内田早苗

講演家・エッセイスト 株式会社まちよみ代表取締役 主な仕事は講演業 一般社団法人 マタ…

内田早苗

講演家・エッセイスト 株式会社まちよみ代表取締役 主な仕事は講演業 一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会理事長 NPO法人 本とジブン研休室 理事長 【お問い合わせ】 https://machiyomi.jp/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

内田早苗よりメッセージ

【プロフィール】 1974年大阪生まれ。現在神奈川県伊勢原市在住。 流通不動産業界勤務を経て、子どもの入園を機に2011年に絵本講師資格を得て、その後北海道から沖縄まで各地で講演活動を行う。 2019年に自身の事業を法人化し、株式会社きいろいおうちを創業、代表取締役となる。 2024年に株式会社まちよみへ社名変更。 講師として自治体家庭教育事業、ブックスタート事業、読書推進事業、男女参画事業などで講演。幼稚園や保育園での講演も多く保護者向けに加え、近年では教職員研修講師

    • 50歳誕生日企画内容

      有料記事です。 この記事はオンラインイベントの案内となっています さてワタクシ 6月9日で満50歳を迎えます。 誕生日前日当日は長野出張です。 大変ありがたいことに毎年誕生日には プレゼントの数々が届くのですが 今年は私からお願いがあります。 プレゼントの代わりに 私のトークライブを購入してほしいのです。

      有料
      500
      • 6000円の利益を出すには絵本を約〇〇冊売らなければならない

        有料記事は 私のエッセイです。役に立たない話ばかりですが 自称エッセイストとして読んで面白い文章であることは意識して書きたいです。 エッセイスト内田早苗を応援してくださる方に購入していただきたいです。 さて6000円の話をします。

        有料
        100
        • 母の日に贈りたい本ベスト3

          過ぎてから記事にしてどないですねん。 と言われそうですが エッセイスト内田早苗の選ぶ「母の日に贈りたい本ベスト3」ぜひ。 私のベスト3の前に 他の媒体の選書の研究を。

          有料
          100
        • 固定された記事

        内田早苗よりメッセージ

        マガジン

        • 子育てに自信ない人はまずコレを読もう!!!
          22本
        • 待ちよみ
          6本
        • 絵本導入期の5要素
          5本

        記事

          シリーズひとがらめで好きなわけじゃない

          何度も同じこと言いますが、 有料記事は私の個人的感情を文章にしたエッセイで、何の役にも立たない文章です。 自称エッセイスト内田早苗を応援してくださる方に読んでいただきたいです。 皆さまのご要望にお応えするため毒っけ強めです。

          有料
          200

          シリーズひとがらめで好きなわけじゃない

          今まで知らなかった?

          有料記事です 有料記事は私の個人的なハナシを書いているので 役に立つ話は読めません。 個人エッセイです。 かと言って、公開されてる文章が役立つとも思ってませんが。 有料記事は毒の味付け強め。

          有料
          200

          今まで知らなかった?

          子どもの日に思うこと

          有料記事です。

          有料
          200

          子どもの日に思うこと

          ご挨拶してーの声かけって必要ですかね?

          聞こえてきた。 「はーい、挨拶してよー」の声かけ。 (はぁ。ため息でるわ。) (チッ←舌打ち。笑) さてこの話をする前に ちょっと補足を。 私は農業法人の代表もしていますが、 その農園で親子体験プログラムとして 『絵本と自然力畑の学校』を企画運営しています。 待ちよみ子育てを、自然力畑での体験を通じて理解、実感してもらい、子育てのあらゆる場面で活かすためのプログラムです。 年間通して本格的な自然力農業を親子で取り組み絵本を引用し、環境、社会、自然などについて自分ごととし

          ご挨拶してーの声かけって必要ですかね?

