佐藤きみあき

優しい世界を子どもたちにアートで届けたい🎨

佐藤きみあき

優しい世界を子どもたちにアートで届けたい🎨

メンバーシップに加入する

アートの世界を皆んなで楽しみましょう!

  • デジタルアートセラピー

    ¥980 / 月
    初月無料 人数制限あり
  • ファミリープラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料

マガジン

記事一覧

コミュニケーションの為に描く

私は器用さ繊細さには自信がある 上手く描こうと思ったら描ける オシャレに描こうと思ったら描ける 奇抜に描く事だってできる でも、それらは私が描く意味にはならない …

私は平和で稼ぐ

自分らしさで稼ぐことは平和を造ること 今回、広島に行って確信した 詩のようなリズムで書いてます 詩を読む感じで読んでいただけたら嬉しいです □ 貴方も私も、いま、…

6

『私に何か仕事をさせてください』

私は、仕事が嫌いなわけではありません。 ただ、時間給や日給や月給、という 時間の経過が報酬となる労働スタイルが苦手なだけなんです。 私は手先が器用です。集中した…

佐藤きみあき
1か月前
2

『屁理屈』

もし、試験会場が荒波に浮かぶ船内で、生臭さい場所だったら、試験中気持ち悪くなりませんか?私は、秒針の音、鉛筆の音、プリントの音、聞こえる全ての音は複雑な揺れとな…

佐藤きみあき
1か月前
1

境界線

もう少しコミュニケーション能力も、理解力も、自分を制御する能力も、低かったら、グループホームかどこかの施設に入って、スタッフの皆さんに理解してもらいながら、生活…

佐藤きみあき
2か月前
4

小学生時代の商売

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

佐藤きみあき
2か月前
3

なにげない親子の会話

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

佐藤きみあき
2か月前
9

じへいしょう

二階から家族の楽しそうな声が響いてくる声は、嬉しく感じるのに、頭に響いて、きつくて耳を塞いでうずくまってしまう。 皆んなの中に入りたいのに、きつい。はしゃがなく…

佐藤きみあき
2か月前
2

子どもの才能

絵を描く才能がある子どもが、自由に絵を描く環境やチャンスを与えてもらえないという事は、着るモノ、食べるモノ、住む場所、これら全てを与えてもらえないことより、もっ…

150
佐藤きみあき
2か月前
1

オリジナル『絵本』

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

佐藤きみあき
2か月前
4

今日のデジタルアート創作動画

今日もおつかれさまでした。 Instagramより

300
佐藤きみあき
2か月前
1

絵が買われる

私は、意識していないと、つい思った事を口にしてしまうクセがある。ある日、地元の民宿に行ったとき、そこのオーナーが、私のインスタグラムに掲載されてる絵を見て、『あ…

佐藤きみあき
2か月前
1

オリジナル『絵本』

初の絵本制作に挑戦した共感覚アーティストきみあきが贈る「絵本」。ただテキトーに描かれた絵やストーリーに、何故か心がほっこりと癒される不思議な魅力が詰まっています…

300
佐藤きみあき
2か月前
1

『ふるさとアート』

共感覚デザインを取り入れた、ふるさとアート作品が登場しました。古材を使用し、地元の企業とコラボレーションで製作されたレジンテーブルは、まるで生まれ変わったかのよ…

佐藤きみあき
2か月前
3

あなたは、ゴッホをプロデュースできますか?

時代の流れとか、人にどう思われるかとか、そんな事、いっさい気にせず、好きなように表現したい。しかし、私がほんとうにやりたい事を作品で表現し、一人の力で世に出して…

佐藤きみあき
2か月前
1

多重人格プロデュース

【佐藤 公顕 と言うプラットフォーム】 私(佐藤 公顕)の中には、色んな人格の人間が存在します。それぞれに、才能があり、それぞれに個性があります。 ・きみあきさん …

佐藤きみあき
2か月前
2
コミュニケーションの為に描く

コミュニケーションの為に描く

私は器用さ繊細さには自信がある

上手く描こうと思ったら描ける
オシャレに描こうと思ったら描ける
奇抜に描く事だってできる

でも、それらは私が描く意味にはならない

私が描く意味は、
モノや物質との対話だ

だから、上手さやオシャレや奇抜さを主張する必要はない

私はただ
モノや物質や人間とコミュニケーションを取る為に描く

私は平和で稼ぐ

私は平和で稼ぐ

自分らしさで稼ぐことは平和を造ること
今回、広島に行って確信した

詩のようなリズムで書いてます
詩を読む感じで読んでいただけたら嬉しいです



貴方も私も、いま、
原爆が投下された翌日の広島市内にいます

まわりは見渡す限り焼け野原です
まだ、熱が

死体の匂いがする、
黒焦げになったまま、
死ぬに死ねない人が沢山いる

わたしは呆然と立ち尽くしてる
まわりは見渡す限り焼け野原

生き残り動

もっとみる
『私に何か仕事をさせてください』

『私に何か仕事をさせてください』

私は、仕事が嫌いなわけではありません。

ただ、時間給や日給や月給、という
時間の経過が報酬となる労働スタイルが苦手なだけなんです。

私は手先が器用です。集中したら物凄いスピードで綺麗にモノを作れます。
でも、集中モードに入るタイミングがまちまちな為、タイミングが合わない状態で作業すると凄いダメージも受けます。

