見出し画像

コンビニに行くな、業務スーパーだけに行け

■社畜時代は毎日、コンビニに行っていた

私の人生を振り返ると、常にそこにコンビニがありました。

ヒゲをそってシャワーを浴びて、いざ出勤となると、必ずコンビニに寄って買い物をします。

職場で食べる、お弁当・菓子パン・お菓子・飲み物などです。

1000円では到底収まりません。

1500円~2000円近くは支払っていたと思います。

そして、仕事が終わったら「自分へのご褒美が必要だな」と思って、またコンビニに寄って買い物をします。

自宅で食べる、お弁当・菓子パン・お菓子・飲み物などです。

すなわち、私は毎日、コンビニで散財していました。

しかも、しょっちゅう外食したり、ときには同僚と一緒に飲みに行ったりして、平気で数千円は使っていました。

そんな生活をずっと続けていました。

コンビニの商品は割高で量も少ない、と分かってはいました。

しかし、日々の忙しさにかまけて、コンビニの利用は合理的である、と自分に言い聞かせていました

また、「自分へのご褒美」という謎の価値観によって、散財を是としていました。

とんでもない見当違いであり、今では大変後悔しています。

そんな無駄なお金があったら、それを全額、インデックス投資に振り向けるべきでした。

節約マインドが全くなくて、資本主義社会に完全に飲み込まれていました。

しかも、私の実感としては、コンビニで食料を買っても、どこかで外食しても、満足度は決して高くなかったです。

明らかに不健康な食事をしているのですから当然です。

今の私は自炊を基本にしていますが、そういう食生活の方が総合的な満足度は高いです。

やはり、健康的で質素な食事が一番いいです。

■業務スーパーにしか行かない、というルールにする

今、この文章を読んでいる方は全員、私と約束してください。

もうコンビニには行かない、と。

その約束ができない方は、これ以上、この記事を読み進める必要はありません。

どうぞ、お引き取りください。

あなたがその強固な意志を固めない限り、次のステップには移れません。

先ほども述べましたが、コンビニに並んでいる商品は割高です。

全くお得感はありません。

また、その量も少ない傾向があります。

それなのに、なぜ、そこに通うのかといえば、便利だからです。

また、時間がないからです。

その2つの理由によって、コンビニは利用される傾向があり、肯定されています。

しかし、その報いは当然受けます。

お金の無駄づかいです。

貯金もできなければ、投資資金もたまりません。

資本主義社会に踊らされて、単に資本家の懐を潤すだけです。

私が思うに、毎日働いていると誰もがそうなります。

労働で疲れ果てた体にムチ打って、遠方にある業務スーパーまで買い出しに行けません。

駅前の近場のコンビニで全てを済ませてしまいます。

または、どこかの飲食店に寄って外食で済ませてしまいます。

詰まるところ、コンビニに行かざるを得ない、という切羽詰まった状況ともいえます。

つまり、私が提唱している月額5万円生活にでもならない限り、無駄づかいの防止は難しい、ということです。

しかし、幸いにも、皆さんは無職ですから(私が想定している読者)、その心配はありません。

前述したとおり、もうコンビニには行かない、と誓ってくれたら、それだけでオッケーです。

参考として述べますが、私がコンビニに行くのは、スマホアプリで無料クーポンを配っているときだけです。

無料クーポンを使ってソフトドリンクやお菓子などを0円で入手できるのなら、コンビニに行っていいです。

コンビニは買い物をする場所ではなく、その各社のコンビニアプリが配布している無料クーポンを使う場所です。

単なる景品交換所です。

それ以外でのコンビニ利用は、有り得ない、と思っておいてください(ほかに公共料金の支払いや郵便物の発送で利用するなら可)

■業務スーパーの利用法

まず、Google検索で「業務スーパー」と入力してください。

そして、「地図」のタブに移ると、近所にある業務スーパーが出てきます(下記画像参照)

埼玉県川口市周辺の業務スーパー

私が住んでいる埼玉県川口市だったら、隣町を含めて、業務スーパーが20店以上あるのが分かります。

どの店舗に行ってもいいです。

自転車に乗って、好きなお店に買い出しに行ってください(自動車は不可。よほどの僻地でない限り、無職に自家用車は不要です)

一度に大量に買い込むのではなく、10日分の食料を目安にして買い物をするといいでしょう。

そして、1回の買い物の予算は3000円くらいにするといいです。

そうすると、10日に1回、業務スーパーに行って3000円くらい買い物をするので、月の食費を1万円前後に抑えられます(月に3回、業務スーパーに行く)

