見出し画像

初めての電車通学

私は電車通勤しているのですが、
4月になり、
はじめて電車通学をはじめた学生さんを
たくさん見かけます。

特に高校生は、制服やカバンが真新しくて
初々しい感じが伝わってきます。
大学生は私服だから分かりにくいのだけど、
乗りなれてなくて内心ドキドキみたいな。

地元の高校に通う事が
首都圏より多くないかもしれません。
高校生だと数駅先の県庁所在地の駅まで電車、
その先はバスや電車、自転車で通学します。
大学生は電車で30分の隣の県に
大学がたくさんあるので、電車通学が多いです。
ここでは進学のタイミングで
はじめての電車通学をはじめる学生さんが
多いですね。

今まで電車に乗る機会が少なかったと思います。
部活でも保護者の車で送迎がほとんど。
いざ電車通学となると大丈夫か?となる。

娘の高校通学の時、
入学式の日に経路を教えたのだけど、
早速心配になりましたね。
改札を通って、
「〇分の電車は〇番線ねー」と言ったら、
「どこに書いてあるの?」って。
電光掲示板も見つけられない。
明日から大丈夫?って聞いたら、
友達と会えると思うのでついて行くって。
←自力で行かんの?(笑)
最初はホント大丈夫?って思ってたけど、

今ではちゃんと電車に乗れます。
Suicaで首都圏の電車に乗れる!
一人で乗換も出来るって!
ドヤ顔で自慢しますけど実は普通だよー。
まぁ自慢したいくらい、
乗ったことなくてついて行くだけの人が
一人で乗れるまで頑張ったのでしょうね。

先日、新学期の初日、駅のホームでJK数人が
どの電車に乗るの?って話していました。
ここは1本しか路線無いし、
お嬢さんたちの行きたい駅には
必ず停車するよー!って伝えたくなりましたね。
有料の座席指定券のいる電車に
乗ろうとしていたので、
普通の電車は次の電車が来るよーって
心の中で叫んでました(笑)
初々しくて可愛かったです。
こうやってみんな成長するんだねぇ。

首都圏では、新学期の初日、
私鉄が全線ストップした事がありました。
ものすごい人が駅に溢れているのを
テレビやネットで見てました。
新学期の最初、
ただでさえ乗りなれない電車通学で
遅延証明書もらわなきゃとか
他の路線で行けるのかな?とか
大変だっただろうなぁ。
田舎から出てきた新大学生も
ビックリしただろうなぁとか思いました。

というのも、
ネットで拡散されていた私鉄の乗換駅は
私が結婚していた頃住んでいた場所の近く。
正確には一駅先が最寄り駅でしたが、
すごくよく行っていた所だったのです。
20年前だから懐かしくて、
キレイになってて凄いなーと←そこ?(笑)

新年度の始まりはみんな慣れなくて、
乗降に時間がかかり多少の遅延が発生します。
時間と心にゆとりを持ってでかけたいですね。

こうやってみんな
電車通学が出来るようになっていくのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?