私はこれまでも、よかれと思い、早く作業をすると、流れを変えてしまい、一緒に仕事して

もっとみる
『屁理屈』

『屁理屈』

もし、試験会場が荒波に浮かぶ船内で、生臭さい場所だったら、試験中気持ち悪くなりませんか?私は、秒針の音、鉛筆の音、プリントの音、聞こえる全ての音は複雑な揺れとなり、大勢の人の匂いに気持ち悪くなりました。だから居眠りしてしまい、いつも0点になりました。
#三半規管 #船酔い

境界線

境界線

もう少しコミュニケーション能力も、理解力も、自分を制御する能力も、低かったら、グループホームかどこかの施設に入って、スタッフの皆さんに理解してもらいながら、生活のサポートしてもらえたのになぁと、思う事もあったけど、この境界線上で生きてきたから、面白い作品が生まれてくるんだなぁと思うと、よかったぁと思う。

じへいしょう

じへいしょう

二階から家族の楽しそうな声が響いてくる声は、嬉しく感じるのに、頭に響いて、きつくて耳を塞いでうずくまってしまう。

皆んなの中に入りたいのに、きつい。はしゃがなくてもいいタイミングに限って、なぜかはしゃぎたくなり、皆んなに止められて、きつい。

でも、こうして文章に書いていけるから少し安まる。それでは、おやすみなさい。
#脳の神経の未熟

子どもの才能

子どもの才能

絵を描く才能がある子どもが、自由に絵を描く環境やチャンスを与えてもらえないという事は、着るモノ、食べるモノ、住む場所、これら全てを与えてもらえないことより、もっとつらい事なんだよ。だから、

もっとみる
絵が買われる

絵が買われる

私は、意識していないと、つい思った事を口にしてしまうクセがある。ある日、地元の民宿に行ったとき、そこのオーナーが、私のインスタグラムに掲載されてる絵を見て、『あなたの絵を買いたい』と、直接言われた事がある。せっかく言ってくれたのに、私は、その時、その人に、なんで、人が描いた絵を、お金を出して買いたいと思うのか、絵を買いたいと思う人の心理が分からない、と、言ってしまった事がある。寂しそうに、なぜかを

もっとみる
オリジナル『絵本』

オリジナル『絵本』

初の絵本制作に挑戦した共感覚アーティストきみあきが贈る「絵本」。ただテキトーに描かれた絵やストーリーに、何故か心がほっこりと癒される不思議な魅力が詰まっています。読み終えた後も、ふとした時に思い出し笑みがこぼれること間違いなし。
この絵本は、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。大人たちにも、ちょっとした癒しや新たな気づきを与えてくれるはず。そして、絵本を通して共感覚アーティストの世界観を

もっとみる
『ふるさとアート』

『ふるさとアート』

共感覚デザインを取り入れた、ふるさとアート作品が登場しました。古材を使用し、地元の企業とコラボレーションで製作されたレジンテーブルは、まるで生まれ変わったかのような美しさを放ちます。一つ一つの作品には、地元の風土や職人の思いが込められており、見る者の心を和ませます。

この作品は、ただの家具ではありません。それは、あなたの暮らしを彩るアート作品。リビングやオフィスなどさまざまな場所で、その存在感を

もっとみる
あなたは、ゴッホをプロデュースできますか?

あなたは、ゴッホをプロデュースできますか?

時代の流れとか、人にどう思われるかとか、そんな事、いっさい気にせず、好きなように表現したい。しかし、私がほんとうにやりたい事を作品で表現し、一人の力で世に出してしまえば、たぶん、すぐに精神病院に隔離されるか、逮捕されるだろう。常にギリギリの世界で生きている私が、本当の私を表現するには、私という人間を理解し守ってくれる人が必要になる。さらに、わたしが本気で表現した作品を、世に出すには、誰かにプロデュ

もっとみる
多重人格プロデュース

多重人格プロデュース

【佐藤 公顕 と言うプラットフォーム】

私(佐藤 公顕)の中には、色んな人格の人間が存在します。それぞれに、才能があり、それぞれに個性があります。

・きみあきさん
・さとうさん
・さとちゃん
・きみちゃん
・きみあきさん
・きみくん

・ワタシ
・ボク
・オレ

など、が、います

ちなみに、この考えを言語化しているのは、どのワタシが言っているのかは、いまいちよく分かってません。

ワタシは、

もっとみる