健康オタクなアラフォー遊戯王:かずと

「健康」×「遊戯王」というニッチな組み合わせで更新中!趣味:読書、運動、脳科学・心理学…

健康オタクなアラフォー遊戯王:かずと

「健康」×「遊戯王」というニッチな組み合わせで更新中!趣味:読書、運動、脳科学・心理学、遊戯王。現代遊戯王ビギナー。将来大物になるミュージシャン。断酒6年目。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【最高の趣味が見つからないあなたへ】アラフォーが遊戯王に復帰して”絶望”した話。

夢中になれる趣味が欲しいけど中々見つからない。 そう悩んだことはありませんか? こにちは、アラフォー駆け出し遊戯王プレイヤーかずとです。 あなたを夢中にする最高の趣味と出会う方法。 それは『行動するしかない。』です。 この記事の前半で僕が遊戯王を趣味にするまでの絶望エピソード。 後半で趣味を見つけるために必要なことをまとめました。 あなたの趣味探しのヒントになれば嬉しいです。 【遊戯王と出会う前の僕】 僕は歌の仕事をやっています。 好きで始めた仕事ですが、人並みに

    • 承認欲求を満たされたい人が陥りがちな状態。「自分を認められない。だから、他人を認めない。」クレクレ星人。

      誰かに自分の事を認めて欲しいなら、まずは自分から誰かを認めよう。 あなたは誰かの事を認めていますか? 承認欲求に苦しんでいる人の特徴 ・自分で自分を認めることができていない ・だから、誰の事も認めることができない ・だけど、自分の事を認めて欲しい気持ちはある いちばん大切なことは、あなたがあなたを認めているという事です。 言い方を変えるのなら、あなたは今のあなたを肯定できていますか? 完璧である必要はありません。人は誰でも欠点を持っています。僕らはその欠点を補い合い生

      • 【遊戯王】タクティカルトライデッキで考える「なんちゃって日本経済:初級」。

        本日より発売した遊戯王タクティカルトライデッキシリーズ。 まず、僕はこの企画に肯定的な立場であることをご理解ください。 僕が感じるメリットはこの3点が主です。 「使った事がないテーマの実践向きデッキが安く手に入る」 「二次効果として、中古シングル価格が下がる可能性がある」 「誰かに勧めたくなったら1,000円程度の出費でデッキを渡せる」 でも、色々考えていると、少し疑問も出てきました。物事には必ず二面性があり、メリットがあればデメリットもあるものです。 「コナミに利益

        • 【遊戯王】楽しいデュエルをする為に必要なたった1つのモノ。『一緒に楽しむ気持ち』

          Xのタイムラインを読んでいると「デュエルとはこうあるべき」という主張を見かけます。 どれもその人にとっての正解であり、その人にとっての事実。 僕が否定する余地はありませんし、否定して読むこともありません。 また、「楽しいデュエル」の定義も人によって様々。そのどれもが正解と言ってもいいはずです。 ですが、一つ忘れてはいけない事がある。 どのゴール(楽しいデュエル)に向かうにしても、大前提として必要なたった一つの事。 それは「目の前の相手と楽しくデュエルをしよう。」と

        • 固定された記事

        【最高の趣味が見つからないあなたへ】アラフォーが遊戯王に復帰して”絶望”した話。

        マガジン

        • 環境デッキ研究
          5本
        • 烙印研究
          7本

        記事

          【雑記】遊戯王ができない。

          最近は仕事にフォーカスしている事や、気温が高く体力を奪われやすいので遊戯王をやっている余力があまりありません。汗 今月は週1で公認に出る目標でしたが、早くも今週は無理そうな予感。 月末のCSはなんとしても出たいので、今は一人でデッキを回して練度上げを繰り返し続けています。 約2カ月ぶりのCS、デモンスミスがはびこるのか?! デモンスミスの特徴は未だに調べていないのでその辺だけは覚えておきたい(今週の目標) と、遊戯王はできていませんが、仕事では楽しく活躍できているので

