KOU-PEN

こんにちは、こんばんは。KOU-PENとは「コウテイ(肯定)ペンギン」を捩った略称です…

KOU-PEN

こんにちは、こんばんは。KOU-PENとは「コウテイ(肯定)ペンギン」を捩った略称です。中の人は癒しコンテンツクリエーターとして、主にヒーリング系の楽曲制作をしつつ、時折Webライターなど。自身のうつ病体験を基に、皆様のココロの健康と幸せ実現のお手伝いを目指します。

マガジン

  • 引き寄せない法則のススメ~基礎編~

    幸せを求める多くの同志、仲間、友たちへ。 そして、愛する大切な人へ。 私たちが成功や幸福を引き寄せる、手繰り寄せるためには、「上へ上へ」「前へ前へ」というポジティヴな取組みは大切。でも、私たちが往々にしてつまづきがちな不安や怖れ、後悔などといったネガティブな事象、感情ををなるべく「引き寄せない」ということも、とてもとても大切です。 そうした視点から、様々な考察や取組方法を発信するのがこの「引き寄せない法則のススメ」です。 この基礎編は、どちらかと言えば「マインドフルネス」的要素を強く意識して構成してゆく予定ですが、本数未定、更新頻度は随時となります。最終的には一冊の本にできたなら幸い。一つ一つ丁寧に織り込んで参ります。 2024年2月吉日

  • 気付きを貰えるナイス投稿

    人生で大切なことの筆頭クラスは「気付き」。

  • 気付きコラム集

    「引き寄せない法則」の本編からはちょっと離れたコラム集です。 大切な気付きは、たぶん至る所にある。 そんなコンセプトです。

記事一覧

固定された記事

そして引き寄せた「絶対幸福」の話

私がテーマとして綴っているのは「引き寄せない法則」です。 「引き寄せない」と言いつつも、その目的はもちろん、結果として幸福を引き寄せることにあります。 そのため…

KOU-PEN
3か月前
28

音楽と文学

気が付いたら、前回の投稿から随分と空いてしまいました。 私がテーマとして掲げている「引き寄せない法則」について、様々な角度から検証を重ねていた・・・ などと言え…

KOU-PEN
6日前
11

コトダマが姿を現す時

引き寄せない法則の8 「やる気スイッチ」とコトダマあれこれ 以前の投稿にて、私なりのコトダマ(言霊)に対する認識をご紹介しました。 つまり、引き寄せ云々を知る以前か…

KOU-PEN
2か月前
10

私という名のシステムのリソース

引き寄せない法則の6 「ヒトのリソースの臨界点」 私は音楽制作をひとつの日常としています。 言わば「クリエーター」の肩書きを持つ者・・・とは名ばかりで、実際の生活…

KOU-PEN
2か月前
18

火を絶やさないこと

東日本大震災から13年、月並みではありますが、早いものだと嘆息します。 当時の私は、うつ病の予後悪く様々な問題を抱える事態となり、結果全て失って真冬の街場を彷徨う…

KOU-PEN
2か月前
12

【言の葉】なくならない

なくならない 愛 愛はなくならない ただ、感じなくなることがあるだけ 夢 夢はなくならない ただ、見えなくなることがあるだけ 道 道はなくならない ただ、見つから…

KOU-PEN
2か月前
5

【コラム】辛いこと、幸せなこと

読んで字の如く、「辛い(つらい)」と「幸せ」は似通った漢字です。意味としては正反対とも取れる文字なのに、とても似ています。 少し理解を深めようと思い、それぞれの文…

KOU-PEN
3か月前
9

【言の葉】朝に想う

朝に想う 今日も完全で、満ち足りた一日を ありがとう 昼に想う 今日も完全で、満ち足りた一日を ありがとう 夕べに想う 今日も完全で、満ち足りた一日を ありがとう …

KOU-PEN
3か月前
11

【コラム】思考は柔軟にはならない(たぶん)

「思考を柔軟に持て」 「考え方が硬いよ」 「頭を柔らくしろ」 「視野を広く持て」 仕事の場面でも、学びの場面でも、形を変えつつ良く言われる比喩です。 今時はどうか…

KOU-PEN
3か月前
10

絶対幸福と相対幸福

引き寄せない法則の4 「幸せの感じ方」 前回、「夏休みの宿題理論」なるものを紹介致しました。 私たちの意識の奥底には、常に「不安」のようなものがあり、それは「夏休…

KOU-PEN
3か月前
12

【コラム】仕事はなぜ楽にならないのだろう

私は昭和生まれ、昭和育ち。 社会人デビューは平成です。 時代としては「バブル期からバブル崩壊」の過渡期ということで、年齢はお察し下さいまし。 話題は、仕事にまつ…

