見出し画像

HTTPステータスコードの解説

Webサーバーがクライアント(例えば、ブラウザ)からのリクエストに応答する際に使用するのがHTTPステータスコードです。これらのコードは、リクエストの処理結果を示し、クライアントに対して追加のアクションが必要かどうかを知らせます。以下に、よくあるHTTPステータスコードの意味と説明を解説します。

成功レスポンス

  • 200 OK: リクエストが成功し、レスポンスと共に要求された情報が返されます。

  • 201 Created: リクエストが成功し、新しいリソースが作成されました。

  • 204 No Content: リクエストは成功したが、返すべきコンテンツはありません。

リダイレクト

  • 301 Moved Permanently: リクエストされたリソースが永続的に移動されました。新しいURLがレスポンスで返されます。

  • 302 Found: リクエストされたリソースが一時的に異なるURLに移動されました。

  • 304 Not Modified: リクエストされたリソースが以前のリクエスト以降変更されていません。

クライアントエラー

  • 400 Bad Request: サーバーがリクエストを理解できません(例:構文が間違っている)。

  • 401 Unauthorized: リクエストが認証を必要とします。ユーザー認証が必要です。

  • 403 Forbidden: サーバーがリクエストを拒否しています。アクセス権がない場合など。

  • 404 Not Found: リクエストされたリソースが見つかりません。

  • 405 Method Not Allowed: リクエストされたメソッドが許可されていません。

  • 408 Request Timeout: クライアントがリクエストを完了するのに時間がかかりすぎました。

サーバーエラー

  • 500 Internal Server Error: サーバー側でエラーが発生しました。

  • 503 Service Unavailable: サーバーが一時的に利用できません。メンテナンス中や過負荷など。

  • 504 Gateway Timeout: 上位のサーバーがタイムアウトしました。

これらのステータスコードは、Web開発やAPIの利用時に非常に重要な役割を果たします。適切なコードを返すことで、クライアントとサーバー間の通信をスムーズにし、エラー発生時には適切な対処ができるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?