見出し画像

新生児〜生後2か月くらいで買ってよかったものや必須なもの

この記事は、(有形無形問わず)買って・あって・使ってよかったもの、必須なものについてを書く。料金などはすべて2024年4月時点のもの。

必須だと感じるものは【必須】と書いているが、あくまで個人的感覚なので必須じゃない人もいる。

言わずもがなで、Amazonのリンクはすべて僕のアフィリンク。


基本情報

  • 子供は双子

  • 本記事執筆時点で生後2.5か月

  • 夫婦共働き

  • 妻も僕も育休取得中

  • まとまった睡眠を取るために、シフト制で1オペ時間が毎日6〜8時間ある

  • 子供がいない部屋で寝る

    • 妻が22時〜4時半くらいまで寝る

    • 僕が5時〜12時くらいまで寝る

    • 睡眠時間の差は合意が取れている

      • 妻は、4時半くらいから次の授乳まで子供と同じ部屋でまた寝る

【宣伝】
パートナーとの共同生活の心構え、お金管理や家事など他に参考になりそうなことは以下の記事に書いています!


ドラム式が個人的に最重要なので、お急ぎの方はドラム式だけ後でじっくり読んでください。ただし、ドラム式が最重要(大事なことだから二回言いました)なので、ぜひ読んでほしい。

次点で、哺乳瓶の洗い方と消毒に使うパストリーゼを読んでほしい。

【必須】ドラム式洗濯機

「子供関係ないやん」と思われるかもしれないが、そんなことはなく、本当に必須のもの。子供が産まれる前から持っていた。

ドラム式だけ長すぎて記事を分けたので、こちらをご覧ください。「ドラム式をほしいと思ったことがない」という人にこそ読んでほしい。

記事の要点をまとめると以下。

  • ないと無理

  • 現代で縦型洗濯機を使うのは、縦型洗濯機があるのに手洗いや2層式洗濯機を使うようなもの

  • 使ってみてわかる地味なメリットも結構ある

  • 乾太くんよりドラム式がおすすめ

  • 賃貸でも工夫すれば入るかもしれない

【必須】食洗機

これも「子供関係ないやん」と思われるかもしれないし、ぶっちゃけ関係ないのだが、洗い物も正直やってらんないので、買うことを強くお勧めする。

こちらも子供が産まれる前から持っていた。

工事不要の食洗機も多いので、賃貸でも使える物件は多い。実際僕は賃貸時代に使っていた。

子供を機に引っ越しや一軒家・マンション購入を考えている人は、食洗機は絶対にビルトインがよい。食洗機はでかいので、ビルトインじゃないと邪魔。

余談
ドラム式や食洗機が置けない物件だったら、僕は引っ越す。そのくらいのレベルでこれらは必須、マジで。

楽さとストレスからの解放を実感した今だからこそ思うが、一人暮らしでもドラム式と食洗機は買ったほうがいい。一人暮らしを始めて家電を揃えるときの自分に伝えたい。

なお、ロボット掃除機もドラム式や食洗機と同じような効果を得られる家電だが、もとから掃除頻度がかなり低かったため個人的にはそこまで時短になっているわけではない。よってお好みで。

ただし、あると明らかに床がきれいになるので、赤ちゃんがいても問題ないエリア設定できるもので、タワー型のものを買うのがおすすめ。

【必須】哺乳瓶

お母さんの非常時に備えて、完母(完全母乳)でも必須。

  • 哺乳瓶は、240ml以上のものを子供の数×3or×6 2個以上買うとよい

    • 生後1か月から授乳間隔が4時間に1回となり、洗う頻度が1,2回/日にできる

    • もったいないからとケチって少ない量で頻繁に洗うのは、その洗う時間がもったいないのでおすすめしない

    • 後述の洗い方で毎回洗ったほうがよいと感じた。シンクで邪魔だし。

    • 最初から240ml以上の哺乳瓶を買って、入れないようにするのがおすすめ

      • 100mlの哺乳瓶はマジですぐに使わなくなるので注意

  • 口が広いものを買ったほうがよい

    • 狭いとミルクを入れるときにこぼしやすいし、お湯で溶かしづらい

  • 我が家はもらいもののピジョンの哺乳瓶と、西松屋の安い哺乳瓶↓を使っている

    • ↓は、ピジョンの乳首の母乳実感と互換性がある

【必須】パストリーゼ(哺乳瓶消毒)とスプレータイプの食器用洗剤

哺乳瓶洗いと消毒は、個人的に育児でトップレベルで嫌いなので、ここをいかに楽にすませるかが精神衛生上重要。

以降は僕の洗い方と消毒方法を紹介。パストリーゼがなにかも書いてます。

準備

  • まず、スプレータイプの洗剤とパストリーゼを買う

  • スプレータイプの洗剤について

    • なんでもよいが、我が家は詰替えがAmazonで安く買えるジョイにした

    • キュキュットは広がるスプレーがないらしいのでやめた

    • チャーミーマジカはAmazonで高いし、スプレータイプがスーパーに置いてないことが多いのでやめた

  • パストリーゼは、アルコール77%の消毒液(?)

