いちご

三重県四日市市で学校に行かない子、行きづらい子と親のお話会開催/多様性ばんざい!スキな…

いちご

三重県四日市市で学校に行かない子、行きづらい子と親のお話会開催/多様性ばんざい!スキなことを伸ばそう/小3息子不登校/Voicy好き/在宅ワーク×時短パート/「なんとかなるさ~」で基本は寝たら元気/育児もっぱら修行中

最近の記事

来月はお話会2回開催します!ご縁が広がるありがたさ✨

小さく小さくはじめたけど 気が付いたら どんどん輪が広がっていく…♪ そういう話を聞いたことがあるけれど、 そんな話しは自分の身には起こらないって思っていました。 でも、なんだか最近、つながりが増えてきた気がします! みちくさ🍀 子どもの不登校をきっかけにはじめた 学校に行かない子、行きづらい子と親のお話し会 月1回開催をしていましたが、 来月は2回開催予定です! 1つはいつもお世話になっている 古民家ごはん あやめやさん 6月26日(水)14時半~15時半 で開

    • 先生の優しさが苦しいとき

      担任の先生がとてもやさしい。 「来れる時にきてくれれば全然いいです。」 「お友達も会いたがって待ってます。」 「学校にきたら楽しそうなので、送り出してさえくれれば…!」 気にかけていただき 優しくて とてもいい先生だ。 とにかく優しい先生。 ただ、正直に言うとちょっと苦しい。 先生が待ってる。 お友達も待ってる。 家から出れば笑顔と言われる。 行かせなきゃ 子どもに行ってもらわなきゃ と、 わたしも力が入る。 プレッシャーも感じる。 家から出してさえくれれば

      • もるとれがーと【三重フリースクール情報】

        フリースクールやオルタナティブスクールが少しずつ増えているものの、 情報ってなかなか見つけられなかったりしませんか?? わたしは多様な学びの会in三重の相談会に行って 教えてもらったり、 不登校の友達ママさんに教えてもらったりしてます。 インスタでも、少しずつではありますが 三重のフリースクール情報を発信していけたらと思ってます。 noteを見る方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれないので 三重フリースクール情報まとめていきます。 (更新頻度は遅くなるかもしれませんが

        • お話し会月1で続けています☆

          なんと! 久しぶりのnoteになってしまいました。 色々書きたいことはあるのに、追いつかず💦 細々やっていきますので、 引き続きよろしくお願いします。 第1回目の「集まろう会」から 毎月1回学校に行っていない子や行きづらいな~と思っている子や親、また、こういう活動に興味がある!という方にご参加いただいています。 小さい会ですが、会に来てくださり、少しでも 「話せてよかった」 「やっぱりこういう場って必要だよね」 「人見知りのわたしでも肩の力が抜けて話せました」 などと嬉し

        来月はお話会2回開催します!ご縁が広がるありがたさ✨

          初リアル開催!不登校親子集まってみよう会

          やっと開催できました! 「不登校親子集まってみよう会」 (もっといいネーミングないかな…??) 大人5人 子ども2人 集まってお話しました♡ 感想をひと言で言うと 「楽しくて癒された~!!」 時間があっという間でした。 子どもの不登校を経験している当事者同士ということで安心感もあり。 雰囲気はゆったりほんわかしたいい雰囲気で、 これはまた開催したい!!と強く思いました。 ということで、第2回目も開催決定✨ 次回は2月21日(水)14時半からとなります。

          初リアル開催!不登校親子集まってみよう会

          1歩1歩。団体の名前が決まりました!

          古民家プロジェクト@よっかいち 着々と進んでいます。 メンバーのやろう!という想いもパワーがあって、刺激を受けながら、私もできることをやって、四日市にステキな居場所をつくっていきたいと思います。 そして、先日!! 古民家プロジェクトの代表になってくれた友人から 団体名の発表がありました。 名前は…… ガラガラガラガラ~ドン!!!(←効果音😊) みんなの居場所 Common base ねっこ です✨ Common baseは 共有の、土台、基地 ねっこは 生き

          1歩1歩。団体の名前が決まりました!

          「不登校親子集まってみよう会」開催します🎶

          先日、 不登校の親子さんと一緒に公園遊びをしました。 とても嬉しい時間でした✨ 少なくとも わたしにとっては 癒しになり、前向きになれる時間でした! また、 普段、不登校や行き渋りといった 同じような境遇の方と話すことが あまりなかったとしても 「つながる、話す」ことって 自分で作っていけるんだ! と感じました。 そういうつながりがもっと出来たら… そこで… 「不登校親子集まってみよう会」 をリアルイベントとして開催してみようと思います。 人来るの?!

