心理カウンセラーきのしたまさのり/60代直前人生まだまだ上り坂!

心理カウンセラー歴18年。心理学スクール講師歴15年。あと2年で還暦を迎えます。若者が…

心理カウンセラーきのしたまさのり/60代直前人生まだまだ上り坂!

心理カウンセラー歴18年。心理学スクール講師歴15年。あと2年で還暦を迎えます。若者がどんどん活躍できる時代になっていますが、アラカンだって自分さえその気にればなんでもできる時代です。定年、引退、関係なく現役真っ只中!人生まだまだ上り坂です!

マガジン

  • 共同マガジン|レオン ファミリー

    • 613本

    レオンファミリーはこんな人向けのマガジン。 ・noteを成長させたい ・初心者でnoteのことが分からない ・将来的に収益化を考えてる 目的は、多くの人に愛を届けることかな。 大昔より生活は豊かになってるはずなのに、愛に飢えてる人が増えてるんだよね。 電化製品が増えて便利になってるし、公共施設だって整ってる。ボウリング場なんかの娯楽スペースまで整ってるのに、不幸を感じてる人が多いんだよ。 それって、生活の豊かさと人間の幸福度って相関がないからじゃないかな。 人って、幸せになるために生まれてきたんだよ。 でも、生活が豊かになってお金をいくら手に入れても、幸せのコアがないと、絶対に幸せにはなれらないんだよ。 俺が言えた事じゃないんだけど、それでも、一人でも多くの人に幸せを届けられるようなマガジンにできたら素晴らしい事なんじゃないかなって思ってる。 俺と一緒に活動してくれる人を待ってるよ。

最近の記事

今夜の大阪城はグリーン。 世界禁煙デーだからとのこと。

    • Chott GGE(チョットジジイ)も挑戦すべき

      すみません。 いきなりタイトルでスベってますね。 でも、年齢的にはちょっとじじぃ(57歳)です。 ここ数日ChatGPT-4oの話題が出てたので、改めて勉強しようと関連動画を見まくりました。 凄いです!他にいろんなAIがあることを知りました。 実は、去年の初めくらいに実際にChatGPTを使ってみました。 その頃は、何か問いかけをすれば答えてくれる、そのくらいの認識なく、でも実際にやって驚きました。 例えば 「心理カウンセラーが提案するiPadの活用法という本を書きた

      • 好きなことを仕事にする前に

        好きなことを仕事にする。 よく聞きますね。 私はいま好きなことを仕事にしています。 (講師とカウンセラー) たまにコーヒーが好きならカフェはやらないの? と聞かれますが、実は一度トライしたことがあります。 35年前から毎朝コーヒーの豆を挽いてコーヒーを淹れ続けています。 それだけ続けているのだからやってみたいと考えるのも当然です。 そこでレンタルカフェで月1回だけオープンするというスタイルでやってみました。宣伝はせず、身内だけ告知したのでほとんどのお客さんが知人ばか

        • ヤバイ!iPadと離れられない運命かも

          昨日iPadの使い方について投稿しました。 なので、一日中iPadに関する動画やnoteの記事を見ていたら・・・。 なんと!初代が発売された日が2010年5月28日でしたぁー!! こちらの方の記事で気づかせていただきました。 有難うござました! それにしても初代の発売日にiPadのことを書くとは、 これはもう「運命」なのかもしれません。 運命というよりiPadと繋がっているとしか言いようがない! まさに「シンクロニシティ」です。 説明します。 シンクロニシティとは

        マガジン

        • 共同マガジン|レオン ファミリー
          613本

        記事

          で、iPadで何をするの?

          ようやくM4iPadProの話題が落ち着いてきました。 私がiPadを使い始めたのは初代から。 気がつけばもう14年間、無印、mini、proと使用してきました。 ちなみにMacBookProも使用しています。 Macがあるのになぜ必要か? あらためてiPadで何をしているのかを書きたいと思います。 まず、 ・ネットサーフィン ・SNS投稿 ・メールの送受信 ・テキスト作成 ・Kindleでの読書 ・動画視聴(映画・YouTube) ・写真加工 ほぼこれです。 これ

          お金を貰うより嬉しいことがあります

          昨日初めて「キッザニア」に行きました。 噂では聞いていましたがかなり本格的でびっくり! 子どもがいろんな職種をリアル体験して、そして報酬を得る。 声優としてアフレコするとか、マジものでした。 うちの3人の子どもたちもずっと楽しそうに働いて(遊んで)いました。 働いて報酬を得る。 「稼ぐ」の英才教育ですね。 でも、子どもたちを見ていると、 報酬を得ることよりもっと嬉しいのは、 自分が頑張っている姿を パパとママに見てもらえることなんでしょうね。 いろんなブースを覗

          ケーキは別々の方がいい理由

          昨日は娘2人の誕生日でした。 そうなんです、長女と次女の誕生日が同じなんです。 そして、誕生日ケーキは必ず2個準備します。 1個にまとめる方がコスパはいいんです。 でも我が家では2人目の娘が生まれた時からずっと2個。 これはカウンセリングでたくさんの方から教えていただいたからなんです。 実は何人ものクライアントさんから 「お兄ちゃんと誕生日が近いという理由でケーキが一緒だった」 「いつも妹と誕生日会が一緒だった」 「クリスマスケーキと誕生日のケーキが一緒だった」 「

