見出し画像

法事はいつまでやるものですか?

法事って、いつまで続けるものでしょうか?

来年が…
父の13回忌、母の33回忌に当たるのですが…
法事はやらないことに決めました。

一周忌も三回忌も七回忌も
菩提寺の本堂で法要をお願いしました。

一周忌以降は、夫とワタシ、そして子ども達のみ。
時に、叔父1人だけに声を掛けたことも。

ちなみに葬儀は…家族葬でしたが
父が生前に望んだ人たちには参列をお願いし
香典は一切無しで精進落としは振る舞いました。
(これについても、すべては父の希望でした)


十三回忌は来年のことなのでどうしようかと…。
ワタシの中では、もういいかな?と考えてました。
子ども達も高校生で予定を合わせるのも大変です。
お値段的にもなかなか…ですし💦


父が亡くなった後、叔母に言われました。
「先ずは生きている人を第一に考えるように。
 自分たちの生活、子ども達を最優先に」と。

叔母自身は本当なら夫(叔父)が亡くなった時
告別式もやらない予定だったと😳
家族のみで送ればいいのであって
見栄を張るだけの田舎特有の?義務的な、盛大な
告別式はしない予定だったようです。
ただ、叔父が公務員だったこともあり…
市長が参列するとかで告別式をやらざるを得なかったと💦

来年の法事について夫にも相談したところ
「もう、十分だと思うよ。
 こうやって思い出すだけでいいと思う☺️」と
ワタシの思いも理解した上で言ってくれました。

毎日、仏壇に話しかけているし
お盆と春秋のお彼岸はなんとなくやってるし
菩提寺への年始挨拶も欠かさずやってるし
お墓参りは月1ペースでは行けてないけど…。
(ワタシの理想は週1ペースです💦)

両親を、ご先祖さまを
忘れないでいることが大切だと感じてます🍀

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,421件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?