    • 以下の記事で知った

    • 消毒がとんでmなくラクになる

    • 楽天で5Lの詰替えを買うとよい

    • スプレー自体は100均のものでもいいかも

洗い方と消毒の仕方

  1. 哺乳瓶を使い切ったら、密集させて、ジョイをシュッシュとする

  2. 哺乳瓶の蓋を哺乳瓶に置いて表と裏をシュッシュとする
    手で持つより、こうするとスプレー回数を節約できるし、手がベタつかない

  3. 洗い流す

  4. 哺乳瓶と蓋にパストリーゼを吹きかける
    これは手で持ってやっている

  5. 乾かす(乾かなくても使える)

  6. おわり

パストリーゼがとんでもなく楽なので、とにかくおすすめ。

もうレンジの消毒でやっていたあの頃には戻れない。レンジのやつだと、3つまでしかできないし電気代かかるしセット手間だしで辛かった。

スプレータイプの洗剤は、妻の実家にいるときに初めて使ってみて、便利さに感動した。当然、普通の食器にも使えるし、キッチンの掃除・消毒にも使える。

時代は変わったと思ったのと、今まで普通の洗剤とスポンジを使っていた自分がアホらしかったと思った。

ピジョンもスプレーの洗剤を出していて、おそらく流し残しがあっても大丈夫なものなので、心配な人はこれを買うとよい。
※調べていないので、大丈夫じゃないかも

我が家は、どうせきちんと流すし、哺乳瓶以外にも使いたいから、普通の洗剤を選んだ。

【必須】おむつ

料金、素材、使い勝手、デザインあたりが選定基準で、我が家は料金と使い勝手で選んだ。

【製品の素材と料金の並び(基本的に素材と料金が比例する)】
パンパースの素材がいいもの>各メーカーの素材がいいもの≧パンパース>メリーズ≧ムーニー>グーン

我が家は基本メリーズを使っている。↓を大量に買っていた。

全メーカーを使ってみて、僕はパンパースは結構いいと思ったが、妻はイマイチと言っていたので、(当たり前だが)人によって感じ方が分かれそう。

素材がいい製品は、たしかに肌触りがいいのだが、赤ちゃんがそれを感じられるとは思わないし、実際なにか変わったようには思えなかったので1パックしか使わなかった。

グーンは安くても使わない。テープがイマイチで、ちょいちょいストレスが溜まったから。

メリーズとムーニーはあまり変わらないが、メリーズのほうがおしっこを2回以上したことがわかりやすいおしっこ線だと思う。

パンツタイプは、脚をよくバタバタしていたので生後2か月時点で1枚だけ使ってみて、さすがにまだ早かった。

最安値と安い買い方

  • 1枚あたり新生児用は15円台、Sは17円台後半が最安だと思う

  • 買い方 安い順

    • Amazon セールの定期便

    • 西松屋 セール

    • Amazon 定期便

    • 西松屋 定価

  • Amazonの定期便はいつでも変えるので、セールがないときはAmazonで買う

  • Amazonのセールのときに、大量に買うのがよい

  • Amazonの定期便について

    • 1回だけも可能

      • 2回目以降はスキップするか、その商品の定期便をやめればよい

    • セール価格でも定期便の割引がされる

参考までに消費量

  • 生後1,2か月は、我が家は双子合わせて、1日25-40枚くらい使っていた

    • 生後1,2か月は、子供の一人はおしっこ間隔が1時間、もうひとりは1.5時間くらいで、とにかく頻繁に変える

  • ということで、出費が馬鹿にならないため、できるだけ安くしたいところ

使い終わったおむつの処理

おしっこだけならそのままゴミ箱へ。

うんちなら、100均で売っている100枚以上入っている袋に入れて、匂わないように床に置いておき、一杯になったらしばってゴミ箱へ。

おしっこだけならほぼ匂わない(と思う)し、うんちも袋が空いていなければ匂わない(と思う)ので、特に気にしない。

この方法は、僕が家の見映えに無頓着なので多分できる。
※部屋が汚れているのは気にする

【必須】ミルク

西松屋でぴゅあを買っている。自分調べで西松屋が一番安い。2缶パックで税込3,699円かな?

