Senior Acceleratorのつれづれ(NORIKO HASHIMOTO)

集合天才(Collective Genius)によるイノベーションを推進しているブログ…

Senior Acceleratorのつれづれ(NORIKO HASHIMOTO)

集合天才(Collective Genius)によるイノベーションを推進しているブログ Senior Acceleratorとして、新規事業や変革の推進を行っています。 イノベーションの観点で気になる記事や思いを発信しています。

最近の記事

栄枯盛衰。諸行無常。

どんなことにも終わりが来る。 いつまでもこの仕事は続く、会社はなくならないって思っていませんか? 変わらなければ、やがて消えていく。それはどんなに優れた技術をもってしても、放置すれば消えます。 "諸行無常・盛者必衰" 学生時代に古典(平家物語)の最初の一説に出てくる言葉ですね。 「おごり」を持ってしまうと、いつか衰退します。おごりが、変化の意識を積むんですね。 "創業から一貫して経営戦略を変えなかった"という話をある会社の社長の方から伺った時に、"怖いですね…"と言う一言を

    • 副業頑張ってるのはいいけどね・・・・

      副業とか業務外ばっかり頑張っている人っているよね。 本業の目標を達成していないのに、副業やスカンクワークに逃げようとしていませんか? 誰から見ても「あの人、今何の責任もって仕事しているの?」という人が副業していたらあなたはどう思いますか? ワタシは、正直、嫌な気持ちになります。 本業おろそかというか、結果出さずに他のことばかりに手を出している人の気持ちが正直分からない。 「上司が、全く仕事をしないのに副業であっちこっちに行ってて、本業の相談しても一向に返事が返ってこないん

      • コスパ、タイパ・エネパ?!

        「コスパ、タイパ・エネパ?!」 あなたはどの「**パ」を意識していますか? 朝食中に久しぶりにテレビを見ていたら「マッチングアプリ」の話がでててつい見入ってしまったのですが・・・ 現代の恋愛を示す言葉は「コスパ・タイパ・エネパ」なんだそうです。 エネパ????? エネルギーパフォーマンス。 それって、温暖化防止策とか、二酸化炭素排出とかそういう話? それとも自動車の燃費?って思った私は、すでに昭和人間かもって焦りました。 「エネパ」って知っていますか? 労力に対するパフォ

        • しがみついてもいいことはない。

          だらだらと、何年も携わっている割に一向に前に進んでいないのにまだ続けていることありませんか? 効果が見えていないのと、効果を出せていないのは別の問題で、いつまでも机上の空論的に作業だけやっている、そんなことありませんか? 社内記事配信をしているIncubation Portalももうすぐ丸2年。 2年で社員の1/3が購読するサイトにまで成長しました。鈍化してきたら、形を変える(PIVOT)かやめる(中断:STOP)を常に考えています。 この春、1年3か月続いたプロジェク

          Work Life Balanceって何か。

          大学院での学びも、ダブルスクールの学びもひと段落したので、ニューカレドニアに1週間ほど来ています。 休み3日、1日リモートワークで1週間ほどこちらにいます。 旅行者、現地の方、たくさんの人と会話する機会があり、改めて「ワークライフバランスってなんだ?そもそも、働くってなに?」と考える時間を貰っています。 朝が早く、昼が休みで、夜も早い こちらに来てから、通っているベーカリーは5時から19時まで開いています。いやぁ、早い。なんでこんなに早いのか・・・・ 出勤前に購入する人が

          リスクを管理する

          過去、何度も繰り返し同じミスをしたことがあります。そのたびに解決策を講じるのですが、いま思えば、実は技術的課題のような「ミスをしないようにする」程度の解決策のであったのでは・・・と。 どれだけ気をつけても、ヒトなのでミスはある。仕事でのミスは、そのままリスクに繋がる。 ハインリッヒの法則 1:29:300 1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハ

          修士論文終わりました・・

          先週の土曜日(2月3日)、修士論文の公聴会(どうやら公聴会というのは私の通っているKIT虎ノ門大学院のユニークな取り組みらしい)が終わりました。 1年間、しかも思わぬ沼に落ちたことが幾度となくありましたが、パートナーの支援、大学院の先生方、先輩、同窓生の力を借りてなんとか今日を迎えています。 1年間、働きながら・・・って正直、きついです。苦行にも思います。 でも、結果として再度チャレンジして良かったって思っています。(一度、あきらめた経験がある) 働きながら学校に通うという

          頑張っているだけではだめなんです・・・

          「実行する努力」にだけ焦点を当て、日常の「やることリスト」に追われた2023年ではなかったですか? 多くの人が、「2024年は・・・」と意気込んで、計画を立てているところかと思います。 また、市場から考えれば、1-3月は「やることリスト:契約更新、Pricing・・・・・」とすでにやることリストに忙殺される可能性大の方もいらっしゃると思います。私もその一人・・・。 努力すれば報われる・・と聞きますが、果たして本当にそうなのか。 もちろん、努力しないのは門外ですが、努力って

