ちょら(食と健康と暮らしのあれこれ)

食に関する知識や健康にいい習慣など、暮らしが少しだけ良くなる活動を発信しています。 今…

ちょら(食と健康と暮らしのあれこれ)

食に関する知識や健康にいい習慣など、暮らしが少しだけ良くなる活動を発信しています。 今の暮らしを整えたり、ちょっと変化をつけたい時に参考にしていただけると幸いです。

マガジン

最近の記事

ちょっとずつ減らしていく習慣

こんにちは、ちょらです。 生活水準というのは知らず知らずのうちに上がっていくものです。 以前は月に一回の贅沢品だったものが週に一度になったり、何度か引越しをしていると家賃の上限が高くなったり、今より良いものでないと満足できなくなったり。 趣味にかけるお金が増えていくこともあれば、家にあるものが増えていくこともあります。 人によっては食べる量や食べる回数が増えていくこともあるかもですね。 このように人は生活をしてういると生活水準が勝手に上がっていきます。 より良いも

    • 血圧の基準値に振り回されてはいけない

      こんにちは、ちょらです。 タイトルにもあるように2024年4月に高血圧の判断基準となる値が改訂されました。 昔は「年齢+90」が良いとされたり、「180mm/Hg以上」が基準の時もありましたが、段々と下げられて血圧が高い事は悪い事とされてきました。 そして2019年には140mm/Hg以上を高血圧、130〜139mm/Hgを高値血圧(正常値より高め)と定め、実質130以上が高血圧であり、対処が必要とされてきました。 しかし今回、2024年4月に160mm/Hg以上を高

      • ケトーシスとケトアシドーシスの違い

        こんにちは、ちょらです。 前回と前々回で栄養素の吸収とエネルギーの産生についてまとめました。 そこでケトン体が脳の非常用エネルギーとして使われる物質だと紹介しました。 しかしケトン体は増えすぎると体に悪影響をもたらします。 今回はそんなケトン体についてまとめました。 ケトン体とはケトン体はアミノ酸や脂肪酸から作られる化合物です。 グルコースが不足した際に脳や筋肉の非常用エネルギーとして産生されます。 ケトン体は水溶性のため血液脳関門を通れる数少ない物質です。 ケ

        • 栄養素の吸収とエネルギー産生の機序②

          こんにちは、ちょらです。 前回「栄養素の吸収とエネルギー産生の機序①」で食事から摂取した栄養素の吸収過程を紹介しました。 今回はその続きとして、エネルギーがどのように作り出されるかを簡単にまとめていきます。 糖質を主としたエネルギーの産生回路エネルギーは基本的に糖質から作られ、エネルギーを産生する回路は大きく分けて3つありますが、どれもATPと呼ばれる電池のようなものを作ることが目的です。 解糖系 解糖系はグルコースを酵素などの力を借りてピルビン酸を生成する回路です

        ちょっとずつ減らしていく習慣

        マガジン

        • ちょっといい暮らしにする考え方
          13本
        • 食と健康
          23本

        記事

          栄養素の吸収とエネルギー産生の機序①

          こんにちは、ちょらです。 私たちは食事をするとエネルギーが作られ活力が湧きます。 三大栄養素の糖質・タンパク質・脂質はエネルギー源となり、特に糖質は元気ややる気の源と言えます。 また、タンパク質や脂質は体を構成する重要で、欠かせない栄養素です。 今回はそんな栄養素の吸収について簡単にまとめました。 栄養素の吸収 糖質 食事で摂取した糖質は胃や小腸で分解吸収され、ブドウ糖(グルコース)となり門脈を通り肝臓へと運ばれる 全身の細胞へ届けるためにグルコースを血中に放

          栄養素の吸収とエネルギー産生の機序①

          第二の肝臓

          こんにちは、ちょらです。 みなさんは筋肉と肝臓に深い関わりがあることを知っていますか? ふくらはぎが第二の心臓と呼ばれるように、筋肉もまた「第二の肝臓」と言われています。 筋肉は糖質やタンパク質を貯蔵したり、有害なアンモニアを解毒するなど、肝臓を助けるような働きをして肝機能を正常に維持します。 特に肝臓が弱っている場合は、筋肉が肝臓の働きの一部を担うので、筋量を増やすことは大事です。 肝臓は鍛える事はできませんが、筋肉は鍛える事ができますから、肝臓が弱い人ほど筋トレ

          トップクラスの抗酸化力をもつアスタキサンチン

          こんにちは、ちょらです。 美容において酸化を防ぐ抗酸化作用は非常に大切な要素の一つです。 そんな抗酸化作用のある物質はビタミンEやポリフェノール、カロテノイドなど様々ありますが、中でも飛び抜けて高い抗酸化力を持つのがアスタキサンチンです。 また抗酸化作用以外にも目の健康維持や疲労の軽減など健康面でも嬉しい働きをしています。 今回はそんなアスタキサンチンの美容や健康への効果をまとめました。 アスタキサンチンの抗酸化力アスタキサンチンはカロテノイドの一種で高い抗酸化力を

          トップクラスの抗酸化力をもつアスタキサンチン

          水に浸けるだけで簡単に発芽する玄米

          こんにちは、ちょらです。 みなさん玄米生活捗っていますか? 僕は白米生活が当たり前だったので 玄米を取り入れるハードルが意外と高かったんですが、 実際に取り入れてみると(白米と玄米のミックスですが)美味しくて、白米だけには戻れません。 そんな玄米ですが、発芽玄米の方が栄養価が高いです。 ですが一般的には発芽玄米の方が値段が高く、手に入りにくいです。 そのため、ちょっと面倒ですが、玄米を自宅で発芽させることをお勧めします。 発芽させるメリット 玄米にはミネラルの

