だてっち(DATE)🤓

“今日一日を楽しむと決める” “成功も必敗もない、ぜーんぶ経験” 出来るだけ毎日を言…

だてっち(DATE)🤓

“今日一日を楽しむと決める” “成功も必敗もない、ぜーんぶ経験” 出来るだけ毎日を言葉にしていきたい いつか出版めいたことをしてみたい 平日毎日1分で読める記事を書いている アラフィフmenです^_^

マガジン

記事一覧

固定された記事

6.“カッコいい軸”を持とう!

こんにちは! 今日はこの記事をご覧いただきありがとうございます。 さっそくですが 仕事でもプライベートでも、大事な判断や行動の根底には、その人のこだわりがありま…

101. 記事#100を迎えた実感を書いてみます。

こんばんは。いつもこの記事をお読みいただきありがとうございます。 年末から毎日、通勤電車で記事を書き、なんとか100本目を迎えることが出来ました^_^ メインテーマは…

100.明るい未来に生きる子供たちへのエール(サステナブルキャピタリズム)

おはようございます。いつもこの記事をお読みいただきありがとうございます。 今日は、最近の大きな関心事であり、実感していることを書きます。          『循…

99.自分の経験は安く見積もっても1億円はある

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 よく聞く言葉。 どーせ私なんて、大したことないです。 人前で話すことなんて何もないです…

98.年を取るほどわかったフリをしない方がいい

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 年齢を重ね、キャリアを積むと、自分の分野に関する知識はそれなりについてきます。 私も銀…

97.ダイバーシティの合言葉は“お互いさま”ですよね

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 ダイバーシティ推進の一環で女性活躍が注目されてます。子育てしながら仕事をしている頑張り…

96.言葉選びにこだわるのは自分自身のため

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 昨日、お客様との話題の中で「女性はとても細部に気配りができる。そういうところはなかなか…

95.“5人平均の法則”はホント。でも、色んな方と接するのは大事だと思う。

この言葉はアメリカの起業家であり、若くして一流企業のコンサルタントとしても活動し、31歳で億万長者となったジム・ローン氏が残した言葉だそうです。 言葉通りの意味で…

94.お世話になった人が相談を持ちかけてくれること

おはようございます。今日もこの記事を読みいただきありがとうございます。 先週は嬉しいことが立て続けに2件ありました。 以前お世話になった方、憧れを抱いていた方か…

93.信念や価値観が出会いを深いものにする

こんばんわ。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 致知出版から出ているこの本、1日1話からその日を始めます。1ページなので読みやすく、心打つ内容が…

92.手書きレターがやはり良いですよね

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 先日、お取引いただいているリフォーム業の経営者の方に、お客様との関係構築について伺った…

91.これは一体何に繋がるの?なんて考えなくても良い

おはようございます。本日もこの記事を読みいただきありがとうございます。 以前にも書きましたが、毎日携帯のリマインダーに好きな言葉や心がけたいフレーズを入れていま…

90.自分たちの役割を追求してカタチにした素晴らしい結婚式場を知りました

こんにちは。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 今日は3ヶ月に1度の経営者の会に参加。 倉敷で地区250年の歴史的建造物を舞台に結婚式場を営む方の…

89.快適な場所や時間に変えるのはすべて自分の心の持ちよう

おはようございます。今日もこの記事を読みいただきありがとうございます。 週末は義父母を連れて勤務地である倉敷に一泊し、観光を味わいました。 毎日出勤し歩いている…

88.足場が悪い時こそ、コンパクトに振り、ナイスショットが出る

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 この週末は、ゴルフコンペからの家族旅行。スケジュールの都合でダブルヘッダーになりました…

87.“憧れ”は最高の成長エンジン。チャンスがあれば迷わず会いに行こう!

こんにちは。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。 今日は終日、会社の研修でした。 午前は私より随分と若い層の研修に参加させて頂きました。 理由は…

6.“カッコいい軸”を持とう!

6.“カッコいい軸”を持とう!