アイクレオとはぐくみは使ったことがあって、はぐくみとぴゅあは同じような感じ。アイクレオはかなり溶けづらいので個人的にはおすすめしない。値段が高いから、そのぶん栄養価はいいのかな?

【余談】母乳とミルクについて思うこと

それぞれの家庭の考えで決めればいいんだけど、個人的に完母(完全母乳)はまったくおすすめしない。

理由は単純で、お母さんの負担が増えることと、お母さんへの依存度が増すから。

後述のたまひよやパパninaruで紹介される記事を読んでいると、完母で育てると、お母さんが病気などのときにミルクをあげようとすると、哺乳瓶で飲んでくれないらしい。しんどいときにミルク使いたいのに、使えないって辛くない?

あと、お母さんが入院とかしちゃうと、なんとかしてミルクをあげざるを得ない。

さらに、ミルク飲まない状態だと、液体ミルクも使えない。さらにさらに、母乳だと、お酒を飲むこともできない。さらにさらに、シフト制でまとまった時間寝ることもできない。さらにさらに、人によっては長いこと搾乳もしないといけない(とはいえ、完ミでも1,2か月は必要のはず)。

とまあいろいろあって、お母さんがかなり大変になっちゃうわけです。

仕事で、特定の人が長期不在や退職しても困らないように、ドキュメントを残すなどして属人性を減らすじゃないですか? 同じようなことを家庭でもやるだけ。僕はできる範囲でやったほうがいいと思っている。

さらに書くと、すべての粉ミルクのパッケージにある「母乳は赤ちゃんの発育に最良の栄養です」って表記が、僕は好きじゃない。「母乳じゃない私でごめんなさい」なんて罪悪感を覚えちゃうお母さんがいそうじゃん。法律かなんかで義務づけられているんだろうけど。母乳至上主義みたいな印象を受ける。

粉ミルクや液体ミルクは各メーカーが頑張って改善しつづけている文明の利器だと僕は思っていて、使うことに罪悪感などの負の感情はまったく持たないでほしい。むしろ誇ってほしいとまで思う。

そんな僕は、ミルク至上主義かもしれない。
※ミルクメーカーの回し者ではありません

【必須】ウォーターサーバー

調乳の手間とスピードが段違いになる。お湯や湯冷ましが常に出るので、ミルクを即作れる。

ミルクを作るときは、赤ちゃんが大声で泣いている可能性がかなり高いので、すぐ作れるのはかなり重要。

料理でお湯が必要なときもすぐ沸くので便利。 水代を考えると電気代よりかなり高いはずなので、料理に使うのはやめた。

電気ケトルや電気ポットを使っていた時期があるが、明らかにそれらより楽だし早い。

さきほども紹介した以下の記事にならい、シンプルウォーターを使っている。ノルマがないし、水が6.2Lで重くないのでサーバーに置くのが楽だし、ただのプラスチックのパックに水が入っているのでゴミ捨てが楽。

【追記】
2024年5月にCMを見たのをきっかけに、エブリィフレシャスを知り、ウォーターサーバー契約前に戻れるならエブリィフレシャスにすると思う。

浄水型で月額3,300円で、子供2人のシンプルウォーターの水代より多分3,4千円安い。解約金を考慮しても、最初から使えばこっちのほうが安く済みそう。あと、浄水型だから、料理とかにも気にせず使いまくれる。

【必須】おしり拭き

出産前にセールでてきとうに選んだムーニーのAmazon限定のものしか使ったことがない。

我が家は、ほぼうんちの時しか使っていないので、双子で生後2.5か月経ってもまだ残ってる。(おしっこのときは肌が濡れていたら使う)

厚手ならなんでもいいと思う。

以下の記事が参考になる。

【必須】電動のハイローチェア

電動で揺れるやつ。ものによっては音楽も鳴る。

寝かしつけが夫婦の課題だったので、メルカリで2015年くらいのコンビのネムリラを8,000円で試しに買ってみたら、めちゃくちゃ便利だった。

授乳前のギャン泣き状態でも、これに載せてオートスイングしておけば、9割方は1〜3分で静かになり、気づいたら寝ている。スイングは15分で止まるけど、そのままずっと寝ている。

こういったものは、できるだけメルカリなどの中古で買うとよい。どうせ半年くらいしか使えないから。

新品の定価だと5万オーバーがざらで、僕が買ったのも定価5.5万円のものだった。

新品がほしい人は、まずレンティオでレンタルするとよさそう。我が家は、はじめはレンタルで試そうと思っていたが、メルカリと1か月レンタルの料金差が2,3千円しかなかったので、レンタルせずに買った。

