キンチキ(内藤陽斗 旧姓水野)

新卒で入社したWeb系企業でいろいろ経験して、現在はインフラエンジニアをしています。 …

キンチキ(内藤陽斗 旧姓水野)

新卒で入社したWeb系企業でいろいろ経験して、現在はインフラエンジニアをしています。 SNSや見たアニメなどのリンク一覧はこちら https://kinchiki.notion.site/Akito-Naito-82fe4045533046439c7aa9f584ef59f8

記事一覧

固定された記事

「自分の席の周りにだけ挨拶する」はしたくない

朝、出社したときに「おはようございます」 夜、退社するときに「おつかれさまです」 当たり前にみんながする挨拶に、僕は一つポリシーを持っている。 それは「『自分の…

便利なものを紹介したい3 ドラム式洗濯機(ないとマジで無理)

便利なものが好きで、それを他の人も使って便利に感じてもらうのも好きなので、紹介します。 その3はドラム式洗濯機で、マジでないと無理です。特に子育てしている家庭は…

赤ちゃんの育児で消耗しないために - 睡眠確保と期待値調整と作業改善

本記事執筆時点で生後3.5か月の双子の息子がいる。 最初の1か月は育児で主に睡眠不足が大変だったが、1.5か月くらいから大変だと感じることが一気に減った。というかほぼ…

大変な家事と育児は大変じゃなくする努力をするのがおすすめ

はじめに家事・育児を大変と感じる理由は、大変と感じる改善可能な作業を、改善せずに大変なままにしていることが大きいと僕は思う。だから、大変なものはとにかく改善し…

スマホ版ドラクエ7クリア時の職業などの記録

2021年のGWに買って1時間だけやってからまったくやっていなかったドラクエ7を、育休中にチマチマやって約2ヶ月で裏ボスまでクリアした。 オルゴデミーラまでは、レベル上…

我が子を異常に可愛いと感じるのは種の保存のためという考察

長い前置き我が子が異常に可愛い 本記事執筆時点で僕は生後3か月の双子の息子がいて、2人とも異常に可愛い。見ているだけで自然と顔がニヤけてくる。みてねで写真を見て…

新生児〜生後2か月くらいで買ってよかったものや必須なもの

この記事は、(有形無形問わず)買って・あって・使ってよかったもの、必須なものについてを書く。料金などはすべて2024年4月時点のもの。 必須だと感じるものは【必須】…

料理は異質な家事で、料理好きはクリエイティブな職種が向いているかもしれない

料理は家事の中でとんでもなく異質料理は、家事の中でかなり異質だと思う。 まず、作る行為であること。 ほとんどの家事は、片付けたり汚れを落としたり、元の状態に戻す…

新築建売住宅購入に関するお金周りの備忘録 - 太陽光発電や住宅ローンや補助金・軽減措置など

基本情報物件について 仙台市の田舎寄り(最寄り駅まで徒歩50分強) 建売 土地込みで3千万円台前半 2023年に売買契約 省エネ基準適合住宅 住宅ローン地銀にした 不…

感情が乗った文章を書くのが苦手になった

2019,2020年あたりから、感情が乗った文章を書くのが苦手になった。(コロナは関係ないと思うが、もしかしたらフルリモートは関係あるかも?) より正確に書くと、自然に文…

同棲・結婚・シェアハウスなどの共同生活のノウハウ - 超具体的なTIPS編

同棲を始める友人から、同棲生活のノウハウや注意事項などを聞かれたことが今までに3回ほどありました。そこで紹介してきたことをまとめます。 ノウハウは、心構えと超具…

同棲・結婚・シェアハウスなどの共同生活のノウハウ - 心構え編

同棲を始める友人から、同棲生活のノウハウや注意事項などを聞かれたことが今までに3回ほどありました。そこで紹介してきたことをまとめます。 ノウハウは、心構えと超具…

健康への投資はかなり重要な自己投資

ほぼすべての人類に重要であろう自己投資で、読書が最高の自己投資だと言われることが多い。これはただの前置きなのでこれ以降読書の話は一切しない。 で、最近健康への投…

便利なものを紹介したい2 Apple PayとGoogle Payのクレカタッチ決済とQUICPayとiD

便利なものが好きで、それを他の人も使って便利に感じてもらうのも好きなので、紹介します。 その2は、その1のモバイルの交通系ICカードと同じようなところで、Apple Pay…

便利なものを紹介したい1 モバイルの交通系ICカード(モバイルSuicaやモバイルPASMO)

便利なものが好きで、それを他の人も使って便利に感じてもらうのも好きなので、紹介します。 初回は、モバイルの交通系ICカードです。日本で電車やバスに乗る全人類に使っ…

進学の目的の一つは考えられる選択肢を増やすこと

進学は視野を広げるため、もっというと、考えられる選択肢を増やすための役割が大きいと思った。 流れとしては以下 1. 進学すると普段接する人が増える 2. 新しく接した人…

「自分の席の周りにだけ挨拶する」はしたくない

「自分の席の周りにだけ挨拶する」はしたくない

朝、出社したときに「おはようございます」
夜、退社するときに「おつかれさまです」

当たり前にみんながする挨拶に、僕は一つポリシーを持っている。

それは「『自分の席の周りにだけ挨拶する』はしない」ことである。

ほとんどの人は、出社したときは自分の席に近づいてから普通の声で挨拶し、退社するときは自分の席を立って歩きながら席の周りの人に普通の声で挨拶するのではないだろうか?