こんにちは!
今日はこの記事をご覧いただきありがとうございます。

さっそくですが

仕事でもプライベートでも、大事な判断や行動の根底には、その人のこだわりがありますよね。無意識なことも
多いです。

「私は、○○○○にこだわる。
 だから、こうするんだ」って。

つまり、「こういう判断や行動が“カッコいい”んだ!」と自信を持っている。自分に酔うくらいに。

そういう人はブレないし、人を惹きつけて

もっとみる
101. 記事#100を迎えた実感を書いてみます。

101. 記事#100を迎えた実感を書いてみます。

こんばんは。いつもこの記事をお読みいただきありがとうございます。

年末から毎日、通勤電車で記事を書き、なんとか100本目を迎えることが出来ました^_^

メインテーマは

「在り方」・「心の持ち様」・「お金のこと」が
 多く、どちらかといえば、仕事で感じたことを
 中心に書いてきました。

率直な実感は

 ズバリ言語化するメリットはかなりある!

①アンテナが磨かれる
(情報感度・整理力・思考

もっとみる
100.明るい未来に生きる子供たちへのエール(サステナブルキャピタリズム)

100.明るい未来に生きる子供たちへのエール(サステナブルキャピタリズム)

おはようございます。いつもこの記事をお読みいただきありがとうございます。

今日は、最近の大きな関心事であり、実感していることを書きます。

         『循 環』

特にそれを感じたのはMAGO GALLERY EVENT(@倉敷ロイヤルアートホテル 5/18)です。

その主役は

“サステナブルアーティスト”長坂真護(マゴ)さん

彼が舞台とするのは

“世界最大級の電子機器の墓場”と

もっとみる
99.自分の経験は安く見積もっても1億円はある

99.自分の経験は安く見積もっても1億円はある

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

よく聞く言葉。

どーせ私なんて、大したことないです。
人前で話すことなんて何もないですよ。

いや、そんなことは絶対ないと思います。

幼少期を過ぎ、家を出て、ご飯食べて、学んだり
働いたりしていると年間300万円位は必要。

それを30年ちょいしていると軽く1億円位は
掛かってます(これ、私の例です)。

その間に感じ

もっとみる
98.年を取るほどわかったフリをしない方がいい

98.年を取るほどわかったフリをしない方がいい

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

年齢を重ね、キャリアを積むと、自分の分野に関する知識はそれなりについてきます。

私も銀行で主に法人営業を25年以上経験してきて、業務に関することは8割程度、わかっていると思っています。

この「業務に関する」と言う点がミソ。
つまり与信判断であったり、社内プロセス・ネゴ、商品・サービスなど社内での知識やノウハウです。

もっとみる
97.ダイバーシティの合言葉は“お互いさま”ですよね

97.ダイバーシティの合言葉は“お互いさま”ですよね

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

ダイバーシティ推進の一環で女性活躍が注目されてます。子育てしながら仕事をしている頑張り屋ママさんには頭が下がりますし、最近では頑張り屋パパさんも多くなってます。

子育てだけではなく、親の介護や療養に負担がかかっている方は少なからずいます。

そういう負担は常に一定程度あるのが世の中の構造ですね。言い換えると、

  仕事

もっとみる
96.言葉選びにこだわるのは自分自身のため

96.言葉選びにこだわるのは自分自身のため

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

昨日、お客様との話題の中で「女性はとても細部に気配りができる。そういうところはなかなか真似できないよね」とオヤジ会話で盛り上がりました😉

「それはそうだ」と思いつつ、「そうは言っても私
 も細部で気をつけてるところあるよ」と思った
 こと。

       言葉の選び方です。

ざっくりいうと

・汚い雑な言葉でなく、

もっとみる
95.“5人平均の法則”はホント。でも、色んな方と接するのは大事だと思う。

95.“5人平均の法則”はホント。でも、色んな方と接するのは大事だと思う。

この言葉はアメリカの起業家であり、若くして一流企業のコンサルタントとしても活動し、31歳で億万長者となったジム・ローン氏が残した言葉だそうです。

言葉通りの意味ですが、話し方、言葉使い、しぐさ、時間感覚、趣味、思考、年収など、あらゆる面で周りの人の影響を大きく受けます。

「こんな風にはなりたくないなぁ…」

という人が近くにいれば「全力で逃げる!!」

「こんな風になりたい!」

という人が近

もっとみる
94.お世話になった人が相談を持ちかけてくれること

94.お世話になった人が相談を持ちかけてくれること

おはようございます。今日もこの記事を読みいただきありがとうございます。

先週は嬉しいことが立て続けに2件ありました。

以前お世話になった方、憧れを抱いていた方から仕事の相談を受けました。

その1人は8年ほど前からのお付き合い。
私の勤めている銀行の長期計画策定プロジェクトに参加していた頃、全国でも先進的な取組をしていた静岡県富士市の産業支援センターを訪ねた時、出会った。