KOU-PEN
3か月前
20

不安との付き合い方~夏休みの宿題理論~

引き寄せない法則の3 「行動とコトダマ(言葉)のワーク」 前稿では「脳内対話」と「反芻思考」に触れました。 簡単に言えば、考え過ぎちゃってる自分に気付き、客観視する…

KOU-PEN
3か月前
12

「気付き」を支えるコトダマ

引き寄せない法則の2 「気付きの実践とコトダマ」 前稿まででお伝えしたのは、まず「引き寄せない」という概念。 そして、悪しきこと、望まないことを引き寄せない第一歩…

KOU-PEN
4か月前
27

私たちは船~人と思考の関係性

引き寄せない法則の1 「気付きのワーク」 前の投稿にて、「引き寄せない法則」という概念を提示させていただきました。ここからはその実践について、となります。(前稿を…

KOU-PEN
4か月前
20

引き寄せない法則のススメ

序章として 「引き寄せない」 この言葉に多少なりとも興味を抱き、この投稿をお読みになる皆様。皆様にとって、この出逢いが実りあるものであることを期待してやみません…

KOU-PEN
4か月前
28
そして引き寄せた「絶対幸福」の話

そして引き寄せた「絶対幸福」の話

私がテーマとして綴っているのは「引き寄せない法則」です。

「引き寄せない」と言いつつも、その目的はもちろん、結果として幸福を引き寄せることにあります。

そのために、悪しきものを引き寄せない、あるいは余分なものを手放す。 
そうした感覚を掴むことが、もの凄く大事なのだと知る機会が色々とあり、こうして文章にしています。

さて、「法則」と謳っているからにはやはり、成功例もお伝えすべきだと思います。

もっとみる
音楽と文学

音楽と文学

気が付いたら、前回の投稿から随分と空いてしまいました。

私がテーマとして掲げている「引き寄せない法則」について、様々な角度から検証を重ねていた・・・
などと言えたら格好良いのですが、実のところ、この間に没頭していたのは「楽曲制作」でして、それがなかなか思うに任せぬ進行状況だった訳であります。