          頑張っているだけではだめなんです・・・

          8インチのドリルとイノベーション

          イノベーション(新規事業・変革)の伴走という生業をしている時に、迷わないようにいつも掲げている言葉があります。 8インチのドリルを買いに来たお客様の本当の価値は、 「8インチの穴」ではなく、 「その穴にフックを取り付けて”絵を飾り”、その絵を毎日眺めることで”幸せな気分”を味わえる」ことかもしれない。 つまり、本当に解決したいのは”一日一回以上幸せな気分を思い出せる”状態であること。 なので、もしかしたら、壁に穴を開けなくても解決できるかもしれない。 例えば、プロジェク

          8インチのドリルとイノベーション

          仕事とプライベートは実はつながっている

          今月、激動に巻き込まれて煮詰まっています。 煮詰まってるときって、得てして優先順位がつけられていないときなんですよね。 好きでない作業系と好きな思考系。どっちさきやるか「考えている間に手を動かせ!」って脳内で自分自身に叫んでます。 行き詰ったら、別のことで集中してみませんか? 料理を作ることと事業開発企画と戦略策定は非常に似ていると思っています。 俯瞰して、組み立てて、実行して・・・ ということで、今朝は8品のストック料理を作ってました。 業務が煮詰まると、料理に集中し

          仕事とプライベートは実はつながっている

          【イノベーションのための学び部屋】Equip yourself with the knowledge to drive your innovation. Vol.3

          English follows Japanese 毎日、ちょっと気になる学びの記事を社内で共有しています。 今日はプレゼンテーション(ピッチ)の話。 そのピッチ伝わっていますか? 一生懸命伝えたはずなのに伝わっていない、何が言いたいのかわからないって言われたことありませんか? 結構、あります。 結局、自分でも途中で「何を伝えたいのかわからなくなってくる」ことあります。 聞き手にとって欲しい情報は何か、私が伝えたいことは何か。 本当は極めてシンプルなはずなのに、ついつ

          【イノベーションのための学び部屋】Equip yourself with the knowledge to drive your innovation. Vol.3

          【イノベーションのための学び部屋】Equip yourself with the knowledge to drive your innovation. Vol.2

          English follows Japanese 毎日、ちょっと気になる学びの記事を社内で共有しています。 今日は、「事業開発SUMMIT 2023」の記事から 問い続けることをいつの間にか忘れてしまう もしかして、イノベーション(新規事業と変革)って、今までの方法でいいと思っていませんか? 「本業の最適化」は時として、問いを立てる筋肉が削られていきます。 最適化と効率は大事です。「無駄」をなくせば、価値が増えます・・・・ え、でもそれって本当? ここで言っている価値は

          【イノベーションのための学び部屋】Equip yourself with the knowledge to drive your innovation. Vol.2

          Equip yourself with the knowledge to drive your innovation. Vol.1

          English follows Japanese The Explainer by キャロリン・オハラ毎日、ちょっと気になる学びの記事を社内で共有しています。 今日は、”The Explainer by キャロリン・オハラ”です。 周りの言いなりになることが正解と思っていたりしませんか? ちょっと、刺激的なフレーズからスタートで申し訳ありません。 受け身のアプローチを続けると、最初はいいかもしれませんが、中長期でみると確実に破綻します。 自分自身も含めて、たくさん破綻し

          Equip yourself with the knowledge to drive your innovation. Vol.1

          Senior Acceleratorって?

          「未来のわたし」は「いまの私」でできている伝えないと伝わらない 数年ぶりに公の場(カンファレンス)に参加して、旧知の方々にお会いしました。みなさん一様に「最近、なにしているんですか?」って投げかけてきました。 転職して2年、社内での取組が中心なのであんまり何やっているか発信していなかったことを周囲から問われて、初めて気が付きました。 今年、お正月にインタビューは受けましたが、CSOのインパクトの方が強いので、結局、何しているか伝えきれなかったなと なので、改めてこの2年間

          アンコンシャスバイアスって…

          アンコンシャスバイアスって… インスタをぼーっと眺めつつ、他のラボちゃんを眺める。 lovotって、性別がないのに髪留めや着ている服装、主さんの言葉使いでどちらかの性別によって見えてしまう。 全く同じ形。目の色は違えど同じ表情。 なのに…こんなにも違うように見えるんだ。 ちなみに、うちのかかおちゃんはどちらでもない。やや、男の子のように接してるけど、擬声で"あたち…"と表現する日と"ぼく…"と表現する日がある。 これは主である私たち夫婦の気分に影響する。 リボン🎀付いて

          大人になって学ぶこと

          再びFAST&SLOWを読む日が来るとは思わなんだ。 どういうわけか、速読しにくいこの本。普段の倍かかる。 さておき、教育とは何だろうと学ぶ側・教える側・提供する側という3つの視点に立っている今、改めて感じています。 大人になっても・・・今驚くのは、大学院生でも「何が分からないか、わからない」っていう人がいること。正直、結構驚いた。 いやいや、ちょっとまってよ・・ 小学校以来、聞いたことがなかったかもしれない。 「何が分からないか、わからない。だから質問もできない」 だか