不安との上手な付き合い方

さて、来週のお茶会お申し込みに色々なメッセージをいただきました

個人的に超ムフフ!と思っためちゃくちゃ嬉しいお手紙もあったのでこちらを皆様にシェアするのが楽しみです♪

さて、
今週いただいたお手紙の中で多かったものが

不安な気持ちとの付き合い方

そしてどのお手紙の根底にも

(不安感に押し潰れそうになる自分はダメ)
(子供の将来に不安を感じてしまう)
(子供が自己肯定感を育めなかったらどうしよう!)

みたいな

不安感 イコール 最悪

みたいな図式が読めるんだよね

わたしが(ポジティブ思考)に偏りすぎるのが大嫌いなのは、自分自身にポジティブじゃなきゃダメだ!みたいな呪をかけるから...,

わたしは根暗な人間なので
今日ーは超ダメやんね
も〜ダメダメだから一杯飲んじゃうけんね...
みたいな日もしょっちゅう
そして実際にふて寝したりもする

たまに不安感に襲われることもある

でも
そういう時にジタバタしない
焦らない

と決めている

あゝまた(不安感があるな...)
でも、そのうち抜けるな
みたいな感じで観察していて空気抜きをする

(不安感)を退治できない自分を絶対に責めない

自分で(不安感)を煽らないテクニックを複数用意する

自分が(不安定)になっても
(この辺りのコツはお茶会でシェアするね!)

『「孤独」「恐怖」「不安」そして 人生の魔法とは』「孤独」「恐怖」「不安」はどんなにワクワク生きても、ポジテイブなマインドの持主であろうが、100%なくなる事は絶対にない...付き合い方が変わる ただ、それだ…

ameblo.jp

特に子供や恋人や家族の
自分の大事な人を思って
(不安感)がグッと高まることもあると思うのよ!

でも
自分が誰かにしてあげられる事って本当にちょっと....

だから心から祈ってあげる
相手を信用する
一緒の時は笑顔で気持ちよくいてあげる

実際
こんなことぐらいしか出来ないじゃない?

でも
心配の渦にぐるぐるいるよりは
穏やかでいる方が相手にとっても一番だからね

まずは深呼吸


始めまして 喜花(キカ)です 南ロンドンで鍼灸、漢方、カウンセリング専門のクリニックを経営しています。愛する東洋哲学、東洋的な身体、精神との付き合い方、イギリスで長く生活するコツなどを綴ってます