          横田敬一よりメッセージ

          【プロフィール】 1965年神奈川茅ヶ崎市出身。 1986年神奈川県立農業大学校卒業。 現在神奈川県平塚市にて農業法人取締役。 日本のバラ生産第一人者であり日本切りバラ協会初代会長を祖父に持つ日本有数の薔薇農家の3代目として育つ。 大学校卒業後は高単価なブライダルローズを得意とし、数々の品評会で入選常連、人気品種の植物特許を保有。 花関連のイベントも多く手がけて手広く事業を展開していた。 しかし次第に多量の農薬と化学肥料、人工的な設備で生産することに疑問を持ち、業界の最先

          横田敬一よりメッセージ

          株式会社まちよみ

          いつもお世話になっている皆さんへ ご報告があります。 会社名称を変更いたしました。 株式会社きいろいおうち は 株式会社まちよみになりました。 私が講師業をはじめたのが2011年 株式会社きいろいおうちを創業したのは2019年 2011年に自宅を使った「絵本をたのしむ会」からスタートした私の仕事は場の名称を 「きいろいおうち」と名付けました。 自宅の外壁が「きいろい」おうちだったからです。 法人化するときも親しまれてきた「きいろいおうち」をそのまま使いました。 「

          株式会社まちよみ

          2023年度御礼ありがとうございました

          2023年度最終日となりました。 わたくしは、この文章をあかちゃんえほんや オープン時間前に書いております。 2023年度も 弊社 株式会社きいろいおうちの お客さま、お取引先様 並びに関係者さま 大変お世話になりました。 ありがとうございました。 2023年度は 本社事務所を 神奈川県平塚市から伊勢原市に移転しました。 本社事務所のある場には 「あかちゃんえほんや」をオープンいたしました。 1年間は こわいくらいにあっという間ですね。 農業体験でご一緒しているご家族

          2023年度御礼ありがとうございました

          集中力とは

          結論から言うと 「夢中になる」 と、同意だと私は思います。 何かを させて それを一定時間継続する力を 集中力とは言わない。 「提供されたものをこなす力」と命名しましょうか。 私は 子どもが育っていくのに 「集中力」は必要と考えてます。 そのための環境と親の在り方は 重要 何に「集中」するか、 の「何」はなんだっていい。 集中する(夢中になる)を脳が知れば その力は何にだって応用できるからです。 2024.3.22 待ちよみ絵本講師 内田早苗

          集中力とは

          内田さんは楽しく自分流に読むことを否定している

          この記事のひとつ前の記事のような発信をしたり、 講演会でも 「そのまま読めばいい」と発言し続けている私ですが、 その考えや発信に対して 「内田さんは 淡々と読み聞かせしなさい派なんですね」 「子どもとコミュニケーションとりながら楽しく自分流にアレンジして読むことを否定するんですね」 などというご意見を過去にいただいたことがありますが、 読解力と人の話を聞く力が足りていない人認定するしかないですね。 私は先の記事の中でもこのように書いています。  付け足して楽しんでる

          内田さんは楽しく自分流に読むことを否定している

          ほんっと多いですよね。同じ悩み。

          これは誰のセリフかというと うちの会社のスタッフYさんの発言。 あかちゃんえほんやの店の裏側? 壁を隔てた向こう側は、事務スペースになってます。 (いずれ本屋スペースになります。ご期待ください) そこでYさんは連日、かなり難題な事務作業に従事してます。 パソコン💻パチパチ(パチパチとは言わんか) あれこれ調べもの、資料作成、数字も、作文と 大忙し。 さて 私はというと、 私も一応、仕事してます。笑。 あかちゃんえほんやの店番の日 お客さんがいないときは 店のレジカウンタ

          ほんっと多いですよね。同じ悩み。

          ご報告

          【チャリティ講座 義援金寄付のご報告】 能登半島地震により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。 1月19日に開催した「またよみ協会 能登半島地震チャリティ講座」で集まった参加費(手数料を除く全額)を、義援金として下記の通り寄付いたしました。 寄付金額 304190円 寄付先  日本赤十字社       令和6年能登半島地震災害義援金 〈寄付金詳細〉 講座申込み人数 73名 集金金額 365000円 ※参加費5000円×73名 BASE決済手数料 270

          「自分」を生きるには自分で選ぶ、自分で決める。再掲載キャンペーン🔟

          何かを決めるときに 「他の人はどうしてるか」が決定打になってる人はいませんか? 2024.2.15 待ちよみ絵本講師 内田早苗

          「自分」を生きるには自分で選ぶ、自分で決める。再掲載キャンペーン🔟