藤田大雪

ギリシア哲学研究者。大阪成蹊大学准教授。 自作のGTPs「ソクラテスくん」(https…

藤田大雪

ギリシア哲学研究者。大阪成蹊大学准教授。 自作のGTPs「ソクラテスくん」(https://chat.openai.com/g/g-UYb3PlYwr-sokuratesukun)で生成した哲学対話を投稿します。詳細はプロフィール欄をご覧ください。

マガジン

  • 対話で学べるフィロソフィア

    哲学や現代思想のキーコンセプトをソクラテスが深堀りします。 記事はすべて自作のGPTs「ソクラテスくん」に書かせたものです。

  • 倫理の探究(対話で学べるフィロソフィアより)

    記事はすべて自作のGPTs「ソクラテスくん」に書かせたものです。

  • 社会の探究(対話で学べるフィロソフィアより)

    記事はすべて自作のGPTs「ソクラテスくん」に書かせたものです。

  • 言葉・知・存在の探究(対話で学べるフィロソフィアより)

    記事はすべて自作のGPTs「ソクラテスくん」に書かせたものです。

記事一覧

固定された記事

自己紹介をかねて「対話で学べるフィロソフィア」のガイドをします

こんにちは、藤田大雪と申します。ギリシア哲学が専門で、大阪成蹊大学で哲学や文学を教えています。 noteをはじめて1週間足らずですが、すでに40編近くの哲学対話(AI…

藤田大雪
3か月前
48

自然でも必要でもない欲望(エピクロス)

ソクラテス:今日は、古代ギリシアからエピクロスさんをお招きしています。彼は快楽主義の哲学者として知られています。エピクロスさん、よろしくお願いします。 エピクロ…

藤田大雪
2日前
6

理想の国家(プラトン)

ソクラテス: プラトンさん、あなたは『国家』という著作で理想の国家について詳しく論じていますね。その考えについて、ぜひお聞かせいただきたいのですが、まず簡単にあな…

藤田大雪
5日前
6

快楽主義の死生観(エピクロス)

ソクラテス:今日はエピクロスさんと共に、死というテーマについて議論したいと思います。エピクロスさんは古代ギリシャの哲学者であり、原子論と快楽主義の立場から独自の…

藤田大雪
12日前
10

現代道徳哲学(エリザベス・アンスコム)

ソクラテス:さて、今日の対話相手はエリザベス・アンスコムさんです。彼女は現代道徳哲学の重要な思想家であり、特に彼女の著作『インテンション』や論文「現代道徳哲学」…

藤田大雪
2週間前
12

レクトン/言表可能なもの(クリュシッポス)

ソクラテス: 今日はクリュシッポスさんと対話する機会を得て、とても嬉しく思います。彼はストア派の中でも特に鋭い論者です。今日の議題は、ストア派の「レクトン(lekton…

藤田大雪
3週間前
14

政治的分断の根本原因(ジョナサン・ハイト)

ソクラテス: 皆さん、本日は私たちの対話にご参加いただき、誠にありがとうございます。今日のゲストは、社会心理学の研究者であり、道徳的な基盤についての独創的な理論を…

藤田大雪
3週間前
9

キュレネ派の快楽主義(アレテ)

ソクラテス:キュレネのアレテさん、ようこそ。あなたは私の弟子であったアリスティッポスの娘で、彼の教えを継承しつつも独自の視点を持っていますね。今日はあなたのキュ…

藤田大雪
1か月前
9

価値とは何か(デヴィッド・グレーバー)

ソクラテス: 皆さん、今日はデヴィッド・グレーバーさんという非常に興味深い人類学者をお迎えしています。グレーバーさんは価値と交換の文化的側面について研究されており…

藤田大雪
1か月前
18

友情の価値(アレクサンダー・ネハマス)

ソクラテス: 皆さん、本日はアレクサンダー・ネハマスさんとともに、友情の価値について議論させていただく機会を持てたことを大変嬉しく思います。ネハマスさんは、プリン…

藤田大雪
1か月前
8

恥の感情(バーナード・ウィリアムズ)

ソクラテス: 今日の私の対話相手はバーナード・ウィリアムズさんです。彼は『恥と必然性』など、多くの哲学書を著しております。ウィリアムズさんは、古代ギリシャの自己観…

藤田大雪
1か月前
11

解釈学(ハンス・ゲオルク・ガダマー)

ソクラテス: 本日は、ハンス・ゲオルク・ガダマーさんと哲学的解釈学についてお話しできることを大変光栄に思います。ガダマーさんは、20世紀に最も影響力のある哲学者の一…

藤田大雪
1か月前
8

イコノロジー(エルヴィン・パノフスキー)

ソクラテス:本日はイコノロジーの概念について、その深遠な知識を持つエルヴィン・パノフスキーさんと対話を交わします。パノフスキーさんは、芸術作品に内在する意味や象…

藤田大雪
1か月前
14

ウェルビーイング(マーティン・セリグマン)

ソクラテス:皆さん、今日はマーティン・セリグマンさんという著名な心理学者をお招きしています。セリグマンさんは「ポジティブ心理学」の創始者として知られており、特に…

