見出し画像

25歳、仕事を辞めました

めいです☀️
寒い季節がやってきた〜!
2023年も残り1ヶ月を切っているので今年を振り返ってみることにしました。何の変哲もない一般人が新しいことに挑戦した1年の記録。
みなさんの2023年はどんな日々でしたか?


25歳!仕事やめる!!

新卒から約2年半働いた保育園を辞めたのが7月。
管理栄養士の資格が活きて現場の責任者にもなり、
職場の人、保護者の人、いろんな人から頼られてそれはもう毎日目まぐるしく、楽しく仕事をしていました。

ですが、約1年半働いた頃から
「もうやりたいこと全部やったな」
という気持ちになり、ずっとここで働き続けるのか?他にもやりたいことがあるんじゃない?という考えが出てきました。

責任者だったこともあり、後任を見つけるために早めに退職の相談をし、結果1年後の7月に退職しました。

「めいさんとお仕事したくて、この職場を選んだので、短い時間でも一緒に時間を過ごせて本当に嬉しかったです」
と温かい言葉をかけてくれる優しくてかわいい後輩2人に引き継ぎました。
本当にいい子たちだったなー!!

しんどくて泣いた日も、上手くいかなくて苛立った日も、
自分の実力不足に悔しい思いをする日も沢山ありましたが、
それよりも
大好きな人たちと一緒に沢山笑いながら仕事ができたこと、
入社するときに掲げた目標や計画を何から何まで全部やり遂げられたこと、
身に付けたスキルで想像もしてなかった経験ができたこと、
本当に幸せで豊かな時間だったなと思います。

「めいちゃんなら何でもできるよ」と最初から最後まで背中を押してくれた人たちがいたから、私は一歩踏み出せたんだと思います。
きっとこれから何かに挑戦するたびに、
この温かい職場を思い出すんだろうな。

こうして、2023年 夏 無職になりました。

第2のスタートは海外で

仕事を辞めた私は何をしていたかというと
留学準備!

仕事を辞めた理由は「やり切ったから」というのがまず1つ目で、2つ目は「留学したかったから」でした。

行先は・・・韓国

周りの人はみんな応援してくれましたが、
中には
韓国で何を勉強するの?
仕事やめてまで行くの?
帰ってきたら何するの?
と聞かれることもありました。

「ずっと行きたかったから」というのも立派な理由ですよね。
他に、「韓国料理の勉強がしたい」というのがありました。

管理栄養士になったのは食べること・作ることが好き!という食いしん坊から来ているのですが、その始まりには「和食」と「韓食」がありました。
(私/めいは在日4世の韓国人です。)

昔からキムチやピビンパ、サムゲタン、トックスープなどの韓国料理を食べて育ってきた分、本場の作り方も知りたい!!という好奇心が常にありました。

社会人生活で留学のために貯金もしていたので、退職の相談をするときから留学の話は伝えていました。
ようやく行ける!!
また学生に戻れるのも楽しみでした。

社会人留学の準備

私は在日なので留学するためのビザ等が必要ありませんでした。
その分、外国籍の学生と手続き方法が違うので試練の連続でした。
具体的にどんなことをしたのかはまた別のノートに書こうと思います。

仕事を辞めて4か月間は無職。
その間にも「国民健康保険」「車の保険」「生活費」「住民税」は容赦なく請求されるので無収入だと貯金が減る一方です。

1ヶ月短期のバイトをしたり、単発のバイトを探したり、とにかく収入を得るために動きました。
本当にラッキーな人生なので運よく支払いに困りませんでしたが、社会人になって留学に行く人は行く前までに支払うお金が尋常ではないので計画を練る必要があると思います!
(需要があれば、社会人留学のお金関係もまとめたいと思います!)

そうこうしていると4か月なんで本当にあっという間で。
11月30日、いよいよ出発です!!
すごい量の荷物を持って、ウキウキとワクワクを抱えて飛行機に向かいます。

半年という限られた時間の中での留学。
午前中は語学堂に通い、空いた時間に韓国料理の教室に通う予定です!

2024年はどんな年にしようか

みなさんは2024年どんな風に過ごしたいですか?

今年は本当にたくさん環境が変わったので、私自身いつも忙しくしていたように思います。(すごく楽しかったんだけどね!)
2024年も多分そうなんだろうけど、
今年よりももっと余裕をもっていろんな場面を楽しめるといいなと思います。

留学経験をどう活かすかはあまり考えこまず、
目の前のことに一所懸命に、
とにかく楽しく、
やり残したと思うことがないように、
「この決断をして本当に正解だった!!」と
心の奥底から思えるように過ごしていきたいです。

大きな変化はなくとも、自分が満足できる1日1日を繰り返していけるといいなと思います。

みなさんの残りの2023年がより素敵な時間で溢れますように。
寒いから温かくしておいしいもの沢山食べましょうね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?