見出し画像

”エレガント”にヤセるための『ダイエット書籍』が、ついに完成間近!その一部が明らかになる。

「ダイエット」始めてますか?

株式会社クロス・マーケティングの『2021年5月新型コロナウイルス生活影響度調査(健康編)」によると...

・4人に1人は体重が増加

・体重増加の平均は3.7キロ


食生活の変化で、改善しようと考えている事)

・ダイエット・体重管理36%

・腸内環境を整える30%

・筋肉を増やす18%

家にこもり生活で

体重が増えてしまい

ダイエットを始めようとする方が

30~40%も占めています。

「ダイエット」の記事を読み漁っているあなたはどうですか?

「最近、お腹周りにお肉が目立つ」

「階段を使うと、簡単に息が乱れる」

「ダイエットはしたいけど...気づくと後回しに」

ってありますよね。

毎年の健康診断で

久しぶりに体重を測り

「あれ、この体重計壊れてない?」

「こんなに増えてる!」

「いつの間に、こんなに重く...」

って、動揺してる間もなく

先生から

「体重を落としなさい!」

「このまま太り続けると、血圧も血糖値も高くなり、薬が必要になるよ」

先生の声も、途中から頭に入らず

「不安感」と「恐怖心」が、ドッと胸に突き刺さる。


でも...

「ヤセれば大丈夫」と、自分自身に言い聞かせ

病院を後に。

ダラダラと過ごしていた生活の乱れを反省し

「よっしゃ、今日からヤセてやる!」

「来年の健診で、先生を見返してやる」

(先生は、何も悪いことは言っていないよ)


「(ダイエット 簡単にヤセる方法  【検索】)」


ウォーキング

筋トレ

糖質ダイエット

置き換えダイエット...


「ん~ウォーキングなら私にも、できそうだな」

「公園でもたくさんやっている人いるし」

「すぐできそう」

初日だし、気合いれて頑張ろう。

なんだか風が気持ちいいな~

いつもなら見ない景色をゆっくり見れて楽しい。


あら、気づいた1時間も歩いちゃった。

私、やればできるじゃん。

体重は...ワォ~2.0キロも減っている うれし~い

一回のウォーキングで2.0キロも減らせるなら、ダイエットってチョロいね。


2日目、天気雨。

雨だし、明日がんばろう...

3日目、天気晴れ。

なんか、暑そう。夕方くらいにやろうかな...


1週間後

いつでも歩けば2.0キロ減らせるし、また今度からやろう


気づくと健診のお知らせが...

慌てて減量を始める。

めちゃくちゃ走りこんで

食事を制限して

ボクサー並みにカラダを痛みつける減量。


「無駄な抵抗?」

「悪あがき?」

「火事場の馬鹿チカラ?」


三日坊主の代償は、大きく

前年度よりも数値が悪化...



健診前、あるあるでは?(失笑)
 


勤務先のクリニックには、腰や膝に痛みを訴えて、リハビリを実施している方が多くいます。

膝や腰に痛みを生じている理由に、筋力の低下や運動不足が、挙げられます。

また、物を持つ動作、歩き方、かがむ動作など、体の使い方もあります。


関節を痛める理由で、最も関連性が高いのが「体重」です。


体重が、1.0キロ増えると...

歩くとき、3~4倍

階段では、6~8倍も

膝への負担が増えます。


体重が、3.0キロ増えると...

歩くとき、9倍

階段は、18倍も増加


体重が重たい方のほとんどが、運動不足。筋力が落ちている。

健診で、先生に「痩せなさい」と、体重オーバーの注意を受ける。

手頃な運動として、誰でも、簡単に、どこでもできる、ウォーキングを開始する。

1~2ヵ月ウォーキングを続けて、少しずつ体が引き締まり、いい感じに体重も減り始めた矢先、膝に違和感が...

それでも、我慢して続けているうちに、痛みが悪化して、ついに歩くことに支障が現れ、ウォーキングを中断せざる終えない状態に。


整形外科を受診し、先生から

「運動のし過ぎですね。リハビリを頑張ってください」

リハビリが開始...


ウォーキングで体重を減らそうと続けていた事が裏目となり、膝を痛めて、負のスパイラルに陥る。


膝を痛めた原因は?

