見出し画像

【#131】連休明け初日の過ごし方について

こんにちは。GWもいよいよ最終日ですね。明日から出勤という方も多いのではないでしょうか。今日は連休明け初日の過ごし方について書こうと思います。


○休んでリフレッシュした=パフォーマンス最大?

「休み明けの自分に期待」とか「しっかり休めたからリフレッシュして臨める」とかよく言いますが、連休明けに初日からパフォーマンスが極めて良いという経験はありません。

むしろそういう思考で連休に入ると、休み明けに焦ったりして空回りした経験の方が多い気がします。

本日の木下さんのVoicyでもこの辺りは触れられていますが、本当にその通りだなと思います。

休み明けから本気出すのではなく、徐々に通常営業に戻していくという助走期間として、「休み明けは全力で走れない」と最初から割り切っちゃうのが良いと思います。

○初日は作業系タスクの有効活用から

連休初日の過ごし方として、重要なものに手を出すよりも体と頭のメンテナンスから入るのが得策ではないかなと思います。

そこでオススメなのが「作業系のタスクを何も考えずにやること」です。

なぜかというと、人間、手を動かしていると勝手にやる気が出てくるんですね。脳の作業興奮(やる気が出ないことでも手を動かしているとやる気が出てくる現象)を利用して、気持ちでやるぞー!とエンジンをかけずに、体を動かして勝手にエンジンをかけてもらう。

モチベーションが上がらない時は無理にモチベを上げなくて良いんです。手を動かしていればだんだん気持ちも温まってくるので、体でエンジンをかけるというのがポイントだと思います。

○今日できることは準備をして早く寝ること

もうそのまんまですが、少し早めに寝られる準備をして翌朝普段より少し早く起きてみるのもおすすめです。連休最終日にしがみついてしまうと、翌日がただでさえ憂鬱なのに、ネガティブな気持ちに拍車がかかってしまいますよね。

睡眠がしっかり取れているだけでも、物事に対する捉え方が180度変わったりもしますので(眠れてると嫌なことにも耐性がつく)、連休最終日は早めに翌日の準備をして眠るというのがオススメです。

それでもあー連休が〜、、、という方には、もう次の連休の休みの予定を考え始めちゃうとかもおすすめです。次は夏休みでしょうかね。旅行を入れている方は具体的なイメージを、まだの方はいつまでに候補を決めて予約入れようとか、考えていると次の大きな楽しみを持って仕事に戻って行けるので、頑張れますよ。

私も今日は午後はゆっくり家で過ごして、子供たちと一緒に21時頃には寝てしまおうかなと考えています。それでは明日から、徐々に体を温めていきましょう!

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?