【必須】ペットシーツ

めちゃくちゃ重宝する。

こちらも以下の記事で知った(というか、たまたま目にしたこの記事以外で育児便利グッズをほとんど調べていない)。

赤ちゃんの主な居場所に敷いておく。布団、バウンサー、ハイローチェアなど。

布団before
布団after
バウンサー
ハイローチェア

今のところ、シーツのおかげでバウンサーとハイローチェアのカバーは一度しか洗わないですんでいる。

一度、布団のシーツがペットシーツの隙間から汚れて、「今日洗うからもういいや」とペットシートを敷かないでいたら、半日も経たずに吐いたミルクでみるみる汚れていった。

Amazonの安いものを買っている。薄い気はするが、ぜんぜん染みない。サイズはお好みで。1,2か月はレギュラーサイズで余裕。

【必須】防水シーツ

布団に防水シーツを敷き、さらにその上にペットシーツを敷く。防水じゃないと染みて布団が汚れる。

布団についていたシーツにプラスで、Amazonで↓を買った。

【必須】保湿剤

ピジョンのミルクローションをAmazonで買ってる。Amazonが安い。

個人的になんでもいいと思うが、絶対にポンプ式がよい。最初、ジョンソンを使っていたが、出すのが手間すぎて、最後は僕と妻のハンドクリームと化していた。

【必須】石鹸

西松屋で安かったキューピーの牛乳石鹸と、ピジョンのAmazonで安い詰め替えを使っている。

個人的になんでもいいと思うが、これも絶対にポンプ式がよい。

【必須】服

頂き物と西松屋のセットの安い服で、基本、短肌着と長肌着を着せてる。

吐き戻しやおむつからの漏れで頻繁に着替えるため、毎日洗濯するとしても1人6着はほしい。

なんでもいいと思っているが、小児科の先生に「肌が荒れる場合はメーカーを変えると改善するかも」という旨のアドバイスは頂いた。

【必須】鼻水吸引器

子供は自分で吸えないので必須。鼻からミルクを出すこともある。

吸ってあげると、結構スッキリするようで、寝てくれることが多い。

洗うなどの運用をとにかく楽にしたかったので、以下の記事を参考に、知母時をAmazonでセール時に買った。

運用の楽さはかなり重要で、たとえば洗うのがめちゃくちゃめんどうな製品だと、ちょっとくらいの鼻水やミルクだったら「吸わないでいいや」となってしまい、赤ちゃんが気の毒。

【知母時を洗うときのTIPS】
鼻水が取れないときは、水道が側面に触れないレベル(なにも当たらずに下に落ちる)細さで出すと、落ちやすい。それでもだめなら、子供用綿棒で取る。

【必須】育児記録アプリ

体重や身長、授乳頻度や量、おしっこやうんちの頻度や回数などを可視化するために必要。

レビュー数が多くて評価が高いアプリを3種類試して、「ぴよログ」がダントツで使いやすかった。

記録対象の子供が2人以上の場合は、ぴよログじゃないとめんどう。ぴよログ以外のアプリは、子供を切り替えるのに2タップ以上必要だったし、子供複数人に(同じ内容を)同時記録できない。

「パパっと育児」は、泣き声診断で泣いている理由がわかるので、たまーに使っている。精度はなんとも言えないが、ミルクをあげるかどうか迷ったときに使える。

【必須】情報収集アプリ

たまひよとパパninaruを今でも使っている。

毎日プッシュ通知が来て、受動的に情報を得られるので重宝する。

毎日の案内?みたいなノウハウと、毎日紹介される記事を読んでいれば、必要な知識はつく。子供が産まれても使えて、僕は生後3ヶ月現在でも毎日読んでいる。

妊婦に比べて能動的な情報収集を圧倒的にしない男性諸君は、絶対に入れたほうがよい。知らないことだらけだから。

【子供複数だと必須】自己給餌クッション

赤ちゃんが1人でミルク飲んでくれるやつ。子供が1人でも買うの推奨。

YouTubeで見た三つ子は、位置を動かせるスマホスタンド(言葉で説明するのが難しい)で固定していたので、そういうのでもいいかも。

使うとこんな感じ。なお、このクッションにもペットシーツを敷いている。

サクラチェッカーで問題なかったこれを買った。

「育休取ってるならいらないでしょ」という方がいそうだが、毎日6-8時間ワンオペの時間があって、双子を一人一人授乳してたら時間が溶けるわけですよ。

あと「かわいそう」と感じる方がいるらしい。感情的にそうなるのはわからなくもないが、感情的にも論理的に考えても僕はかわいそうと思わない。なんなら親の負担軽減で子供に優しく接する時間なども含めて総合的に子どものためになると思っている。

