見出し画像

二十四節気の作り置き【雨水】

二十四節気は今日から“雨水(うすい)”。
春の2番目の節気です。

「雪は雨に変わり、氷は解けて水となる」時期。
この時期になるといよいよ、空気の動きが変わり
「あ、春来てる」と感じられるようになります。
寒暖差やぐっと上がってくる陽気に
ちょっとバランスを崩しやすい時期でもあり。

週末だったので節気の入れ替わりを意識して
週明けのための常備菜を。

  • 菜の花とレモンのスパイスマリネ

  • じゃがいもとセロリのレムラード

  • 玉ねぎのファルシ

  • ビーツと紫玉ねぎのグリルマリネ

  • イエローにんじんのレモンジンジャーラペ

  • うずらの五香粉オイル漬け


冬のおこもり生活から
体も気持ちも目覚める春。

まだお寝坊さんな体、心、臓器たちがいたら
少し動きを後押しして。

適度な酸味、香りの良い野菜、ハーブ、柑橘類で
気の巡りを促進。

春に動きが活発な「肝」を助ける食材たちで
ストレスから守り、必要な血を補ってあげましょう。

春はぜひ、鮮やかな彩りの野菜たちを
視覚でも楽しんで。目からも気巡り。

視覚が脳に届ける情報は食事のおいしさに影響します。
美味しいと思っていただくごはんは
体も緊張を緩め、素直に受け入れ
消化活動もきちんと行われ栄養が全身に届くのです。


物事が動き出し良くも悪くも
ストレスを感じることの多くなる季節、春。
お食事はぜひ、
リラックスして美味しく楽しくいただけるよう
献立だけではなく雰囲気作りや盛り付けなども意識してみてね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?