川村春樹

29歳。子育て中。料理とか本の話が多めです。アニメをよく観ています。※Amazonアソ…

川村春樹

29歳。子育て中。料理とか本の話が多めです。アニメをよく観ています。※Amazonアソシエイトに参加しています

マガジン

  • 子育て日記

    子育てに関する記事を集めました。

  • デジタル・ガジェットの話

    デジタル・ガジェット系の話をまとめました。

  • アニメ・漫画の話

    アニメ・漫画に関する話を集めました。

  • 料理のはなし

    料理についての話をまとめました。

  • 本のはなし

    本について話しているものをまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

夜間授乳してくれてありがとう

我が家は、夫婦共に育休を取得している。息子が生まれてから早いもので6ヶ月が経った。この6ヶ月間、妻は息子の夜間授乳を一手に担ってくれている。産まれたばかりの頃は2時間おきの授乳だったが、今も必ず夜に2回は起きるため、毎晩本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。 私も育児に全力で参加したいと思ってはいるが、時には息子がどうしても母親を求めることがある。それが少し残念だが、夫婦で育児の仕事量を見た時、どうしても妻の貢献が大きいと感じざるを得ない。 そんな中で、私は家事において少しでも

    • 復習が必要な『魔法科高校の劣等生』

      今期のアニメで、『魔法科高校の劣等生』第3期が放映されている。これまでのシリーズは全て来ていており、3期も見ようと思って4月を迎えた。 4月から1話が始まり、現在7話まで話が進んでいる。 1話の視聴中に、これまでどんな話が進んでいたかをすっかり忘れてしまい、これではいけないと思った。 2話以降の話が更新される前に、前回の復習をと思って、第2期を見返した。 見返すと同時にいつ頃見たのだろうと気になったので、放映年を調べてみると、2020年の秋クールということだった。

      • 男性でもクレンジングする時代がやって来た

        少し前にPIVOTでスキンケアの動画を見た。 動画では、スキンケアの順序として、「クレンジング→洗顔→化粧水→乳液→クリーム」と紹介されていた。 順番を見て、違和感があったのは「クレンジング」だった。クレンジングってようは化粧落としのことだよな?化粧もしていないのにクレンジングする必要があるのか?といきなりハテナが並んだ。 動画の中で、クレンジングは皮脂や角栓などを溶かして浮かせ取り除く効果があるようだ。これはどうやら洗顔ではやりきれない部分のようである。 なるほど、

        • バナナに足を向けて眠れない

          子どもにとってのバナナは、それはもうとてつもない威力を発揮する。 どんな離乳食でも口にしない時でも、バナナだけは食べられる。苦手な味と混ぜてもバナナの旨みが勝ってすんなり食べてくれる。 熱して潰せば離乳食初期の段階から、角切りに切って離乳食中期でもOK。 これからやってくる手づかみ食べの練習や、普通に食事が出来るようになってからのおやつとしてもまだまだポテンシャルに溢れている。 まだまだ砂糖の入ったおやつなどは与えたくないと思ってしまうお年頃。自然の甘さの中でも群を抜

        • 固定された記事

        夜間授乳してくれてありがとう

        マガジン

        • 子育て日記
          16本
        • デジタル・ガジェットの話
          8本
        • アニメ・漫画の話
          8本
        • 料理のはなし
          12本
        • 本のはなし
          7本

        記事

          対談系動画の面白さ

          YouTubeを含めた最近の動画コンテンツでハマっているのが、対談系の動画である。 NewsPicksやPIVOTをはじめとする、ビジネスパーソン向けの動画をよく見ている。 テーマとして多いのは、投資関係、時事問題、AI関連などである。 内容が役にたつというよりかは、世の中にこういう考えの人がいるんだとか、こういうことを調べている人がいるんだというような知的好奇心をくすぐられるから見ているという感じである。 よく動画に出てくるのは、ホリエモンであるが、よくよく色々な動

          対談系動画の面白さ

          部屋の窓を開ける

          花粉の季節が終わって、ようやく窓を開けられる日が来た。 冬は寒いので、必要最低限の換気にとどめ、春も花粉が飛んでいるので、必要最低限の換気しかできない。 そういった制約から解き放たれ、いつでも窓を開けられる季節だ。ちょうど新緑の緑が色鮮やかに芽吹き、そよぐ風もどこか心地よい。 テレワークで自宅にいる時も、休みの日に家にいる時も、窓を開け放って空気の入れ替えを行うと非常に心地がいい。 閉じこもっていた気分も晴れやかになる。 風が吹いて、カーテンがそよぐ様子を見ていると

          部屋の窓を開ける

          家具にお金をかける|ダイニングテーブル探しの旅

          インテリアに興味が出てきてから随分と経つ。その間に2回ほど引っ越しをしてきて、その度に自分が気に入った家具を買いそろえてきた。 家具というのは、本当にピンからキリまであるが、高級なものは簡単に20万、30万と越えていき、100万を超えるものも少なくない。 同じ機能を持つ家具というだけであれば、数万円。下手したら1万円を切る価格で購入できるにも拘わらずだ。 家具を購入する前には、これまでかというほど悩む。実際の店舗に足を運んだり、雑誌を手当たり次第にあたったり、YouTu

          家具にお金をかける|ダイニングテーブル探しの旅

          やるべきことは朝やろう

          土曜の朝、どのように過ごしているだろうか。平日の疲れがとれずダラダラしてしまう日もある。 少し頑張って、平日やれなかった家のあれこれをやってみる。 部屋の掃除、キッチンのシンク掃除、シーツの洗濯、あるいは衣替え。 それぞれ土曜日に、1つか2つ気合を入れてやってみる。 音楽をかけて気分を上げて、テンポ良くこなしていく。頭の片隅にどんどん溜まっていった、いつかやらないといけないことをこなしていくと、部屋はもちろん、頭の中もすっきりする。 午前中にやることで、午後からは自