てことで必須。

【車なら必須】チャイルドシート

6歳未満の子供を車に載せる時に使わないと法律違反になるので必須。

退院時から使った。

メルカリで、7,8万の2つを、それぞれ2.5万円くらいで買った。これも中古がおすすめ。

R129という安全基準?を満たしていて、回転式のものがよい。

ガーゼ

都度ティッシュなりおしり拭きなりでなくてもよいと思うが、我が家は買ってよかったと思っている。

お風呂で沐浴布としても使っている。

てきとうに安い10枚セットを2つ買って、雑に使っている。

抱っこ紐

多分、長時間出かける際には必須。

両手が空くので家でもあるとよいが、ハイローチェアのほうが断然優先度が高い。ハイローチェアとバウンサーを買ってからは、家ではまったく使わなくなった。

頂き物を使っている。

思うのは、両手が空くタイプがよいことくらい。

バウンサー

あったほうがよいが、なくてもよい。ただ、執筆時点では子供が自分で意識的に揺らさないので、そこまで成長すると評価は変わるかも。

揺らすのが手動だとめんどう。

ベビービョルンの古いものを、専用のトイ付きで2,700円でメルカリで買った。定価は2万オーバーだが、半年くらいしか使えないだろうから中古がおすすめ。

ハイローチェアと同じく、新品がほしい人は、まずレンティオなどでレンタルして試すのがよさそう。

まともなスマートウォッチ

※Apple Watchしか使ったことがないから、Wear OSにぴよログがあるかはわからない

ぴよログの記録をすぐ見られるし、簡易の記録はすぐできる。お風呂以外は常に身につけているから、見られない状況がないのが大きい。

スマートスピーカー

赤ちゃんを抱っこして両手が塞がっていることが多いので、声でいろいろ操作やぴよログの記録ができるのは便利。

我が家はEcho Showを使っている。Amazonの製品は、セール時での割引率がめちゃくちゃ高いので、ほしい人はセールまで待ったほうがよい。多分、よくあるタイムセールより、プライムデーやブラックフライデーのほうが安い。

広いリビング

狭いと厳しい。前述のハイローチェアやバウンサー、人によってはベビーベッドなどを置くと、かなり狭くなる。

子供が成長するにつれて、もっと広さがほしくなる予感がする。

おおよそ20畳くらいあればいいと思う(我が家はない、、、)。

なお、家に関するお金周り(太陽光や住宅ローンなど)は以前書いたので、よかったらどうぞ。

なしで出かけるのはかなり辛いと思う。

車があれば、公共交通機関を使っても身体も心も疲れずにすむ。あと、(駐車場が近ければ)荷物や子供を運ぶのが楽だし、雨に濡れることもない。

僕は東京と神奈川に5年住んでいたのでわかるが、都心に住んでいると、電車の路線の充実っぷりや駐車場の高い料金から、車を買う選択が思い浮かびづらいと思う。

が、子供ができたら検討してみてほしい。めちゃくちゃ便利だから。てか、子供がいなくてもめちゃくちゃ便利。

我が家は、子供が産まれる1.5年前に、8.6万キロの中古のスペイドを70万ほどで買った。店舗で買ったので、多分安くない。

購入費も維持費も夫婦で折半すれば、負担は大きくない。

その他

ベビーカーはまだ買ってないし、買うかもわからない。個人的に、車と抱っこ紐があればなんとかなると思う。知り合いは、抱っこ紐だけでベビーカー時期を終えていた。

【2024年5月追記】
妻の要望で、メルカリで安めかつ軽めの2人用の横並びのベビーカーを買った。親が1人だけのときに重宝する。

お風呂は、風呂用?のマットを買って、現時点ではシャワーだけにしている。2人いて大変だし、最初の1.5か月くらいは桶に入ったから。とはいえ、お風呂は入れさせてあげたいので、そろそろ入れると思う。

レンタルの有効活用

ベビー用品に限らず、役立つと確信はしていないもので、かつ高いものは、レンティオでレンタルするとよい。

以前、すごい高い炊飯器がほしいけど、味がそこまで変わるかわからなくて、10万円近くする炊飯器を2週間6千円でレンタルした。結果、買わなくていいやとなった。(ただし、もとから使っていたのが3万円のそこそこ高いやつだったせいもある)

試せれば、買って後悔することを減らせる。買っていまいちでも、売るの手間だし、新品じゃなくなっているから売値が結構下がっちゃう。

おわりに

おわり

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?