少なくともうちの会社

もっとみる
便利なものを紹介したい3 ドラム式洗濯機(ないとマジで無理)

便利なものを紹介したい3 ドラム式洗濯機(ないとマジで無理)

便利なものが好きで、それを他の人も使って便利に感じてもらうのも好きなので、紹介します。

その3はドラム式洗濯機で、マジでないと無理です。特に子育てしている家庭は。

もともと以下の記事に書いていましたが、ドラム式だけ長すぎたのでこの記事に分けました。そのため、育児前提で書いている部分が多々あります。

なぜ必須か育児に必須と書くと「子供関係ないやん」と思われるかもしれないが、そんなことはなく、本

もっとみる
赤ちゃんの育児で消耗しないために - 睡眠確保と期待値調整と作業改善

赤ちゃんの育児で消耗しないために - 睡眠確保と期待値調整と作業改善

本記事執筆時点で生後3.5か月の双子の息子がいる。

最初の1か月は育児で主に睡眠不足が大変だったが、1.5か月くらいから大変だと感じることが一気に減った。というかほぼない。

ということで、育児で消耗しないために個人的に大事なことを3つ紹介する。

1. まとまった睡眠時間の確保圧倒的優先順位1位。

我が家は、最初の1か月は、双子だからワンオペは大変そうという理由で夜中の授乳も夫婦2人でやって

もっとみる
大変な家事と育児は大変じゃなくする努力をするのがおすすめ

大変な家事と育児は大変じゃなくする努力をするのがおすすめ


はじめに家事・育児を大変と感じる理由は、大変と感じる改善可能な作業を、改善せずに大変なままにしていることが大きいと僕は思う。だから、大変なものはとにかく改善して大変じゃなくするとよい。

「大変じゃない」とまではいかなくても、大変さを小さくすれば、その分大変じゃなくなる。複数の作業で大変さを小さくできれば、総合的に大変じゃなくなるかもしれない。

「作業」と書いているのは、洗濯や掃除など作業的な

もっとみる
スマホ版ドラクエ7クリア時の職業などの記録

スマホ版ドラクエ7クリア時の職業などの記録

2021年のGWに買って1時間だけやってからまったくやっていなかったドラクエ7を、育休中にチマチマやって約2ヶ月で裏ボスまでクリアした。

オルゴデミーラまでは、レベル上げや熟練度上げを一切やらず、平均よりは低めのレベルでクリアしたと思う。だから、戦い方などを記録として書いておく。
※ただし、ラッキーパネルは結構やって金策兼装備整えては結構やったのと、種は高い値が出るようにリセットはしていた

もっとみる
我が子を異常に可愛いと感じるのは種の保存のためという考察

我が子を異常に可愛いと感じるのは種の保存のためという考察


長い前置き我が子が異常に可愛い

本記事執筆時点で僕は生後3か月の双子の息子がいて、2人とも異常に可愛い。見ているだけで自然と顔がニヤけてくる。みてねで写真を見ているときが、一番幸せなんじゃないかと感じるくらい可愛い。

どれくらい可愛いかと言うと、川口春奈よりも橋本環奈よりも永野芽郁よりも可愛い。正直、川口春奈と赤ちゃんでは可愛さのジャンルが違うけど、なんにしろ我が子のほうが可愛い。(でも、川

もっとみる
新生児〜生後2か月くらいで買ってよかったものや必須なもの

新生児〜生後2か月くらいで買ってよかったものや必須なもの

この記事は、(有形無形問わず)買って・あって・使ってよかったもの、必須なものについてを書く。料金などはすべて2024年4月時点のもの。

必須だと感じるものは【必須】と書いているが、あくまで個人的感覚なので必須じゃない人もいる。

言わずもがなで、Amazonのリンクはすべて僕のアフィリンク。

基本情報子供は双子

本記事執筆時点で生後2.5か月

夫婦共働き

妻も僕も育休取得中

まとまった

もっとみる
料理は異質な家事で、料理好きはクリエイティブな職種が向いているかもしれない

料理は異質な家事で、料理好きはクリエイティブな職種が向いているかもしれない


料理は家事の中でとんでもなく異質料理は、家事の中でかなり異質だと思う。

まず、作る行為であること。
ほとんどの家事は、片付けたり汚れを落としたり、元の状態に戻す行為。洗濯も掃除も風呂掃除も洗い物も汚れる前の状態に戻す。
ところが、料理は作る行為。性質がまるっきり違う。

もうひとつ違うの、料理は基本的にがんばるほど、金銭的にも時間的にもコストがかかること。
時間的なコストは、料理の時間だけじゃ

もっとみる
新築建売住宅購入に関するお金周りの備忘録 - 太陽光発電や住宅ローンや補助金・軽減措置など

新築建売住宅購入に関するお金周りの備忘録 - 太陽光発電や住宅ローンや補助金・軽減措置など


基本情報物件について

仙台市の田舎寄り(最寄り駅まで徒歩50分強)