藤田大雪
1か月前
12

不条理(フランツ・カフカ)

ソクラテス: 今日はフランツ・カフカさんとお話しする機会を得られたことを、大変光栄に思います。カフカさんは、20世紀初頭のプラハを拠点に活動された作家で、現代文学に…

藤田大雪
1か月前
11

意識の流れ(ジェイムズ・ジョイス)

ソクラテス: 皆さん、今日は私たちが対話を重ねる中で、文学と哲学の交わる地点について深く掘り下げていきたいと思います。特に、私たちのテーマは「意識の流れ」という技…

藤田大雪
1か月前
10
自己紹介をかねて「対話で学べるフィロソフィア」のガイドをします

自己紹介をかねて「対話で学べるフィロソフィア」のガイドをします

こんにちは、藤田大雪と申します。ギリシア哲学が専門で、大阪成蹊大学で哲学や文学を教えています。

noteをはじめて1週間足らずですが、すでに40編近くの哲学対話(AI作)を垂れ流してきました。ここらへんで自己紹介をかねて、

・なぜAI作品をつくるようになったのか
・どうやって作品をつくっているのか
・作品ガイド

を説明しておきたいと思います。シンプルに「対話で学べるフィロソフィア」の情報をお

もっとみる
自然でも必要でもない欲望(エピクロス)

自然でも必要でもない欲望(エピクロス)

ソクラテス:今日は、古代ギリシアからエピクロスさんをお招きしています。彼は快楽主義の哲学者として知られています。エピクロスさん、よろしくお願いします。

エピクロス:よろしくお願いします、ソクラテスさん。さっそくですが、どのような点から始めましょうか?

ソクラテス:まず、あなたの快楽主義の哲学における「自然でも必要でもない欲望」という概念について教えてください。これが何を意味するのか、そしてどの

もっとみる
理想の国家(プラトン)

理想の国家(プラトン)

ソクラテス: プラトンさん、あなたは『国家』という著作で理想の国家について詳しく論じていますね。その考えについて、ぜひお聞かせいただきたいのですが、まず簡単にあなたの理想の国家とはどのようなものでしょうか?

プラトン: ソクラテスさん、ご質問ありがとうございます。私の理想の国家とは、「正義」に基づいた国家です。その中では、人々は各々の能力に応じた役割を果たし、全体の調和を保ちます。具体的には、国

もっとみる
快楽主義の死生観(エピクロス)

快楽主義の死生観(エピクロス)

ソクラテス:今日はエピクロスさんと共に、死というテーマについて議論したいと思います。エピクロスさんは古代ギリシャの哲学者であり、原子論と快楽主義の立場から独自の死生観を持っています。彼の洞察は現代においても非常に示唆に富んでいます。

エピクロス:よろしくお願いします、ソクラテスさん。死についての議論は人間の生き方に深く関わる重要なテーマです。今日はお互いに意見を交換し合いましょう。

ソクラテス

もっとみる
現代道徳哲学(エリザベス・アンスコム)

現代道徳哲学(エリザベス・アンスコム)

ソクラテス:さて、今日の対話相手はエリザベス・アンスコムさんです。彼女は現代道徳哲学の重要な思想家であり、特に彼女の著作『インテンション』や論文「現代道徳哲学」は広く知られています。彼女の主張は、しばしば現代の道徳理論に対する鋭い批判を含んでおり、その考えは多くの哲学者に影響を与えています。今日は、アンスコムさんと共に現代の道徳哲学について深く掘り下げていきたいと思います。それでは、アンスコムさん

もっとみる
レクトン/言表可能なもの(クリュシッポス)

レクトン/言表可能なもの(クリュシッポス)

ソクラテス: 今日はクリュシッポスさんと対話する機会を得て、とても嬉しく思います。彼はストア派の中でも特に鋭い論者です。今日の議題は、ストア派の「レクトン(lekton)」の概念についてです。クリュシッポスさん、このレクトンとは一体どのようなものか、まずその定義を教えていただけますか?

クリュシッポス: ありがとうございます、ソクラテスさん。レクトンとは「言表可能なもの」という意味であり、ストア

もっとみる
政治的分断の根本原因(ジョナサン・ハイト)

政治的分断の根本原因(ジョナサン・ハイト)

ソクラテス: 皆さん、本日は私たちの対話にご参加いただき、誠にありがとうございます。今日のゲストは、社会心理学の研究者であり、道徳的な基盤についての独創的な理論を提唱しているジョナサン・ハイトさんです。ハイトさんの研究は、私たちがなぜ政治的に右や左に分かれるのか、その深い理由を探求しています。ハイトさん、本日はようこそ。

ジョナサン・ハイト: お招きいただき、光栄です、ソクラテスさん。このような

もっとみる
キュレネ派の快楽主義(アレテ)

キュレネ派の快楽主義(アレテ)

ソクラテス:キュレネのアレテさん、ようこそ。あなたは私の弟子であったアリスティッポスの娘で、彼の教えを継承しつつも独自の視点を持っていますね。今日はあなたのキュレネ派の快楽主義について議論したいと思います。まず、キュレネ派の基本的な立場を教えてください。

アレテ:もちろんです、ソクラテスさん。キュレネ派は、快楽を人間の行動の最高の目的と考えています。

ソクラテス:その根拠は何でしょうか?