          同じモノを見ても、全く別の解釈をするのが人間。コミュニケーションのズレが起きる理由。

          あなたと僕が、同じ言葉を使っていても、”同じことを意味している”とは限らない。 例えば、「希望」という言葉でどんな情景をイメージをしますか? 青空の様に美しい情景をイメージする人もいれば、暗闇の中に照らす一筋の光をイメージする人もいるでしょう。 では、「愛」とはどんな事でしょう? 男女の恋愛、友情、家族愛、恋愛よりももっと深い男女の関係、性別を越えた愛、人間も動物も平等に扱う愛…他にもきっと色々な「愛」があるはずです。 このように、僕らが「希望」や「愛」について語り

          同じモノを見ても、全く別の解釈をするのが人間。コミュニケーションのズレが起きる理由。

          こんな遊戯王OCGサークルをつくりたい!

          年内に作れたらいいなぁと思う「遊戯王サークル」。 サークルと言うと敷居が高そうな気もするので、もう少し柔らかく「趣味会」と言った方が良いかもしれないかもしれません。 会費はもちろん無く、遊戯王を対人でやりたい人の少数の集まり。具体的には4人が良い。 5人以上になるとコミュニケーションが薄くなる事と、「10人集まれば1~2人は反りが合わない人がいる」という法則(確か、ユダヤの教え)があります。(実感としてこの法則はあってる。) 遊戯王の方向性は「大会環境でのプレイ」をメ

          こんな遊戯王OCGサークルをつくりたい!

          毎日noteを4ヵ月以上、ネタに困らず書いている僕が思う「毎日noteを書くコツ」

          毎日noteを書くネタがない、noteが続かない。 そういう事はありませんでしょうか? 僕は毎日noteを4ヵ月以上続けていますが、ネタに困った事はありません。 また、本業に差し支えないようにする必要があるので、noteに使える時間は30分程度。もう少し時間を使えれば記事の質も上げていけるのですが、今は楽しく書く事を目的にやっています。 そんな僕が思う、毎日noteを書くコツ。 ・テーマを限定しすぎない ・文字数を気にしない ・文体を限定しない この部分で「こうある

          毎日noteを4ヵ月以上、ネタに困らず書いている僕が思う「毎日noteを書くコツ」

          【今年やりたい事】2つのコミュニティづくり。

          今年も早いモノで、上半期が終わろうとしています。 残すところ7カ月、何かやりたいことはありますか? 僕は色々ありますが、中でも「自分でコミュニティを作る」という事がやりたいです。 具体的には「遊戯王の趣味会」「読書会」を作りたい。 遊戯王は大会に出ていればプレイはできますが、毎回初対面というのも結構疲れます。笑 人は人と会っている時、どれだけ親しくてもある程度は緊張していると言われているので、初対面のコミュニケーションでエネルギーを大量に使うのは当然と言えそうです。

          【今年やりたい事】2つのコミュニティづくり。

          情報を受け取る力が低下している現代。

          YouTubeのコメント欄などでよく起こる現象。動画のタイトルやほんの一部だけを視聴して書かれるコメント。 そういうのは大体、発信者の意図を汲み取れていなく、的外れな事が多い。 近年、日本人の読解力低下が懸念されているけど、文章を読み取る事だけでなく、コンテンツの意図を理解する力も乏しくなっているように思う。 これにはコミュニケーション量の低下、それに伴うコミュニケーション能力の低下が大きな原因の一つであるのではないか。 所謂、「空気を読む」「行間を読む」というのが苦

