見出し画像

ビートルズのユーモアと宇宙の核の事、LOVE PSYCHEDELICO「Help!」と新曲

 NHK The Covers「ザ・ビートルズナイト!」は楽しい番組だった。
 いろいろなミュージシャンたちのビートルズのカバーだが、特に自分達なりにアレンジされた曲が印象に残った。
 ラテン系にアレンジされた「アイ・ウィル」井上陽水や、自分流の日本語訳で歌う斉藤和義「ジェラスガイ」「焼きもち焼きの男がいるよ~♪….、小っちゃい奴さ~」口笛を吹き歌われるだけでジョン・レノンが急に身近になり自分自身のように感じた。


1.「人にものを伝える時はユーモアが大切」オノ・ヨーコの言葉

 中でも印象深かったのはLOVE PSYCHEDELICOKUMIが力を抜いて軽やかに歌う「Help!」だった。

 これはビートルズの公式Youtube「Help!」のMV。歌詞は「心が落ち込み、助けを叫ぶ」内容なのに、曲が流れただけで、わくわく感と、心軽く元気をもらえる不思議な曲。CDの曲を聞いているとジョンのシャウトの印象が強いが、MVでは思いのほか軽やかに歌っている。
 縦一列に、顔を覗かせ演奏する、ポール・マッカートニーとジョージ・ハリスン。最後尾リンゴ・スターだけがを差し、3人にかぶってカメラに写らず、右往左往しているのがユーモラスで楽しい。

 こちらはLOVE PSYCHEDELICOの公式Youtube「Help!」のカバー、軽やかにさりげなく歌うのがかっこいい。
 MCのリリー・フランキーも「心の叫び」である「Help!」を、なぜ軽やかに、力を抜いて歌うアレンジにしたのか?聞くと。
 LOVE PSYCHEDELICOのギターのNAOKIがジョン・レノンの妻オノ・ヨーコに会った時常に言っていた「人にものを伝える時はユーモアが大切」
 
という言葉を大切にしたアレンジであるという。
 シリアスな「心の叫び」をシリアスに伝えるのではなく、明るくPOPユーモアをくるんでその真意を伝える。これは至難の技だ。
 そもそも「ユーモア」をどう捉えるか?が難しい。 

2.ユーモアの語源「4つの体液」その混合の度合いの変化 

(humor) 人を傷つけない上品なおかしみやしゃれ。知的なウイットや意志的な風刺に対してゆとりや寛大さを伴うもの。近世のイギリス文学の重要な特質の一つであり、以後文学や美学の一つのカテゴリーとされた。諧謔(かいぎゃく)。フモール。ヒューモア。

出典:出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典

 まず「人を傷つけない上品なおかしみや、しゃれ」とある。TV番組で見る「人を騙したり、見下したり、バカにしたり、困らせて(その反応)」を見て笑うのは、上品なユーモアとは言えない。
 ただ自分の失敗や心の中の苦しみ「笑い」に変えて、「笑い」飛ばすには「ユーモア」が必要だ。もっと本質的に語源を調べると

英語でhumour(アメリカ英語ではhumor),ドイツ語でHumor,フランス語でhumeur,イタリア語でumore,これらの原語となっているのはラテン語のhumorである。本来この語は,ギリシアのヒッポクラテス以来の古い医学説によって人間の身体の中に流れていると考えられた,4種類の液体を指した。

出典:出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版

 ユーモアの語源はラテン語「humor(フモール)」の人間を生かす本質的な血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁4つ体液の意味で、この混合の度合いと変化よって、気質気分が決まると考えられた。
 特に、笑いを生む変わった滑稽人間の振舞い気質を持った人の体液の事をユーモアと呼んだ。映画で言えばチャップリンバスター・キートン落語狂言の中の登場人物の体液はユーモア。
 笑いを生み出す体液の流れは、体液の変化のない気分の沈んだ、決まった気質のまま縛られた人々の気持ちを変化させ、解放させて、気分が和やかになる。
 笑い健康免疫力アップにつながる事が自然と納得できる。
 ビートルズのユーモアは、人を傷つけない人間味のある笑い。自分の苦しみ、悲しみ、叫びさえ、ユーモアにくるみ、非人間化の流れを壊す自由と解放へのユーモア
 しかし、ユーモア、笑いの感覚言葉の壁感性の違いで、国を超え、世界中に広がる事が難しい。

3.「Help!」のメロディの中にあるPOP感とユーモア

 なぜ、ビートルズの曲、悲痛な4人の叫び「Help!」が、世界中の人々に伝わるのか?
 その謎もLOVE PSYCHEDELICOのギターのNAOKIが説明してくれた。
 従来の3コードサビだけPOPの曲ではなく、「Help!」から自由にコードを使い、ロックを表現するようになったこと。
 そのためユーモアPOP感が、メロディの中に表現されている事。
 悲痛な閉塞感、どうしようもない個人の心の奥の叫びが、メロディを聞くだけで、陽気なユーモアPOP感を伴なってわくわく伝わる。
 にもかかわらずジョン・レノンの声「ヘルプ!ヘルプ!助けて!助けて!」とシャウトし、深く心の奥に刺さる。

4.「宇宙の根っこにつながる核」と新曲「NOW AND THEN」

 最後に「Help!」の普遍的な魅力について語るLOVE PSYCHEDELICOKUMIの言葉も印象深い。

「曲に、宇宙の根っこにつながる核というか芯がある」

引用:NHK The Covers「ザ・ビートルズナイト!」LOVE PSYCHEDELICOKUMIの言葉

 その言葉を頭に置き、番組を見た後、ビートルズの新曲「NOW AND THEN」MVを見た。

「NOW AND THEN」は、デモテープから22年ぶりに蘇ったジョン・レノンの声と、過去のビートルズの映像と4人の演奏シーン
 現在と昔ポール・マッカートニーとリンゴ・スター演奏
 過去の中ジョン・レノンとジョージ・ハリスン演奏
 この生と死の絶対的な時間のズレのある映像が、「NOW AND THEN」という曲の世界で一つになっている。
 ジョン・レノンの曲なのに、ポール・マッカートニーリンゴ・スター『ジョン・レノンとジョージ・ハリスンがいないのが寂しい』と歌っている演出がされていているのが切ない。
 曲は美しく、その中で陽気にはしゃぐジョン・レノン哲学者のようなジョージ・ハリスン
 全体にユーモアにあふれ、様々な「NOW AND THEN」の時間軸の中のビートルズの歴史の総集編のような映像が続き、MVは、若き日の4人のライブの終わりの深いお辞儀とその後の空舞台で終わる。
 やはり、ビートルズを聞くとわくわくし、楽しくなり、そして深く切なくなり、生と死、永遠、宇宙の果ての事を考えてしまう。それゆえ命の儚さと同時に尊さを知る。


 


この記事が参加している募集

思い出の曲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?