工具の専門商社🛠喜一工具㈱【公式】

国内外の機械工具等の卸販売をしている専門商社です! モノづくりの街🛠として知られる東…

工具の専門商社🛠喜一工具㈱【公式】

国内外の機械工具等の卸販売をしている専門商社です! モノづくりの街🛠として知られる東大阪より、世界中で愛用されているオススメ商品や新商品情報を発信していきます! オリジナルブランド:SIGNET(シグネット)/PROCHI(プロチ)

最近の記事

ロードレースチームを支える専属メカニックの工具箱を覗き見!その2

前回に引き続き、ツアー・オブ・ジャパン(国内最大規模の自転車ロードレース)で戦う『さいたま那須サンブレイブ』専属メカニックの三木さんに密着させていただいた様子をリポート! 前回はロードレースチームのメカニックについて、そしてそのメカニックが愛用している工具についてをご紹介をしました。 今回は他のチームメカニックの工具箱やロードレースの試合の様子などもご紹介します! チームメカニックの工具箱を覗き見!メカニックによって愛用している工具も、それを収納している工具箱も様々。 ツア

    • ロードレースチームを支える専属メカニックの工具箱を覗き見!その1

      2023年5月21日から28日の8日間にかけて開催されていた、国内最大規模の自転車ロードレース『ツアー・オブ・ジャパン2023』。 大阪の堺からスタートし、京都、いなべ、美濃、信州飯田、富士山、相模原、東京と1日ずつ会場を移動して競うステージレースです。(驚くことに休憩日なし!毎日が試合です) 今回、そんなツアー・オブ・ジャパンで戦う『さいたま那須サンブレイブ』チーム専属メカニックの三木さんに取材させていただくことができました! 選手の身体の一部ともいえる自転車チームを支

      • スタビレーがロゴを新しくした理由

        2022年12月7日、ドイツの老舗作業工具メーカー「STAHLWILLE(スタビレー)」の公式インスタグラムにこんな投稿がありました。 「It's time for the next big step... Get ready!」 (次の大きなステップを踏み出す時が来た…乞うご期待!) その投稿ではSTAHLWILLEのロゴが動き、最後にはCOMMING SOONの文字。 そしてその翌日、「The wait is over!(お待たせしました!)」の言葉と共に、生まれ変わ

        • マクラーレン東京で採用されるスタビレー

          お久しぶりです。工具の卸販売をしている喜一工具です。 先日、有明にあるマクラーレン東京さんへお邪魔させていただきました。 というのも、実は弊社が取り扱いをしているスタビレー製品をご採用いただいているのです! 今回はその際にお聞きしたこと、学んだことなどを、スタビレーにフォーカスを当てながらご紹介いたします。 まず、マクラーレンとは マクラーレンといえば、1963年英国発祥。 市販車部門を持つ、最高峰のF1コンストラクターです。 レーシングカーの開発だけでなく市販車の販売も

        ロードレースチームを支える専属メカニックの工具箱を覗き見!その2

          これであなたもスタビレー通!「スタビレー_特徴」まとめ

          あなたは「スタビレー」についてどんなイメージを持っていますか? スタビレーはハイクオリティな作業工具の製造を行う、ドイツのツールメーカーです。 「スタビレー」はドイツをはじめ世界中でとても人気がありますが、日本での知名度はまだまだこれから… 今日のnoteは「これを読めば明日から誰でもスタビレーを熱弁できる!」そんな内容になっています。 ------------------------------------------------------------ ドイツの歴史あ

          これであなたもスタビレー通!「スタビレー_特徴」まとめ

          8. スタビレーの変わり種トルクレンチ

          スタビレーのトルクレンチの魅力を伝えしたくて始めたこのnoteも、早いもので8回目の更新となります! 全て読んで頂いている方はかなりスタビレーのトルクレンチについて詳しくなったのではないでしょうか。(ありがとうございます!) 実はまだありました。スタビレーのトルクレンチネタ。 今日はあまり一般的ではない「単能型にもプリセット型にもなる変わり種トルクレンチ」をご紹介します! ----------------------------------------------------

          8. スタビレーの変わり種トルクレンチ

          7. そのトルクレンチの差替えヘッド。実はトルクの計算が必要かも?

          梅雨は一体どこへ行ってしまったんだろう…というほどのお天気に恵まれている東大阪です。 早いものでnoteの更新も8回目となりました~! もうトルクレンチネタはお腹いっぱいですか?まだ飽きていませんか? (もう少しお付き合いください!) 今日は「標準以外のヘッドを使った時のトルクの計算方法」についてお話します! ------------------------------------------------------------ トルクの計算が必要なのはどんな時?スタビレー

          7. そのトルクレンチの差替えヘッド。実はトルクの計算が必要かも?