          情報を受け取る力が低下している現代。

          【雑記】「スマホの充電」<「自分の充電」

          せっかくの休日だったのですが、買い物から帰ると身体が重くなってきて… どうも風邪っぽいので今日はずっと寝てました。 最近、仕事の方で特に頑張り時なので元々、今日はリラックスして過ごすつもりでしたが、ずっと寝ているのはちょっと残念。(遊戯王やりたかった…) 交流会や公認大会も週1は通うつもりだったけど、5月は体調管理がシビアで結局オフ会とフォロワーさんとのデュエルのみ。来月は少し足を運べればいいなぁと。 その分、一人回しをこなしていたので自分のデッキ練度は積み上げてこれた

          【雑記】「スマホの充電」<「自分の充電」

          他人を推す前に、まずは自分を推せ。

          「推し活」という言葉が定着したのには、それを仕向けた何かのチカラがあると思います。 「推し活」をする人口が増えることによって、日本の経済を回す目的かもしれないし、もっと他の目的があるかもしれない。 そもそも、推しは必要なのか? 僕は、推しは必要ないと考えています。 好きなアイドル、キャラクターがいることは全然良いと思います。むしろ、それを応援することでリフレッシュできるならとてもいい。 ただ、推しが自分のアイデンティティにまでなってしまうのは、自分のアイデンティティを

          他人を推す前に、まずは自分を推せ。

          「コップにまだ半分の水が入っている」←これ、実はネガティブ思考です。

          ポジティブという言葉にどういう意味を感じますか? 多くの人が、 ・今よりも成長すること ・今よりもよりよく成ろうとすること ・未来に前向きになること と、感じているのではないでしょうか。 でもこれら、実は全て間違っています。 本来のポジティブとは在りのままを肯定すること。 ところが、僕たち多くの日本人は、今よりも良い状態に向かうことをポジティブと捉えています。 もう少し分かりやすく説明します。よく聞く、「コップ半分に入っている水」の例え話。 ・後、半分しかない(ネ

          「コップにまだ半分の水が入っている」←これ、実はネガティブ思考です。

          テクニックのコミュニケーション。バレてますよ。

          テクニックのコミュニケーションは結構、バレてます。 「傾聴したいんだろうなぁ」「何か本でも読んできたのかな」と具体的にバレている時もあれば、違和感でバレている時もあります。 人は言語情報よりも非言語情報「表情」「声色」「しぐさ」「姿勢」「視線」など、言葉以外の情報で相手を判断しているとされていることはご存じでしょうか。 テクニックで行うコミュニケーションは「やっている事」と「気持ち」が一致していないので、不自然になり相手はそこを意識・無意識に感知する。 例えば、傾聴ス

          テクニックのコミュニケーション。バレてますよ。

          「成功するから幸せ」or「幸せだから成功する」

          大多数の人の考えはこうじゃないだろうか。 「努力をして、結果を出せば成功する。そうしたら自分も幸せになれる。」 僕も以前はそう考えていました。 でも今は、それが逆であることに気づいてしまった。つまり「幸せだから成功する。」ということがこの世の本質。 幸せとはとても抽象的な表現です。ここでは敢えてシンプルに「生きていて楽しい状態」を幸せと定義します。 毎日が楽しいから日々の生活でガス抜きでき、ストレスが溜まりにくい。 ストレスが適量だから、脳のパフォーマンスが最適化さ

          「成功するから幸せ」or「幸せだから成功する」

          こち亀=笑いあり、人情あり。今は無き庶民派?下町ギャグアニメ。

          最近、息抜きにこち亀を観るのにハマってます。 YouTubeで公式が上げているので、コメント欄で他の人達の反応を見るのも楽しい。 よく見かけるコメントには「今の世の中にはこち亀が足りていない。またやってほしい。」的なものがあります。 どういう事だろうと自分なりに、こち亀を観ながら考えていて浮かんだ事、 ・シンプルな悪ノリおバカギャグを欲している(笑いが足りていない) ・人情系ストーリーによる温かさを欲している(人との温かい繋がりがほしい) のかなぁ、と。 アニメ放送

          こち亀=笑いあり、人情あり。今は無き庶民派?下町ギャグアニメ。