見出し画像

JW527 御饗を奉る神

【垂仁天皇編】エピソード56 御饗を奉る神


第十一代天皇、垂仁天皇(すいにんてんのう)の御世。

紀元前8年、皇紀653年(垂仁天皇22)。

天照大神(あまてらすおおみかみ)(以下、アマ)が、遷座(せんざ)を宣言。

次の宮の名は、飯野高宮(いいのたかみや)と発表された。

そして、御杖代(みつえしろ)の倭姫(やまとひめ)(以下、ワッコ)は、従者たちと共に旅立ったのであるが、なかなか、宮の解説が出来ないのであった。

登場人物一覧表(倭姫の一行)

ワッコ「はぁぁ(*´Д`)。いつになったら、宮の解説が出来るのじゃ?」 

そのとき「ワッコ」の櫛(くし)が落ちた。 

おしん「『ワッコ』様の御櫛(みぐし)が落ちたから、今日のこの日は『御櫛』記念日!」 

市主「ではなく、この地は、櫛田(くしだ)と呼ばれるようになりもうした。」 

カット「そして、櫛田神社(くしだじんじゃ)が創建されました。鎮座地(ちんざち)は、三重県松阪市(まつさかし)の櫛田町(くしだちょう)にござりまする。」

地図(櫛田神社)
櫛田神社(鳥居)
櫛田神社(拝殿)

ワクワク「祭神(さいじん)は、僕だよ! すごいでしょ?」 

ワッコ「そ・・・そうじゃな・・・。」 

ワクワク「それじゃあ、舟に乗って、川を下って行くよ!」 

カット「『ワクワク』さん? 舟が有ったのですか?」 

ワクワク「どうも、そうみたいだね。ちなみに、川の名前は、櫛田川(くしだがわ)って言うよ。」

地図(櫛田川)

こうして、一行は、川を下ることになった。

そして、海が近くなってきた頃、魚が、舟の周りに集まってきた。 

ねな「ちょっと! 気持ち悪いんですけど!」 

おしん「これは、どういうことだべか?」 

その後、魚は、勢いよく跳(は)ね出し、ついには、舟に乗り上がるほどになった。 

ワッコ「よ・・・よく分からぬが、今日の夕餉(ゆうげ)が決まったぞ。皆、喜べ!」 

ワクワク「仕方ないなぁ。じゃあ、魚見社(うおみのやしろ)を建てちゃうよ。」 

インカ「『ワクワク』さん? なにゆえ、そうなりまするか?」 

ワクワク「だって、そう書かれてるからだよ。」 

アララ「あらら・・・。そういうことになっちゃった。」 

ワクワク「ちなみに、松阪市の魚見町(うおみちょう)に鎮座している、魚見神社(うおみじんじゃ)のことだと、言われているよ。祭神は『アマ』様と月読命(つくよみ・のみこと)だよ!」

地図(魚見神社)
魚見神社(鳥居)
魚見神社(拝殿)

市主「されど、松阪市の川島町(かわしまちょう)に鎮座する、魚海神社(うおみじんじゃ)という説も有るぞ?」 

地図(魚海神社)
魚海神社(鳥居)
魚海神社(拝殿)

ねな「でも、そっちの祭神は、大綿津見神(おおわたつみ・のかみ)と豊玉姫(とよたまひめ)こと『トト姉ちゃん』になってるわよ。」 

ワクワク「これが、ロマンってヤツだね。」 

乙若「ところで、ワッコ様? いつになれば、宮の解説が出来るのでしょうか?」 

ワッコ「私に聞かれても困る。一体、どうなるのやら・・・。」 

するとそこに、一柱(ひとはしら)の神が現れた。 

神「わしか? わしは『真名胡神(まなこのかみ)』じゃ。『マナ』と呼びなさい。御饗(みあえ)を奉(たてまつ)る神様じゃぞ。」 

おしん「御饗って、何だべ?」 

マナ「貴人に食事の『おもてなし』をすることじゃ。」 

ワッコ「し・・・して、汝(いまし)が国の名は、何ぞ?」 

マナ「白浜(しらはま)、真名胡国(まなこ・のくに)。」 

ワクワク「こうして、真名胡神社(まなこじんじゃ)が創建されたそうなんだけど・・・。」 

ねな「兵名胡神社(へいなごじんじゃ)って別名も有るんだけど・・・。」 

ワッコ「だけど?」 

乙若「残っておりませぬ。」 

マナ「えっ? 嘘(うそ)でしょ?」 

インカ「まことじゃ・・・。」 

マナ「すごくショックなんですけど・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

市主「松阪市の上七見町(かみななみちょう)に鎮座する、奈々美神社(ななみじんじゃ)という説も有るようですぞ。」

地図(奈々美神社)
奈々美神社(鳥居と拝殿)

マナ「えっ? ホント?」 

市主「『マナ』様は祀られておりませぬが・・・。」 

マナ「すごくショックなんですけど・・・(´;ω;`)ウッ…。」 

こうして、今回も、宮の解説は出来なかったのであった。

つづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?