          水に浸けるだけで簡単に発芽する玄米

          楽しみながら健康と貯金を両立させる

          こんにちは、ちょらです。 健康な食生活をしようと思うと意外とお金がかかりますよね。 何万円も差が出るわけではないけど、ただでさえ値上がりが激しい今、オーガニックや無添加商品だけを買うのは経済的に厳しいと思います。 生きていくためには食事以外にもお金を使わなければいけない場面も多く、貯金も必要ですからね。 特に節約を意識している人にとって食費は削りやすい出費なので、安い食材を買って出費を抑えるような行動を取りがちです。 健康を優先するか、節約や貯金を優先するかは個人の

          楽しみながら健康と貯金を両立させる

          タンパク質の摂取で意識したいこと6つ

          こんにちは、ちょらです。 タンパク質の語源は「もっとも重要」を意味するプロテウスと言われています。 その名の通り、最も重要な栄養素をあげるとしたらタンパク質であり、不足させないことが大切です。 そんなタンパク質ですが、単に摂取すれば良いということではなく、いくつか注意したい点があります。 今回はそんなタンパク質を摂る時に意識したいことや効率的に摂取する方法を紹介していきます。 3食きちんと摂取する よく言われていますが、タンパク質は体に溜めておくことができないので、

          タンパク質の摂取で意識したいこと6つ

          風邪を早く治す食べ物

          こんにちは、ちょらです。 風邪を引いた時は糖質を含む栄養のある物を食べよう と言われいます。 しかしこれは昔のことで、最近ではちょっと違います。 食欲がない時は食べなくて良い 場合にもよりますが、風邪を引いた時は何も食べない方が早く治ります。 理由は食べる事で体の免疫機能を低下させてしまうから。 風邪の時に食欲がなくなるのは、風邪ウイルスを撃退するために脳から食欲を抑える指令が出されるためです。 最近では体の免疫細胞の7割は腸に存在すると言われています。 腸に食

          不安を愉しむ

          こんにちは、ちょらです。 物価高騰や重なる地震、未知のウイルスの流行など、将来が不安になる要素が多いように感じます。 円安が加速して、日本の未来がヤバイと騒がれてもいますね。 こう言った不安は人間独特の感情だそうです。 未来を考える事が出来るからこそ不安を感じます。 しかし逆を言うと、 未来を考える事が出来るからこそ、楽しみも生まれます。 人生生きていると色々な選択を強いられます。 時には人生を変えるような決断を迫られることも。 あの時、ああしておけば良かったと後

          実は女性に嬉しいトウガラシ

          こんにちは、ちょらです。 みなさんはカプサンチンって知っていますか? カプサイシンはは唐辛子に含まれることで有名ですが、カプサンチンもまた唐辛子に含まれる成分です。 似たような名前ですが、全く別の効果を持ちます。 今回はそんなカプサイシンとカプサンチンについて紹介していきます。 カプサイシンとは カプサイシンとは唐辛子に含まれる辛味成分です。 辛い=赤いとイメージしやすいため、カプサイシンが唐辛子を赤くしていると思ってしっまいがちですが、カプサイシンはししとうにも含

          納豆のダイエットに良い時間帯は?

          こんにちは、ちょらです。 納豆は毎日食べるべきとても健康効果が高い食品です。 ただ、納豆は熱を加えずに食べた方がいいとか、生卵と一緒に食べない方が良いとか、栄養素の面で注意したいこともあります。 そして今回のテーマである「納豆は朝が良いのか夜が良いのか問題」。 納豆は朝食べるのが良いと言われる一方で、夜に食べると良いとも言われてます。 実はこれらはどちらも間違ってはおらず、朝と夜で得られる効果が異なる為、2つの表現がされています。 ここからは朝と夜でそれぞれの効果をま

          納豆のダイエットに良い時間帯は?

          焼肉食べ放題でタンパク質は摂取できない

          こんにちは、ちょらです。 最近では、トレーニングやダイエットする人が増えてタンパク質を意識して摂取する人も増えてきています。 タンパク質は体を構成する重要な栄養素であったり、摂る事で食欲を抑え肥満をふせぐなど、美容や健康面でも注目されています。 その為焼肉食べ放題を利用してタンパク質を効率的に摂取をしている人もいるかと思います。 最近では1人用焼肉店も増えて需要がある事を物語っています。 しかし正直言って焼肉の食べ放題では、タンパク質はあまり摂取できないと考えた方がい

          焼肉食べ放題でタンパク質は摂取できない

          食べたい物は月の後半に

          こんにちは、ちょらです。 普段健康的な生活を意識していも、5月の大型連休で、気持ちや財布の紐が緩み、普段食べない物を食べたり、食べ過ぎたりすることもあるかと思います。 1日や2日であればいいですが、3日4日と続くと問題です。 大型連休で気持ちが浮かれるのも分かりますが、後から後悔しないためにもハメを外し過ぎないようにしましょう。 その為の対策として、こういうイベントのタイミングで縛りを設けることが有効です。 例えば「以前から気になっていたグルテンフリーをやってみる」「砂