見出し画像

食べることを”ガマンせず”食べるものを”制限せず” 体重を減らす!


食べることを我慢せずに
食べるものを制限せずに
体重を減らす!

基礎代謝量の分は
食べないといけないことは
分かったけど
具体的にどのくらい?



「カロリー計算を続ける」よりも
食事量の調整がめちゃくちゃ簡単。

カロリー計算をしなくていい。

食べているのに、体重も減る。

面倒くさくないから、続けられる。

の方法を伝える前に

ひとつだけ
ダイエットを行う上で
とても大事なこと
是非とも知っておいて
欲しいことがあります。


それは
「太ってしまった理由」
「食べ過ぎてしまった理由」


解決することが

ダイエットで
減量を成功させる
重大ポイントになります。


これ理由を闇雲にして
食事を制限しても
食べ物を我慢しても

減量後に
再び食べ過ぎてしまいます。

リバウンドです。

世間で流行るダイエットで
失敗するのは
もともとの「太る原因」を
解決せずに
始めるからです。


太る原因は「十人十色」
・疲れ
・ストレス
・食のゆがみ
(情報に振り回される)
・睡眠不足
・家族が大食い
...

太る原因は違うのに


流行っているから
みんなやっているから


食べ物を制限する
ダイエットや

ある食べ物だけを食べ続ける
ダイエットを始める


パンを食べている人は
みんな太ってますか?


おにぎりを食べている人は?


ラーメンを食べている人は?


みんながみんな
太っている訳では
無いですよね。


もちろん
食欲が乱れ
胃の中に食べ物が残っているのに
食べ続けることを
繰り返せば

パンも、おにぎりも、ラーメンも

豆腐でも、納豆でも、サラダでも

カロリーオーバーで太ります。


つまり
太るのは
「食べ物」ではなく
「食べ方」です。


炭水化物が太る原因ではなく


食べ過ぎてしまう理由が
太る原因なんです。


ここは
テスト出るところなので
もう一回


炭水化物が太る原因ではなく


食べ過ぎてしまう理由が
太る原因なんです。



はい、いきなり問題です。
下記のカッコを中を埋めなさい。

(     )が太る原因ではなく

(     )てしまう理由が
太る原因なんです。


正解!
素晴らしいです。

短時間で
この難問を正解するなんて


ダイエットの”天才”ですか?


食べ過ぎてしまう理由が
ストレスなら
誰かに話を聞いてもらう
紙に思いを書くなど
「食べる」以外の策で対処する。


睡眠不足なら
眠れるように時間を調整する。


いつも
手元にお菓子があるなら
無駄にコンビニに立ち寄らない


ダイエットの天才なら
できますね。


食べることを我慢せずに
食べるものを制限せずに
体重を減らす!

基礎代謝量の分は
食べないといけないことは
分かったけど
具体的にどのくらい?



「カロリー計算を続ける」よりも
食事量の調整が
めちゃくちゃ簡単な方法は...


「体重測定」です。


はぁ?
体重を測るって
食事量を調整するって
どういう事。


体重の測定値で
その日の
食べる量を調整する
のです。


具体的には?


毎朝の起床時に
用を足した後
体重を測定します。


昨日に測定した体重と比較。


昨日より数値が下がっていたら
今日の食事はいつも通り。


昨日より数値が上がっていたら
今日の食事量は
昨日よりも少し抑える。


増えた分を
少しだけ食事量を減らして
帳尻を合わせるのです。


なぜ
昨日より体重が増えたのか
模索もします。


模索って言っても
ググっても意味ないですよ笑


あなたの脳に確認するのです。


昨日の行動を思い起こして下さい。


夜遅くに食べなかったか?


昼間、一人で隠れて
ケーキ、ワンホール食べなかった?


思い当たることがあれば
次は、どのようにするか
自分なりの対処方法を決める。


どうしても
夜遅い時間に
夕食になるときは
普段より少し抑える。


ケーキは
みんなで分けて食べる。


体重変化の比較を
他者としては意味がありませんよ。


生活スタイル、体格、環境など
すべて異なるから。


「5キロ減った」と聞くと
どうやって?
なにやって?


言葉に魅力を感じると思いますが


体重の変化だけなら
もともと太っている人が
落とすものが多いので
数値の変化も大きいのです。


ヤセ気味の人と
太っている人が
体重を落とす量を勝負をしても
ヤセ気味の人に勝ち目はありません。


体重測定を記録して
前日の体重と比較して
少しずつ食べる量を減らす。


今日のライバルは
昨日のあなた。


これが
筋肉量を保ちながら
体脂肪量を減らす
「食事量のコントロール」です。


カロリー計算するより
めちゃくちゃ簡単でしょ。


体重を測る。

体脂肪量が減る。

食事もガマンしない。

食べ物を制限しない。

筋肉量も保てる。


いつの間にか体重は...

落ちている。


体重測定の目的が
「体重を減らす」ではなく
「体重を増やさない」

フォーカスしているので


「いつの間にか体重が増えた」
とは...絶対に、なり得ない。


「体重測定で食事量を調整」を
呼吸をする意識でできるようになる。


習慣化することで
「ダイエット」に悩むことなく
快適に過ごせますね。


ここまで読んでくれた
あなたには
「ダイエットの天才」の称号を
与えます。




今回はここまで

以上、アメクマ(まーくん)でした。

次回に続く...


kindle書籍:
3つの習慣だけで”ヤセる”
在宅ワークでも脂肪を
スッキリにできちゃう
~さりげなくダイエット~


Amazonにて絶賛販売中!!
ダイエットの習慣化として

自宅で続けられる”ダイエット”
成果を出し続ける”ダイエット”
失敗しない”ダイエット”

がウリです。


時間の都合がよろしい方は
こちらもチェックお願いします。

画像1



よろしければサポート宜しくお願いします🥺サポートで頂いたあなたの大切な財産で、私の娘達に美味しいモノをたくさん買ってあげたいです😊