          知らない道を歩くことでの脳への効果

          朝のウォーキング。 歩き終わったあとはスッキリとした気分になれます。 大阪城公園の中にはまだまだ知らない場所があり、同じルートではなく知らない道を歩くと楽しいですね。 知らない道を歩くと楽しさも増し、さらにスッキリした気分に。 実は知らない道を歩くだけで脳にいいと言われています。 知らない道を歩くと、見たことのない景色に出会えます。 その知らない景色に対応するために脳が活発に働きます。 脳が活発に働くことで新しい刺激を受けて、その刺激により創造性が高まり、新しいアイ

          我慢もしないし無理もしない

          自分が若いと思っている時はたくさん我慢も無理もしました。 「今日はやろうかなぁ、でもしんどいからやめとこかなぁ〜」 心の声:甘えるな!さぁ靴を履いて気合いを入れてウォーキングだ! とやめようかなぁという気持ちに打ち勝って、行動していました。 でも、今は気合いより「身体からの声」を優先するようにしています。 体の声:「無理しないでね。また明日やればいいからね」 都合いいかもしれませんが、身体がそう教えてくれているみたいに。 甘すぎるんちゃいますかぁ。 そこを乗り越

          アラ還男がモテるためにやっていること

          男はいくつになっても「モテたい」と思っている。 全員がとは言い切れませんが、アラ還の私はいつも思っています。 そのためにまず「見た目」を意識する。 そして、モテるために、相手から好きになってもらう努力も大事ですが、それより、こちらから相手を好きになる。 そのことを意識しています。 と言っても、道ですれ違った人まで全員好きになるということではなく、関わった方に関心を持ち、その方を「理解する」「受け入れてみる」という意味での「好き」です。 このように、こちらが相手に関心

          コーヒーの楽しみ方も広く浅く

          2015年からですが、飲んだコーヒーの銘柄を記録しています。 以前、noteにも投稿しました。 この記事を投稿してから3年。 さらに170種類増えて現在570種類になっています。 ペースとしては週に1回新しい豆を買っています。 その豆をいろいろな抽出方法で楽しみ、無くなった、新しい豆を見つけるか、同じ豆を違う焙煎具合でオーダーし、またそれを楽しむ。 これをずっと続けています。 でも、テイスティングノートはつけていません。 そこまで専門的にはやってないです。 私がコー

          文房具はニッポンの誇りです

          皆さん!観ましたか? 「世界!ニッポン行きたい人応援団」 今回は、万年筆大好きドイツの女性の方が、日本の万年筆工場を見てみたいから日本に行きたいとのことでした。 そして、その願いが採用され、パイロットの平塚工場、そして、あの有名なツバメノートの工場も見学されていました。 パイロットといえば、1918年に初めて純国産の万年筆を製造。 ペン先からボディまで全ての部品を自社で一貫製造しているメーカーです。 ペン先の合金から最終の仕上げまで一貫生産して、さらに世界でも数社しか作る

          「人間は宇宙の王者」という考え方

          人間は宇宙の王者である。 昔、松下幸之助さんが言われた言葉です。 「人間は偉大な存在である。いわばこの宇宙においては王者だ。こう言うと、それは不遜だという人も多いと思うけれど、しかし、現実の姿をみれば、明らかに、そういうことが言えるんとちがうか」 そう思うことで、お互いに尊重できるというのが幸之助さんの考えです。 逆に、人間は小さくてつまらなくて、たいしたことはない存在。 そう思ってしまうと、周りの人に対して、そして自分自身に対しても、ダメだ、つまらない、頭が悪い、バカだ

          紙に書くの?デジタル化するの?

          これは私にとっては決まることがない永遠のテーマかもしれません。 今年は紙のノート(ほぼ日手帳)でスタートしました。 それまでは約2年iPadでスケジュール管理やノートをとっていました。 実は最近、メインのiPadを手放しました。 でも、新しいiPadが登場したことで、改めてiPadの利便性を確認するために、サブとして使っていたiPadPro11に切り替え、紙からデジタルに戻しました。 スケジュール管理やToDo、そしてその日の出来事をメモを取ることは、三日坊主のプロと

          技術の前に大切なことがある

          最近の大谷選手、すごいですね! 試合でも、試合外でも大人気です。 私は3年前から、大谷選手の試合がある日は必ず中継を見ています。 外出した時でもYouTubeのライブ配信を聞いています。 さらに試合が終わってもYouTubeなどで大谷選手の活躍ぶりを見るなどハマっています。 なんでハマるかって、とにかく見てるだけでワクワクするし、ホームランを打った時は自分ごとのように嬉しいし、時に涙が出るくらい感動することもあるんです。 本当に私にとってのスーパースターです。 スポー

          私にとっても最高顧問でした

          『探偵ナイトスクープ』の最高顧問、そして「浪花のモーツァルト」と呼ばれた名作曲家キダ・タロー先生が5月14日亡くなりました。 その訃報を聞いたとき、テレビから流れる芸能人の訃報で初めて泣いてしまいました。 関西に住んでいて、ついつい口ずさんでしまう曲のほとんどがキダ先生の作品でした。 そして『探偵ナイトスクープ』では、最高顧問として毎回視聴者の声を代弁されるかのような意見を言ってくださいました。 私は、この『探偵ナイトスクープ』がスタートした頃は大阪で見ていましたが、