で使えていたけど、ついにアプリが公開された。
画面はこんな感じ。↓

とても見た目が良い。
やっぱりスマホで使うとなるとWebよりアプリの方がさっと開けて断然使いやすい。

Googleサービスをメインで使っている人に、使ってみてほしいアプリ。

8.買ってよかったもの

自分が買って良かったと思う商品やガジェットを紹介するコーナーです。王道〜マニアックなものまで幅広く触れていきます。

滑らないハンガー 

家のハンガーをほとんどこれで揃えているほど、気に入っているハンガー。
・幅が薄い
・首回りを伸ばさずにハンガーにかけられる形状
・滑り止めが付いている
・フックが付いている
・頑丈
というところが気に入っている。

僕の普段の家事の流れとしては、
①洗濯機を回す
②ハンガーに掛けて干す
③乾いたらハンガーに掛けたまま収納する
④着るときにハンガーから外す
⑤着終わったら洗濯機に入れる
というように、すべての衣類(ズボンも靴下も何もかも)はずっとハンガーにかかっているか、洗濯機の中か、着ているかの3択の状態にしている。
(それが出来るくらい服の数を減らしている)

このハンガーのおかげで、Tシャツ類の脱着がすごくスムーズだし、
限られたスペースに、高密度で収納できるし、
フックが付いているおかげで靴下もシャツと同様にハンガーに掛けっぱなしにすることができる。

これのおかげでめちゃくちゃ洗濯が楽になっているので、とても助かっている。
ドラム式洗濯機を使っている方には不要かもしれないけど、もし何らかの事情で自然乾燥をしている方にはとてもおすすめできるアイテム。

9.近況報告

最近の出来事や考えごとなど、自由に書いています。

2024/5/5

自宅で仕事。TaskChuteのおかげでやればすぐに終わるのに取り掛かれなかったタスクが一気に終わった。すごい。

2024/5/6

自宅で仕事。

2024/5/7

自宅で仕事。
TaskChuteを付けていると時間の予想精度が精密になってきてうれしい。
今日は歯磨きの時間を寝る前じゃなくて夕食後にしたいなと思って、歯磨き10分を夕食の時間に移動した。
増えた分圧縮したいなーと思って、料理の段取りを工夫したら準備の時間が30分→20分に減らせた。
行動を記録するだけで改善がはかどって、すごくいい感じ。

2024/5/8

オフ。たくさん寝た。

2024/5/9

今日は営業関連のことを主にやっていた。
それにしても、最近雨になったり晴れになったり天気が難しい…。

2024/5/10

自宅で仕事。
TaskChuteのおかげで作業がはかどるんだけど、いろいろな作業が習慣的になってきて、一日の特徴みたいなものが無くなるから書くことが無くなってくるのが悩ましい。
例えば、月に一回、半日かけて経理をやるのではなくて毎日10分ずつやるみたいに、ほとんどの作業が細切れに進むから1日っていう単位で言えることが少ない。ずっと家にいるし。
強いて言えば最近はperplexityっていう生成AIを使い始めた。

2024/5/11

今日からクレアチンというアミノ酸を飲み始めた。
筋トレする人で摂取している人は多いらしくて、プロテインに並んで有名みたい。
味は…結構苦い。
最初はローディングと言ってちょっと多めに飲む必要があるから、これから7日間は大変そうだ。。

10.Q&Aコーナー

質問受付中!
基本的に何でもOKです。
・おすすめの映画を教えてください。
・私はこんな状況です、どうしたらいいと思いますか?
・このニュースについてどう思いますか?
・あなたがパソコンを選ぶ基準は?
などなど。できるだけ短文(~200文字程度)だと助かります。
投げた質問はこのコーナーで匿名公開されます。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました!
毎週月曜日に更新していますので、次週もまたお楽しみください!
↓先週の記事はこちら


この記事が参加している募集

買ってよかったもの

おすすめアプリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?