ウォーキングを頑張ったからではありませんよ。

体重を増やしてしまった「理由」が問題なんです。


じゃあ

体重が増えた理由が「食生活の乱れ」だとすると...

食生活が乱れた理由は何でしょ?


どんなダイエットをやっても、成果を出せないのは「食生活の乱れる問題」を、解決してないからです。


「食べたい」の欲求を発信するのは、脳です。

脳の指令によって、私たちは無意識に、日常の生活を送っています。


「起きるor起きない、歩くor歩かない、トイレに行くor行かない、座るor座らない」など、日々の小さな選択を積み重ねて、私たちは生活しています。


つまり

食べ過ぎてしまう方は、脳から「食べたい」を指令を受けて、無意識に食べてしまうのです。

食欲は、生命体が生きていくための欲です。

この書籍では、”甘えん坊”の脳をコントロールして「リバウンドしない」「長く続けられる」、ダイエットの方法を学ぶことができます。


様々なダイエットにチャレンジして、リバウンドしてきたあなたの「挫折時代」に終止符を打ちましょう。


どうも、自己紹介が遅れました、

「病には、体質の改善から」をテーマに、健やかな生活の過ごし方について、情報を発信している"アメクマ"です。

 この度は、無数にある書籍から本書をダウンロードしていただき、本当にありがとうございます。
 
現在は、1理学療法士として、10年あまりリハビリ業務に携わっています。

以前は、健康運動士として、個別の運動プログラムを提案や運動指導を実施。


健康増進や生活習慣病、ダイエットを目的に、約10年ほど活動していました。
 
 
経験から得られた信頼性の高い情報を、本書では、提供します。宜しくお願いします。
 
 

 
身長は180センチあり、人生においての最高値の体重が83.0キロ台。

太った原因は、明らかに生活リズムの乱れでした。

現在は、75.0キロ台をキープ。

20代の後半に、友達と体重を減らす勝負をして、2ヵ月で80.0キロ→72.0キロ(8.0キロ)落とした事があります。

無理なダイエットにチャレンジしてみたい好奇心もあり、追い込みました。


結果、体重は減りました。


しかし、歩いているときに、急に頭がフラッとして倒れかけた事があり、その時は、ビックリしました。


周りからは、短期間でゲッソリしたので、病的扱いをされました。(笑)


無茶をしてダイエット頑張っても、メリットはない!

体重を増やさないようにする方が、体重を減らすよりラク!

だと、実体験より学びました。



断言します。

ダイエットもビジネスも、成果を上げるには「続ける」以外ない。


筋肉を強くするためにトレーニングを行っても、トレーニングを止めてしまうと、筋肉はトレーニング前に戻ります。


ダイエットも短期間で得られた成果は、短期間で失います。


長期間、続けられないダイエットはやめましょう。


「太るための体質をつくる」スタートです。



「続けられない」理由も、本書で解決して、続けられようになります。


続けるには...

「簡単」

「誰でもできる」

「生活の一部になる」

やる事が「シンプルである」必要がある。


「朝起きる。歯を磨く。食事をする。テレビを見る。眠る。会話をする」を「すべてを毎日、一生懸命に頑張る」だと、続けられないですよね。



おススメする「さりげなくダイエット」は、自宅で生活しながら、誰でもできる方法なので、永遠にできます。


さらに、体質の改善もできるため、病気の予防のメリットもあります。


体重の増減に「一喜一憂」せず、好きな食べ物を、食べ続けられます。ココロもカラダも満たさる健康管理が可能になります。
 
 
 

以上、アメクマ(まーくん)でした。


kindle書籍:
3つの習慣だけで”ヤセる”
在宅ワークでも脂肪を
スッキリにできちゃう
~さりげなくダイエット~


Amazonにて絶賛販売中!!
ダイエットの習慣化として

自宅で続けられる”ダイエット”
成果を出し続ける”ダイエット”
失敗しない”ダイエット”

がウリです。


お手すきの際に、ご覧ください。宜しくお願いします。


画像1

画像2


よろしければサポート宜しくお願いします🥺サポートで頂いたあなたの大切な財産で、私の娘達に美味しいモノをたくさん買ってあげたいです😊