見出し画像

相加相乗平均の使いドコロ。

この記事のタイトルを見て「おっ」と思う方と気が合いそうな予感がする。この記事のタイトルを見て「なついなぁ」と思う方とも気が合う。

なんとも思わない方がいたとしても、
それでも気が合うと信じたい。


相加相乗平均そうか そうじょう へいきん


高校数学に登場する謎の概念である。

たしか数学I・Aのどちらかで初登場するはず。


安心してほしい。私はまったく理解していない。

相加相乗って言いたいだけ


相加相乗平均そうか そうじょう へいきんは、センター試験(共通テスト)にはあまり登場してこないが、2次試験ではよく出てくる謎の概念。

数式は以下のようなものである。


「成り立つ!」と言われても困るジャナイカ!


意味がわからない。

この概念を学習したのは高校1年生だったが、使いドコロがよくわからなかった。証明のやり方もよくわからないし、この数式が何を表しているのかもよくわからない。


とにかくわからない。


大学受験の2次試験対策をしていると、数学の問題でどうしてもわからない問題というのが出てくる。私はバリカタの文系であるから、何度も言うが、この式が意味するところがよくわからない。


各大学の2次試験問題の解法がよくわからないので、解答を見てみる。


書いてあるのは、

ここで相加相乗平均より〜アブラカタブラ
ホンワカパッパとなるので、AB=ビバドンドン

理解できない


的な感じで、解法を見た受験生の私としてはこう思ったものだ。


「いや、ここで相加相乗平均を使うって
 どうやったら思い浮かぶねん、ボケ」


高校時代の私は、三角関数にしても、微分積分にしても、ベクトルや数列にしても、式を証明しながらというよりかは「武家諸法度」という単語をただ暗記するがごとく、

盲目的に数式を覚えていただけのポンコツ受験生であったので、漸化式ぜんかしき内積ないせき接線せっせんの求め方を意味もわからずただ覚えるだけ。



正弦せいげん定理、余弦よげん定理まではなんとなく覚えられるが、これが加法かほう定理となると頭に浮かぶのはクエスチョンマークであり、その意味するところを考えることもせず、ただ暗記していた。


何も考えず暗記しているだけの人間では、その数式の応用ができない。つまりは、ひらめきがない。概念を横断するような知識の応用がきかない。


問題を解きながら「あ、ここで相加相乗平均が使えるな」とはひらめかないし、「ベクトルの問題の中で三角関数を応用する」みたいなひらめきも出てこない。



では、実生活ではどうか。



社会に出て働く。

日々、自分の領域の中だけで通用する知識と経験を使って、社会の問題を解決しようと試みる。

たとえるなら、数列の問題が出てきたら、漸化式ぜんかしきやらΣシグマやらなにやらを使って課題を解決しようとするのみ。

領域の枠内の知識である。



思うに、会社におけるスーパースターと呼ばれる人間は、この知識の応用、概念同士の横断がすこぶるうまいと感じる。

既成概念の枠を取っ払うのがうまいのだ。


「ここに、あの概念を加えてみるとどうだろう」

こんなかんじ


それこそ、介護問題の解決をしようと試みるところに「アイドルを活用してみればどうか」なんていう、一見意味のわからない解決策を用いようとしてくるようなイメージだ。


数列の問題なのに、三角関数や微分積分、なんなら立体で考えてみてはどうかとか言い出して、しまいには相加相乗平均そうかそうじょうへいきんを使い出すような、そういう人である。



あこがれるぜ。



今日、夢の中になぜか相加相乗平均そうかそうじょうへいきんという言葉が出てきた。なぜなのかはわからない。

別にそれを意識して生活するはずもない。が、朝ごはんを食べながら、なんとなく「相加相乗平均で記事を書けないかなぁ」と思った。


これもひらたく言えば、エッセイに相加相乗平均そうかそうじょうへいきんを持ち込んで書き上げて、概念を抽象化するというジャンプアップができている気がするが……


でも、


この後に及んでも
相加相乗平均の意味するところがわからない。

やっぱり数学は苦手だ。


<あとがき>
数学の2次試験対策をしていると、いつの間にか相加相乗平均を使いこなしている自分がいて成長を実感したものです。その数式の意味がわかってないのですが。北海道大学を受験してあえなく失敗するのですが、大問4問中、2問の解法がまったく浮かばず白紙で提出したことを覚えています。それくらい数学が苦手です。今日もありがとうございました。

【関連】理系ホイホイな記事といえばこちらも!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?