建売

土地込みで3千万円台前半

2023年に売買契約

省エネ基準適合住宅

住宅ローン地銀にした

不動産業者が紹介・手続きしてくれた3行の1つ

3行ともにすべて地銀

変動金利にした

ちょっと調べれば変動金利のほうがいいことがわかる

ただし、変動する可能性にストレスを感じる人は、高くなっても固定金利にすればよい

もっとみる
感情が乗った文章を書くのが苦手になった

感情が乗った文章を書くのが苦手になった

2019,2020年あたりから、感情が乗った文章を書くのが苦手になった。(コロナは関係ないと思うが、もしかしたらフルリモートは関係あるかも?)
より正確に書くと、自然に文章に感情を載せるのが苦手になった。

「感情が乗ったってなんやねん」という話だが、自分が書いた記事だと例えば、

↑これとか

↑これは感情が乗っていると思う。特にターミナルの記事みたいな文章は、今はぜんぜん書ける気がしない。正直

もっとみる
同棲・結婚・シェアハウスなどの共同生活のノウハウ - 超具体的なTIPS編

同棲・結婚・シェアハウスなどの共同生活のノウハウ - 超具体的なTIPS編

同棲を始める友人から、同棲生活のノウハウや注意事項などを聞かれたことが今までに3回ほどありました。そこで紹介してきたことをまとめます。

ノウハウは、心構えと超具体的なTIPSの2種類で、本記事ではTIPSを紹介します。

心構え編はこちら

前提以降で紹介するTIPSは、かなり具体的ゆえに人によっては使えない可能性もあるので、前提として僕とパートナーの関係や簡単な情報をまず記載します。

僕は、

もっとみる
同棲・結婚・シェアハウスなどの共同生活のノウハウ - 心構え編

同棲・結婚・シェアハウスなどの共同生活のノウハウ - 心構え編

同棲を始める友人から、同棲生活のノウハウや注意事項などを聞かれたことが今までに3回ほどありました。そこで紹介してきたことをまとめます。

ノウハウは、心構えと超具体的なTIPSの2種類で、本記事では心構えを紹介します。
より大切なのは心構えだと思いますが、即効性があるのはTIPSだと予想しています。

TIPS編はこちら

前提以降で紹介する心構えは、人によっては当てはまらない可能性もあるので、前

もっとみる
健康への投資はかなり重要な自己投資

健康への投資はかなり重要な自己投資

ほぼすべての人類に重要であろう自己投資で、読書が最高の自己投資だと言われることが多い。これはただの前置きなのでこれ以降読書の話は一切しない。

で、最近健康への投資がかなり効率が良いというか、重要な自己投資だと感じたので、僕の考えを雑に書く。

結論だけ先に書くと、長生きするかつ健康に過ごした時間の割合が大きいことが重要。

前提として、死ぬまでの幸せの総量を増やすことが人生で最も重要だとする。仕

もっとみる
便利なものを紹介したい2 Apple PayとGoogle Payのクレカタッチ決済とQUICPayとiD

便利なものを紹介したい2 Apple PayとGoogle Payのクレカタッチ決済とQUICPayとiD

便利なものが好きで、それを他の人も使って便利に感じてもらうのも好きなので、紹介します。

その2は、その1のモバイルの交通系ICカードと同じようなところで、Apple PayとGoogle Payのクレカタッチ決済とQUICPayとiDです。全人類に使ってほしいです。特に「知ってるけどなんとなく使っていない」みたいな人は、ぜひ使ってほしいです。

その1はこちら。

前提として、僕は移動時にポイン

もっとみる
便利なものを紹介したい1 モバイルの交通系ICカード(モバイルSuicaやモバイルPASMO)

便利なものを紹介したい1 モバイルの交通系ICカード(モバイルSuicaやモバイルPASMO)

便利なものが好きで、それを他の人も使って便利に感じてもらうのも好きなので、紹介します。

初回は、モバイルの交通系ICカードです。日本で電車やバスに乗る全人類に使ってほしいですが、特に「知ってるけどもう普通のSuica持ってるしなんとなく使っていない」みたいな人は、ぜひ使ってほしいです。

モバイルの交通系ICカードのなにがいいのか以下に三点記載しますが、なによりも大きいのがいつでもどこでチャージ

もっとみる
進学の目的の一つは考えられる選択肢を増やすこと

進学の目的の一つは考えられる選択肢を増やすこと

進学は視野を広げるため、もっというと、考えられる選択肢を増やすための役割が大きいと思った。

流れとしては以下
1. 進学すると普段接する人が増える
2. 新しく接した人 or 新しく接した人から知識や場などきっかけをもらい、新しい世界を知る
3. 考えられる選択肢が広がる

進学することで一番大きなポイントは、活動の場所が変わって接する人が増えること、そしてその層が今までと違う(可能性が高い)こ

もっとみる