          6. デジタルトルクレンチなのにクリックの感触と音がある?!

          4月からコツコツと更新してきたこのnoteも、早いもので7回目の更新となります。 いつも読んでいただきありがとうございます! さて、前回はようやく“スタビレーのトルクレンチ”にフォーカスを当てた内容になりました。(まだ読んでいなかった!という方は下のリンクからどうぞ!) そして今回は「スタビレーのデジタルトルクレンチ」についてです。 デジタルになっても魅力てんこ盛りですので、是非最後までご覧ください! 「デジタルトルクレンチ」の特徴 そもそもデジタルトルクレンチの魅力とは

          6. デジタルトルクレンチなのにクリックの感触と音がある?!

          5. 唯一無二!スタビレーのトルクレンチ

          第6回のnoteも見ていただきありがとうございます! 前回のnoteではトルクレンチの管理についてをメインに書きましたが、今回はようやく“スタビレーのトルクレンチ”についてまとめようと思います。(お待たせしました~!) トルクレンチの購入を検討されたことのある方、工具に興味がある方にとってはスタビレーのトルクレンチと言えば「憧れの!」「高い!」というイメージがあるのではと思いますが、なぜスタビレーのトルクレンチは魅力的なのか(そして高額なのか)、存分にお伝えできればと思いま

          5. 唯一無二!スタビレーのトルクレンチ

          4. せっかく買ったトルクレンチがくるっていた?!-トルクレンチの校正と調整-

          第5回目のnoteも見ていただきありがとうございます! 4月から不定期で更新していたこのnoteも、早いものでもう5回目! (実は、上には既にアカウントを作ってから「こんなことやろうと思ってます!」と事後報告でした) スタビレーのトルクレンチをメインに…と言っていたものの、前置きが長くなってしまいすみません。 次回よりスタビレーにしっかりフォーカスを当てた内容になりますのでお楽しみに! --------------------------------------------

          4. せっかく買ったトルクレンチがくるっていた?!-トルクレンチの校正と調整-

          3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方

          第4回のnoteも見ていただきありがとうございます! 前回のnoteではトルクレンチの特徴と弱点を中心にまとめましたが、今回は“使い方”にフォーカスを当てた内容となります。 メーカーや製品によっても少しずつ異なりますので、こちらのnoteにまとめているものはあくまでも「一般的なコイル式トルクレンチ」と「スタビレーの板バネ式トルクレンチ」に関して「スタビレーが推奨している使用方法」である点、ご留意ください。 シグナル式、直読式、プリセット型、ダイヤル型などトルクレンチの種類に

          3. スタビレー推奨!トルクレンチの使い方

          2. トルクレンチの特徴と弱点

          第3回のnoteも見ていただきありがとうございます! 前回のnoteでは「トルクレンチは水戸黄門の印籠ではないよ(意訳)」という内容でしたが、今回はもう少し「トルクレンチ」について触れていこうと思います。 ------------------------------------------------------------ 実はトルクレンチもいろいろトルクレンチをカテゴリ分けすると…? 「既定のトルクでボルトやナットを締め付ける」ための工具がトルクレンチですが、大きく

          2. トルクレンチの特徴と弱点

          1. そもそもトルクレンチって…何?

          第2回のnoteもご覧いただきありがとうございます! そもそも、喜一工具Twitterアカウントの中の人でもある私がなぜnoteを始めたのかと言いますと、140文字でお伝えできる内容には限界があると感じたからなんです。 サクッと簡潔にツイートすればいい内容ももちろんあるのですが、それだけだと言葉足らずになってしまうものも多く… noteの更新は不定期更新になるかと思いますが、お時間あるときにふらっと見ていただければ嬉しいです。 ----------------------

          1. そもそもトルクレンチって…何?

          はじめまして!-工具を取り扱う専門商社です-

          こんにちは! この度、140文字には収まらない情報発信の場としてnoteをスタートすることになりました。 弊社オリジナルブランドの商品や取り扱いメーカーについて、“工具”に関する情報を発信していく予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、弊社が一体どのような企業なのか。 簡単に自己紹介をさせてください。 「世界の一流工具を日本へ。日本の優れた製品を海外へ」 1950年に設立した弊社は、工具を通じて世界中のモノづくりの現場の満足を追求しています。 取り扱い商材は

          はじめまして!-工具を取り扱う専門商社です-