          やるべきことは朝やろう

          妻に手紙を書こう

          妻の誕生日をお祝いした。 お付き合いを始めてから、結婚をしてから、誕生日や記念日のたびに手紙を書いて渡している。 手紙を書いて、渡すというのは、少々気恥ずかしいが、普段伝えられない感謝を伝えるのにぴったりだと思っている。 手紙を書くというのは、書く前から始まっていて、清書するぞといって書き始めるのは、進捗度で行くともう90%近いと自分は思う。 まずは、バースデーカード探し。おしゃれな文房具屋さんや本屋さんには、手紙コーナーがあって、綺麗なイラストをあしらったレターセッ

          妻に手紙を書こう

          衣替えと服の循環

          一気に気温が上がって衣替えの季節がやってきた。冬物をしまい、夏物を出す。 今回、冬物をしまうに当たって、2つの衣類を処分した。一つはパーカー。もう一つはセーターである。 子どもが生まれてから、洗濯のリズムが変わってきた。数日に一回だった洗濯は、毎日するようになり、おしゃれ着や乾きづらい服を着るのが憚られるようになった。 2種類とも、冬に大活躍の衣類だったが、今後の選択事情を考えると、今年で卒業しておくのが良いだろうということで、処分するに至った。 次の冬が来る前に、乾

          衣替えと服の循環

          30分でキャリア乗り換えが出来る時代になった

          母親の携帯キャリアの乗り換えを手伝った。 東京に遊びに来てくれたついでに、携帯料金が高いというので、携帯キャリアを乗り換える手伝いをした。 最近紹介キャンペーンも躍起の、楽天モバイルに母親を巻き込むことにした。 家族割を含めれば、通信量が3G以下であれば、税込968円で使える。紹介したされたでプラスポイントも入ってくるので双方Win−Winである。 乗り換えと言っても、店舗に行ったのではなく、Wi-Fi環境と身分証明書があればどこでも出来る。 本人確認はeKYCで、

          30分でキャリア乗り換えが出来る時代になった

          ChatGPTとゼミをする|陰翳礼讃を共に読む

          はじめに 世の中に生成AIが普及し始めて、どのように使っていくべきか多くの人が議論している。まだまだ黎明期ということもあり、その方針は一つに定まっていない。 自分も2月ごろからChatGPTに課金をし始めて可能性を模索しているところである。 その中で1つの可能性として見えてきたのが、本を一緒に読み、議論を交わすことである。いわゆるゼミのようなものの使いかたができないものかなと考えたのである。 ゼミをするには、ChatGPTに本を読んでもらわなければならない。著作権の

          ChatGPTとゼミをする|陰翳礼讃を共に読む

          デ・キリコ展と見たままを文字に起こす

          東京都美術館で「デ・キリコ展」が始まった。デ・キリコの前知識はほぼ無いまま、足を運んだ。 前知識と言えば、ルパン3世の映画『ルパンvs複製人間』でマモーの拠点とする島にデ・キリコの作品の世界観が再現されており、ルパンがそこを彷徨うというシーンを思い浮かべる。 ただ、その印象があるからこそ、デ・キリコがどんな作家なのだろうとか、どのような作品を遺しているのかなど、興味を持った。 美術館を回るときは、自分のお気に入りの絵を見つけて、それをじっくり観る。なぜ自分がその絵に惹か

          デ・キリコ展と見たままを文字に起こす

          休日にゆっくりコーヒーを淹れよう

          休日にゆっくりコーヒーを淹れよう。 出来るだけ丁寧に。 コーヒーを飲むときに聞く音楽を決めよう。ジャズを流して気分を上げる。 お湯の沸く様子を観察する。湯気の揺らぎが心を落ち着かせる。 豆を挽く音を聞こう。豆が挽き終わって、ミルの音が変わるまで。 ペーパーフィルターに湯通ししてコーヒーを淹れる直前。 コーヒー豆をフィルターに入れて、お湯を回しかける。 コーヒー粉がふっくら膨らむのを見ながら、蒸し時間を楽しむ。 お湯を入れるとコーヒーの香りが立ち上る。 湯量を意

          休日にゆっくりコーヒーを淹れよう

          新緑の季節がやってくる

          会社への通勤路。2つの道のりがある。近くて交通量が多い道。遠くて緑豊かな道。 朝出勤する時、どちらから行こうか少し迷う。4月から会社に行っているが、半々くらいである。 でも最近、遠くて緑豊かな道を選ぶことが増えてきた。 朝の少しひんやりとした空気に、木々の緑が黄緑から緑へ変化していく姿を見ていると、明日もその変化に気づきたくて遠回りをしている。 4月の初めは、枝から少し芽吹いた感じに頼りない小さな葉だったのが、最近は木全体に葉を茂らせ、葉の大きさも大きく、そして緑がだ

          新緑の季節がやってくる

          もはや名探偵コナンvsルパン3世でも良かったんではないか

          ※この記事は名探偵コナン「100万ドルの五稜星」のネタバレを含みます。 名探偵コナンの映画が公開されている。今年も映画館で映画を観に行った。IMAXで観たことも相まって大迫力の映画だった。 大迫力ということは、アクション映画の如く壮大な仕掛けがいっぱいだったとも言い換えられる。ここ最近のコナン映画の「有り得なさ」は語り尽くされているところである。 もうコナン映画は「そういう」アクションものだと割り切って観る方が精神安定上いいなと思っている。 記憶に残っているのは『沈黙

          もはや名探偵コナンvsルパン3世でも良かったんではないか