余談ですが、以前の私は、特に考えもなく、業務スーパーに行って買い物をしていました。

それだと、月の食費の目標額も設定しづらいですし、無駄に大量に買ってしまって、その食材の消費期限が迫っていることから、無理して食べる、ということになりかねません。

こういう買い物の仕方をすると、結果的に損をします。

思いついたように業務スーパーに行って買い物をするので、予算も、買い込む量も、定まりません。

お金も無駄に使うし、食材も無理して食べる、ということになります。

10日に1回、業務スーパーに行く、という流れが一番しっくりくるので、ぜひとも、私のまねをしてもらえたらいいな、と思います。

なお、業務スーパーに並んでいる商品は、どれも厳選されています。

一部の商品を除けば、どの商品であっても他店より安いです。

つまり、ほかのスーパーマーケットに行く理由が見当たりません。

私はたまに西友に行ってニワトリの胸肉を買いますが、それは業務スーパーに並んでいる鶏肉よりも西友の鶏肉の方が安いからです。

しかし、これは例外に属します。

そういう例は限られますので、業務スーパーにだけ行く、と思ってもらって大丈夫です。

私のような暇人になると、近所にあるスーパーマーケットを全て回って、その商品価格をチェックし、業務スーパーよりも安い例外の商品を探します。

ほとんど趣味みたいな活動なので、そこまでする必要はありません。

繰り返しになりますが、全ての食材を業務スーパーだけで買う、と思ってもらって問題ありません。

■遠方のスーパーマーケットに行って10円安い卵を買いに行くのは合理的なのか?

「遠くのスーパーマーケットにわざわざ行って10円安い卵を買うような愚かな行動はするな」

と、ネットでよく言われています。

時間単価に換算したら、かえって損している、などと言いたいのでしょう。

しかし、その考え方こそ、私がブラック企業に勤めていたときの考え方そのものです。

私はその当時、駅前の一番近いスーパーマーケットやコンビニなどを気にせず利用していました。

遠くのスーパーマーケットにわざわざ行って10円安い卵を買うような愚かな行動はしたくない、と思っていたからです。

ですので、商品が割高であろうが、関係ありません。

近場で買い物を済ませば便利だし、時間短縮にもなる、と思っていました。

しかし、そのせいで、月の食費が4万円~6万円くらいかかりました。

現在の私の食費が1万円~1万5000円くらいですので、その3、4倍もかかっていたわけです。

そして、当時は、毎日のように外食もしていました。

そんな感じでは、お金がたまるわけがありません。

やはり、遠くのスーパーマーケット(業務スーパー)にわざわざ行くべきなのです。

それ単体で見ると時間の無駄づかいのように思えますが、そういう行動を全てにわたっておこなうマインドを養えます。

生活の全てに目を配って節制に努められます。

そうすると、全体として見たときには実に合理的なのです。

あと、見逃してはならないのが、忙しいから時間の短縮を計る、という考え方です。

社畜ならではの貧しい発想だと思います。

自転車に乗って、のんびりと隣町の業務スーパーまで行ける余暇がないのですから……。

そもそものスタート地点がおかしいわけです。

私のように週2日くらいしか働いていないと、全然、時間の無駄になりません。

買い出し行為は、単なるサイクリングです。

ちょうどよい運動だと私は思っています。

社畜で、週2日の休暇しかないから時間の短縮を計ろうとするのです。

そのせいで、お金をじゃんじゃん使います。

そういう流れだとマイナスの方が大きいです。

毎日、奴隷のように自分を差し出して労働しているというのに、余暇はないし、お金もたまりません。

資本主義にだまされて不必要な物もどんどん買うので、節制の習慣も身につきません。

働いて消耗し、ストレスばかりが残ります。

一体、何のために毎日生きているのか――謎です。

思考停止しているから、それが当たり前だと思ってしまうのです。

隣町の業務スーパーまで10円安い卵を買いに行く理由だって、無職の私だから、ここまで考えられます。

不合理に思えて、実は贅沢だったのです。

考え抜いた末に、私はその結論に至りました。

なお、そうやって倹約しつつ、ためたお金を、わずか100円単位からでも私は投資に振り向けます。

お金がないのに投資をしています。

その投資の方法にしても、時間はたっぷりあるので調べられます。

その結果、私は投資信託に落ち着きました。

これは覚えておいてほしいのですが、ネットの上っ面だけの言論は深みがありません。

その言葉に踊らされてはなりません。

自分で考えて結論を出した方がいいです。

余談ですが、「忙しい」といつも口にしている人は「デキる人」みたいな勘違いをされています。

全然デキていないと私は思います。

デキる人だったら自分の余暇くらい作り出せるはずです。

忙しいからお金で解決&代替って、一般大衆のやり方だとは思いませんか?

余暇に恵まれていたら、遠くのスーパーマーケットまで行くのがサイクリングに化けます。

そして、趣味の創作などにも存分に時間を振り向けられます。

■私が業務スーパーでよく買う商品

私は基本、ほとんどの食料品を業務スーパーで買っています。

その中でも、安くて栄養のあるものを厳選し、いくつか紹介します。

*商品の値段は2023年5月現在。少数点以下は切り捨て。

税込50円の納豆(たれ、からしがついていないのでお安いです)
税込20円のもやし(サラダにしてよく食べます)
税込83円の食パン(6枚切りではなく8枚切りを買うのがコツ)
税込27円の蕎麦(かけそばにしてよく食べます)
税込24円の焼きそば(具がキャベツ・青のり・紅ショウガだけの焼きそばをよく作ります)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?