同時期、私の住む広

もっとみる
93.信念や価値観が出会いを深いものにする

93.信念や価値観が出会いを深いものにする

こんばんわ。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

致知出版から出ているこの本、1日1話からその日を始めます。1ページなので読みやすく、心打つ内容が多いのでオススメです。

何日か前にあったフレーズをふと思いました。

 信念や価値観が相手との強い共感点になり
 出会いを深いものにする

例えば営業で相手の経歴やルーツ、考え方を伺い、生き方や事業への姿勢、物事の価値観・信念を感じる

もっとみる
92.手書きレターがやはり良いですよね

92.手書きレターがやはり良いですよね

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

先日、お取引いただいているリフォーム業の経営者の方に、お客様との関係構築について伺った。

シンプルに『手書きの礼状』を書くとのこと。

お会いした際にくわえて、年賀状、暑中見舞も必ず
出されるそう。

「家のことなら当社を思い出して欲しい。
 精一杯良い仕事をします」と気持ちを込めて書く。

 営業マンなら何度も聞くよう

もっとみる
91.これは一体何に繋がるの?なんて考えなくても良い

91.これは一体何に繋がるの?なんて考えなくても良い

おはようございます。本日もこの記事を読みいただきありがとうございます。

以前にも書きましたが、毎日携帯のリマインダーに好きな言葉や心がけたいフレーズを入れています。

最近、色んな意味で手応えを感じづらい日々が続いていて、そんな時、このメッセージが一番自分の中でしっくりきます。

   【何がどこへ繋がるかわからない】

先々を計算して最短距離で走ったり、最大限の成果へつなげたい欲深いところが私

もっとみる
90.自分たちの役割を追求してカタチにした素晴らしい結婚式場を知りました

90.自分たちの役割を追求してカタチにした素晴らしい結婚式場を知りました

こんにちは。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

今日は3ヶ月に1度の経営者の会に参加。

倉敷で地区250年の歴史的建造物を舞台に結婚式場を営む方のお話、この会社の掲げる理念とサービスの一貫性に共感したのでシェアします。

      夫婦は社会の最小単位
   夫婦が幸せなら家族も社会も幸せになる 
   (夫婦の絆作りに結婚式を作る!)

[サービス開発の発想]

⚫︎国内

もっとみる
89.快適な場所や時間に変えるのはすべて自分の心の持ちよう

89.快適な場所や時間に変えるのはすべて自分の心の持ちよう

おはようございます。今日もこの記事を読みいただきありがとうございます。

週末は義父母を連れて勤務地である倉敷に一泊し、観光を味わいました。

毎日出勤し歩いている地域ですが、仕事とプライベートでは、結構気分が違うものですね。

何でかなぁと考えてみると…

まず、いつもより“伝える側の立場”である点。

この街の歴史や民土、人の話を私がガイドしました(ちょっと大袈裟ですね笑)。

そこまで倉敷フ

もっとみる
88.足場が悪い時こそ、コンパクトに振り、ナイスショットが出る

88.足場が悪い時こそ、コンパクトに振り、ナイスショットが出る

おはようございます。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

この週末は、ゴルフコンペからの家族旅行。スケジュールの都合でダブルヘッダーになりました。
今日はゴルフで感じたことを書いてみます。

新入社員時代からもう25年ほど⛳️。

その時々で、思いつきながら、練習していました。

・スコアをまとめるにはアプローチだ、と
 ショートアイアンを固める

・スリーパットが諸悪の根源だ、

もっとみる
87.“憧れ”は最高の成長エンジン。チャンスがあれば迷わず会いに行こう!

87.“憧れ”は最高の成長エンジン。チャンスがあれば迷わず会いに行こう!

こんにちは。今日もこの記事をお読みいただきありがとうございます。

今日は終日、会社の研修でした。
午前は私より随分と若い層の研修に参加させて頂きました。

理由は…
この人に会えば、ターボエンジンに火がつき間違いなく自分の成長が加速することを知っているから。

    以前より憧れている講師

白戸三四郎さん
#芸名でなく本名が三四郎さん

生命保険のマネージャーを経て、全国の金融機関を中心に

もっとみる