何が思うに任せぬか、と申しますと「音質」あるいは「音像」が、どうにも自分の思い描いているものに近くなら

もっとみる
コトダマが姿を現す時

コトダマが姿を現す時

引き寄せない法則の8
「やる気スイッチ」とコトダマあれこれ

以前の投稿にて、私なりのコトダマ(言霊)に対する認識をご紹介しました。

つまり、引き寄せ云々を知る以前から、私自身「言霊」を気にしていた、ということになります。

そして、同様の感覚は皆さんも多少は持っているはず。

年齢、世代、地域文化的要素から来る違いはあるにせよ、多くの人は、日常の習慣に「縁起の良し悪し」に関わる言葉、行動、出来

もっとみる
私という名のシステムのリソース

私という名のシステムのリソース

引き寄せない法則の6
「ヒトのリソースの臨界点」

私は音楽制作をひとつの日常としています。
言わば「クリエーター」の肩書きを持つ者・・・とは名ばかりで、実際の生活の糧は他の「実業」に依存しております。はい。

でもある日、自分に何かしら肩書きや、目的意識を持たせる決意をしました。

苦痛で、つまらない仕事を、例えば「生活のため」と区切ってしまうと、狭い狭い領域にその苦痛は凝縮されます。 

それ

もっとみる
火を絶やさないこと

火を絶やさないこと

東日本大震災から13年、月並みではありますが、早いものだと嘆息します。

当時の私は、うつ病の予後悪く様々な問題を抱える事態となり、結果全て失って真冬の街場を彷徨うような状態でした。

そんな私を姉が見つけ出してくれ、実家に身を寄せていたのですが、どういった症状であったのか、自分でも良く分かりません。
とにかく、何もできずにいました。

時間感覚も虚ろですが、2カ月くらいは伏していたかも知れません

もっとみる
【言の葉】なくならない

【言の葉】なくならない

なくならない



愛はなくならない
ただ、感じなくなることがあるだけ



夢はなくならない
ただ、見えなくなることがあるだけ



道はなくならない
ただ、見つからないときがあるだけ

勇気と希望

勇気も希望もなくならない
ただ、持てないときがあるだけ

なくならない
そう信じている

言の葉②

【コラム】辛いこと、幸せなこと

【コラム】辛いこと、幸せなこと

読んで字の如く、「辛い(つらい)」と「幸せ」は似通った漢字です。意味としては正反対とも取れる文字なのに、とても似ています。

少し理解を深めようと思い、それぞれの文字の成り立ちについて調べてみました。

「辛」
古くからある、人が刺青を施す時に使用する針の形が、この文字の源らしいです。ナルホドと思えます。

「幸」
古く、比較的軽い罪を犯した罪人が、刑罰として付けられる「手かせ」の形から生まれた字

もっとみる
【言の葉】朝に想う

【言の葉】朝に想う

朝に想う

今日も完全で、満ち足りた一日を
ありがとう

昼に想う

今日も完全で、満ち足りた一日を
ありがとう

夕べに想う

今日も完全で、満ち足りた一日を
ありがとう

夜に想う

今日も完全で、満ち足りた一日を
ありがとう

感謝します

感謝します

私は「ありがとう」で出来ている

言の葉①
noteというプラットフォームに出会って、やってみたいことが増えました。
「詩」のようなものも

もっとみる
【コラム】思考は柔軟にはならない(たぶん)

【コラム】思考は柔軟にはならない(たぶん)

「思考を柔軟に持て」
「考え方が硬いよ」
「頭を柔らくしろ」
「視野を広く持て」

仕事の場面でも、学びの場面でも、形を変えつつ良く言われる比喩です。

今時はどうか分かりませんが、ブレーンストーミングやディベートなど研修定番メニューも、この辺がテーマだと言えます。

「思考を柔軟にしよう」と。

私自身は、どちらかと言えば柔軟な方だったと思います。
アイデア出しや、緊張感を伴う場面で繰り出すユー

もっとみる
絶対幸福と相対幸福

絶対幸福と相対幸福

引き寄せない法則の4
「幸せの感じ方」

前回、「夏休みの宿題理論」なるものを紹介致しました。

私たちの意識の奥底には、常に「不安」のようなものがあり、それは「夏休みの宿題」みたいなものではないかな、という話です。
人生という長い長い夏休みにも、宿題のようなものがありそうな、無さそうな。

人は何のために生まれて来るのか。
人生とは何か。

無尽の問いというやつです。

それはそれで、何かしらの

もっとみる
【コラム】仕事はなぜ楽にならないのだろう

【コラム】仕事はなぜ楽にならないのだろう

私は昭和生まれ、昭和育ち。
社会人デビューは平成です。

時代としては「バブル期からバブル崩壊」の過渡期ということで、年齢はお察し下さいまし。

話題は、仕事にまつわる便利な道具、機械等々と私たち、ということになります。

私個人にとって、最初の「産業革命」は、たぶんコピー機かと。
まあ、コピー機自体は、高校生ぐらいの時に「便利なもの」として身近に出回り始めていたと思います。

当時吹奏楽命だった

もっとみる
不安との付き合い方~夏休みの宿題理論~

不安との付き合い方~夏休みの宿題理論~

引き寄せない法則の3

「行動とコトダマ(言葉)のワーク」

前稿では「脳内対話」と「反芻思考」に触れました。
簡単に言えば、考え過ぎちゃってる自分に気付き、客観視する習慣を持つことで心に余裕(アソビ)を生み出す。そのことが好循環を生み出すベースになる、といった趣旨です。

前のお話で用いた例は、どちらかと言えば極端な例、強い強いネガティブな思考、怒りや憤りといったものが思考を支配した時の対処、と

もっとみる
「気付き」を支えるコトダマ

「気付き」を支えるコトダマ

引き寄せない法則の2
「気付きの実践とコトダマ」

前稿まででお伝えしたのは、まず「引き寄せない」という概念。
そして、悪しきこと、望まないことを引き寄せない第一歩として「気付くこと」の大切さでした。

そして、前稿では「船」をモチーフとし、私たちの内面が例えば「船と乗り手」のように、複数の機能、或いは存在で出来ているという「感覚」をお伝えしたつもりです。これをもう少し現実的な解釈から覗いてみまし

もっとみる
私たちは船~人と思考の関係性

私たちは船~人と思考の関係性

引き寄せない法則の1
「気付きのワーク」

前の投稿にて、「引き寄せない法則」という概念を提示させていただきました。ここからはその実践について、となります。(前稿をお読みでない方は是非)

いきなりの結論ですが、いくつかある法則性のうち、最も大切なのは「気付くこと」、それだけです。この感覚を掴むことが全ての基本であり、おそらくは帰着点でもあります。

何にどのように気付くか。ここから、私が最も大切

もっとみる
引き寄せない法則のススメ

引き寄せない法則のススメ

序章として

「引き寄せない」
この言葉に多少なりとも興味を抱き、この投稿をお読みになる皆様。皆様にとって、この出逢いが実りあるものであることを期待してやみません。

それぞれが興味を抱いた背景に、どのような心情が含まれているかは様々かと思います。
「実践しているが上手くいかない」
「引き寄せなんて空想」
「もっと他のやり方がある」
等々でしょうか。それらの前提を踏まえつつも、例えどのような心情、

もっとみる