          「不登校親子集まってみよう会」開催します🎶

          古民家@よっかいちの写真撮ってきました♪

          四日市の古民家プロジェクトが動き出して これからどんな展開になるのか楽しみです! 先日、内覧に行ってきました。 写真をSNSにあげてOKと了解をいただいたので ご紹介していきます! 居場所プロジェクト舞台のこちらの古民家 風情ある佇まいで存在感があります。 最寄り駅はあすなろう鉄道の赤堀駅です。 こちらは庭からの1枚。 お庭には草木がたくさん。 緑に癒されます。 この雰囲気。いいですね。 入口には土間があります。 土間を上がるとこんな感じ。 1階はこちら。 2

          古民家@よっかいちの写真撮ってきました♪

          古民家プロジェクト@よっかいち

          居場所つくりたいんだよね~と周りに言っていたら、ひとりの友人が一緒にやりたい!と言ってくれました。 さらに、他の友人も誘ったら ノリノリで「そういうのやりたいと思っていたの~!」と言ってくれ その友人が、さらにちがう友人(わたしも元々知っていたママ友)も誘ってくれました。 すると、その友人は他の知り合いのママさん2人と活動の拠点がほしいと、すでに話していたらしく。 ちょうど物件を探していたところで、良い古民家が見つかったから見てくるね!とのこと。 すぐに内覧に行ってそ

          古民家プロジェクト@よっかいち

          不登校親子の公園遊び✨

          少しずつですが、インスタを見ていただいたり このnoteを見ていただいた方から DMをもらうことが増えてきました。 すごくすごく嬉しいです。 ありがとうございます。 そして、なんと、先日 親子2組で一緒に公園で遊ぶ! ということができました。 ママさんと息子さん わたしとわが家の息子 の4人で公園に集合して遊びました。 実は、今回は2回目で 1回目は少しだけ顔を見て すぐにバイバイとなりました。 はじめての人がちょっとドキドキしたり 会ったことない子と遊ぶのっ

          不登校親子の公園遊び✨

          「子どもを支援したい仲間で集まろうの会」に参加しました

          子ども支援したい人集まれ~! という会に参加しました。 参加したのはこちらの会 主催されている、のんのん先生とご縁があって参加させていただきました。 出てみての感想は… すごく良かった!&また出たい!です。 わたしと同年代くらいのママさんが子どもの居場所を作りをしているお話をお聞きしました。その方は、思い立ってから、どんどん行動され、半年以内に社団法人を設立され、助成金申請まで行ったというから驚き! すごく刺激をいただきましたし こうやって実際形にしてるママさんがい

          「子どもを支援したい仲間で集まろうの会」に参加しました

          「やる」ことも「いる」ことも許される場所

          「やる」ことも「いる」ことも許される場 そんなフレーズがふと頭に浮かんだ。 何かをやろうとすること やりたい!楽しそう!と好奇心をもち やってみる たとえば、思いっきり広い模造紙に絵をかくこと 筆やペンで書くのもいいけど 手に塗りたくった絵具とか 泥をとかした泥水とか! 思いっきり模造紙に表現していく やってみたい!とピンとひらめいたことを思いっきり表現できる場があったらどうだろう?! 絵 手芸 音楽 工作 料理 ダンス…etc いろんな表現方法がある 子ど

          「やる」ことも「いる」ことも許される場所

          公園集合~!でピクニックしたいけど…どうすればいいのだろう?!

          一昨日、ふと、思いついて こういう妄想チラシを作ってみました。 注)これは今のところ開催未定の完全妄想チラシです。 公園に集まって、お弁当食べよう! きままにプラッとよってOK 平日昼間に、多世代交流しませんか?! 色んな方に来ていただきたいけれど、 とくに不登校や登校しぶりの子、 外に出たいど平日の行き場がないよ~!! と困っている子どもと保護者の方に来てほしいなという想いで作ってみました。 わたしと息子も公園でランチするのは気持ちもいいし、もし誰も来なかったとし

          公園集合~!でピクニックしたいけど…どうすればいいのだろう?!

          【不登校でお悩みの親御さんへ】このスタンドFMおすすめです~✨

          スタンドFMってご存知ですか?? 音声配信のアプリです。 私はたまに聞いています。 最近、不登校の息子をもつ母として、とっても心に響く番組を見つけました。 それがこちらです! 「みんな違ってみんないい」 ほんとにそう思います。 学校に楽しく行って輝く子もいる 学校ではない場所で輝く子もいる それは、その子が持っているもの そのうち行きたいと思うときは学校に行けばいいし、 今はちがう場所がしっくりくるのであれば、 そこがその子にとって必要なところなんじゃないか

          【不登校でお悩みの親御さんへ】このスタンドFMおすすめです~✨

          【居場所ができるまでの記録】一歩一歩着実に…(^^♪

          発信、追いついていませんが、 1歩1歩少しずつ動いています✨ ゆっくりでも進めていくことを大切に 出来ることをやっていきます。 ここ最近やったことはこちら ・トーキョーコーヒー四日市の方に会いに行った以前の投稿でも書いたトーキョーコーヒー✨ 四日市でトーキョーコーヒーの活動をされている方に会いに行ってきました。 自然体で優しくてあったかい方で、はじめてお会いしたのにすっかりくつろいで癒され帰ってきました。 息子も一緒に行きたかったのですが「家にいる」と言われ、残念な

          【居場所ができるまでの記録】一歩一歩着実に…(^^♪

          息子が学校に行かなくなってからの私の価値観の変化

          わが子が、学校に「行きたくない」と言い、 それが、「行かない」になり 不登校という状態になったときに 親はどう感じるでしょうか わたしの場合、だんだんと学校に行けなくなっていく息子を見ていて、「何がいけなかったの?」「なんで、うちの子が?」と原因さがしと、不安と悲しみが押し寄せてきました。 ほとんどの子が学校に行けるのになんで?? 学校って行くもんじゃいの? 私の凝り固まった価値観が、自分も息子も苦しめていました。 息子が1年生の1学期から 「行きたくない」とつぶやき

          息子が学校に行かなくなってからの私の価値観の変化