見出し画像

パートナーとの熱は冷めるのか?

「恋・結婚の賞味期限は◯年」

よく聞く話だ。検索すれば、恋愛のメカニズムや、脳科学者の見解など、マンネリ・離婚対策が散見される。果たして本当なのだろうか。

賞味期限は無期限か…?

夫と付き合ってから、自分or夫の熱が冷めた記憶がない。
現在、付き合って5年半年弱、結婚して1年半年弱。賞味期限を感じないのは、月日が短いからか?

熱が冷めるってなんだ?

私が想像する「熱が冷めた状態」はこんな感じ。

  • 最初は頻繁に連絡をとっていたのに、なかなか返事が返ってこない。

  • 最初は定期的に会っていたのに、気がついたら自分から誘っている。会ってもそっけない。

試しにChatGPTに質問した。
「パートナーとの熱が冷めた状態を、26歳にわかりやすく教えてください」

26歳の人にとって、パートナーとの熱が冷めた状態は、以前はお互いが燃えるような情熱や興味を持っていたのに、最近ではそれが薄れてきて、一緒にいてもあまり楽しく感じないことが増えたり、会話が減少してお互いの距離が広がったりすることです。また、お互いの関心や目標が異なる方向に向かっていたり、一緒にいる時間が少なくなったりすることもあります。

ChatGPT

つまり興味関心が薄れる・あまり楽しくない・距離が遠く感じる状態のことだろう。

ぬるま湯の半身浴

振り返って気がついた。「熱が冷める」とは、以下2つの条件が揃った場合に発生するのではないか。

  • 沸騰さながら高温状態から、低温に変化する

  • 2人の温度変化速度に、差が生じている

夫はどう思っているか知らないが、私の体感、温度変化が少ない。変化速度に違和感を感じたこともない。

例えるなら、ずっと入っていられそうな半身浴。

温泉をイメージするとわかりやすい。一定の温度と水量が保たれるように、チョロチョロお湯が注がれているイメージ。

適温・適量で快適に

思い返せば、最初から安心感と居心地の良さが強く、驚いた記憶がある。

結婚後も同じ。新婚ほやほや、同棲ウキウキ期間なし。今日も平和に半身浴。逆に、こんなに冷めないこともあるんだな、としみじみ思ったりする。

初期から今日まで、適温・適量が保たれているのは、①夫のマイペースさ②勝手に高温にならないこと、③期待しないこと、が鍵かもしれない。

マイペースな夫

夫は、自分の幸せに忠実な人だ。

初期の初期から、無理して彼氏らしく振る舞おうとせず、自然体。マイペースに、しかし変わらぬ熱量で、コミュニケーションをとってくれている。

初期のLINEや会話と、今の内容はそりゃ違う。でも受け取る熱量は同じ。程よいお湯がずっと注がれている。

夫は、自分にも私にも誠実なのだろう。だから、私も肩の力を抜いて、自分のペースで過ごせる。

勝手に高温にならないこと

私は、夫と付き合う前、こんなことを考えていた。

  • トキメキではなく、そもそも尊敬できる人か

  • カップルにならずとも、人間関係を続けたい人か

勝手に高温状態にならないため、もしくは、自分や世間の思い描く「カップル」を押し付けないための自戒である。

期待しないこと

初期の頃から、良い意味で期待しないようにした。夫も私に期待していないと思う。

がっかりするのは、自分の思い通りにならないから。つまり勝手に期待しているということ。

仮に、自分の思いと違うことが起こっても、理由を説明してもらえば案外納得できるものだ。そして、発見も多い。

丁寧に熟成させよう

最初は全てが新鮮。ただし、表面的(表面的=悪ではない)。

今は、夫との暮らしは日常そのもの。ただし、深みがある。

例えば、読んだ本について、反対意見でも臆することなく、意見交換する。消灯後、手ぶらで、◯時間も語れそうなくらい盛り上がる。

見方によってはこちらの方が熱い。友達関係なら、間違いなく、激アツだ。

まだまだ5年もの。心地よい温度(熱量)、湿度(親密さ)、細菌(誠実さ)に気をつけながら、ヴィンテージワインのように熟成させたい。

余談:ぬるま湯エピソード(逆に高温か?)

付き合って1ヶ月にして白熱議論

泊まるか否か決定するための試験制度※導入や、喧嘩発生時の対処法を定めるために、何時間も議論したのはおもしろエピソード。ちなみに、喧嘩発生時の対処法は今日まで未発動。

※予め用意しておいた1~4の番号を用いて自分の気分を宣言し、番号の組み合わせで宿泊を決定する制度。

卒論、研究

大学時代、夫の研究内容に詳しくなるほど、発表練習を聞いた。私も夫の家でよく卒論執筆をした。就活もお互いアドバイスしながら進めた。

最初から、空間を共有しつつ互いに自由に活動することが多く、一緒に暮らし始めても違和感がなかった。

婚前契約締結

結婚後の資産管理、離婚時の財産分与、家事などの分担について、法律事務所のHPを参考にしつつ、結婚前に文書化。

友人には大層驚かれた。だけど、今後何か発生しても、話し合える人だと分かっているのは心強いと私は思う。まあ、結婚前から離婚を想定するのは熱々だったらできないか笑

謝辞

今回も珈琲次郎さんの企画に参加しております。考えるきっかけをありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?