もっとみる
価値とは何か(デヴィッド・グレーバー)

価値とは何か(デヴィッド・グレーバー)

ソクラテス: 皆さん、今日はデヴィッド・グレーバーさんという非常に興味深い人類学者をお迎えしています。グレーバーさんは価値と交換の文化的側面について研究されており、『価値論:人類学からの総合的視座の構築』という著書でその理論を展開されています。グレーバーさん、あなたの研究で最も中心となる考えは何でしょうか?

デヴィッド・グレーバー: ありがとうございます、ソクラテスさん。私の研究の核心は、価値が

もっとみる
友情の価値(アレクサンダー・ネハマス)

友情の価値(アレクサンダー・ネハマス)

ソクラテス: 皆さん、本日はアレクサンダー・ネハマスさんとともに、友情の価値について議論させていただく機会を持てたことを大変嬉しく思います。ネハマスさんは、プリンストン大学の哲学教授であり、多くの影響力のある著作をお持ちです。今日は友情がどのように私たちの人生に影響を与えるか、その深い洞察を共に探求したいと思います。

ネハマス: ソクラテスさん、このような機会をいただき、ありがとうございます。私

もっとみる
恥の感情(バーナード・ウィリアムズ)

恥の感情(バーナード・ウィリアムズ)

ソクラテス: 今日の私の対話相手はバーナード・ウィリアムズさんです。彼は『恥と必然性』など、多くの哲学書を著しております。ウィリアムズさんは、古代ギリシャの自己観、責任、自由、そして恥に関する概念と、現代の倫理的意識の比較に関心を持たれています。ウィリアムズさんは、私たちが古代の人々と多くの点で異なるとしつつも、その違いは倫理生活の基本概念の転換に起因するものではないと主張しています。ウィリアムズ

もっとみる
解釈学(ハンス・ゲオルク・ガダマー)

解釈学(ハンス・ゲオルク・ガダマー)

ソクラテス: 本日は、ハンス・ゲオルク・ガダマーさんと哲学的解釈学についてお話しできることを大変光栄に思います。ガダマーさんは、20世紀に最も影響力のある哲学者の一人として、特に「哲学的解釈学」の分野で大きな足跡を残されました。彼の考えは、文化的な意味を確立するための従来の科学的アプローチに疑問を投げかけ、歴史的・文化的状況が人間の理解にどのように影響するかを深く探求しました。ガダマーさん、あなた

もっとみる
イコノロジー(エルヴィン・パノフスキー)

イコノロジー(エルヴィン・パノフスキー)

ソクラテス:本日はイコノロジーの概念について、その深遠な知識を持つエルヴィン・パノフスキーさんと対話を交わします。パノフスキーさんは、芸術作品に内在する意味や象徴を解き明かすイコノロジーの分野で大きな足跡を残されています。イコノロジーとは、単に美術作品を鑑賞すること以上に、その時代背景や作者の意図、文化的な象徴を読み解く学問です。パノフスキーさん、まずはイコノロジーについて、どのようにしてこの分野

もっとみる
ウェルビーイング(マーティン・セリグマン)

ウェルビーイング(マーティン・セリグマン)

ソクラテス:皆さん、今日はマーティン・セリグマンさんという著名な心理学者をお招きしています。セリグマンさんは「ポジティブ心理学」の創始者として知られており、特に「ウェルビーイング(幸福感)」についての研究で広く認められています。セリグマンさん、お越しいただきありがとうございます。

マーティン・セリグマン:ソクラテスさん、このような機会をいただき、光栄です。私の研究や考えを皆さんと共有できることを

もっとみる
不条理(フランツ・カフカ)

不条理(フランツ・カフカ)

ソクラテス: 今日はフランツ・カフカさんとお話しする機会を得られたことを、大変光栄に思います。カフカさんは、20世紀初頭のプラハを拠点に活動された作家で、現代文学において「不条理」というテーマを探求されていますね。カフカさんの作品には、人間存在の根底にある疎外感や無力感が色濃く反映されており、多くの読者に影響を与えています。今日はその「不条理」というテーマについて、深く掘り下げて議論できればと思い

もっとみる
意識の流れ(ジェイムズ・ジョイス)

意識の流れ(ジェイムズ・ジョイス)

ソクラテス: 皆さん、今日は私たちが対話を重ねる中で、文学と哲学の交わる地点について深く掘り下げていきたいと思います。特に、私たちのテーマは「意識の流れ」という技法を用いた文学作品における内面の描写と、それが私たちの自己認識や世界の理解にどのように影響を及ぼすか、に焦点を当てます。この対話のために、20世紀初頭のアイルランド出身の著名な小説家であり詩人、ジェイムズ・ジョイスさんをお招きしました。ジ

もっとみる