見出し画像

100日でヤセ体質になれるのか?

ヤセたいけど、時間がない

体重が増えてきたけど、仕事が忙しい

ずっと家にいるから、ポッチャリ


早速、ダイエットを始めようと考えたけど

食事を我慢するとは、ツライ!

運動、ニガテ!

かと言っても、今のまま、太る習慣では、ますます”デッカク”なる一方。

ヤセている状態から太るのは、簡単ですが、逆に、太ってからヤセるのは、みんな苦労します。

はじめから、太らないような生活スタイルを手に入れると、ダイエットで悩む時間を、自分の楽しめる時間に費やすことができるのです。


できるなら、簡単でラクに痩せたい!


そんなあなたに朗報です。

100日の短期間で”ヤセる体質”を手に入れるチャンスです。


ダイエットは、ビジネスや勉強と同じでは、続けることが、成功するカギです。

「ツライ、キツイ、ツカレル」のダイエット方法では、なかなか続きません。


「100日間でヤセるダイエットスキルを身に付ける」オープンチャットを、8/1に開いています。(8/5 現在 7名)


①計画期間(1週間)
できる限り具体的に目的と目標を決定して、それに向けての計画を立てる期間。

どんなダイエットに取り組むか?

なぜ、太ってしまったか?

ヤセ体質になるために、何が必要か?

太ってしまった”食べ過ぎる”原因はなにか?

食べ過ぎる原因を改善するには、何ができるか?


②助走期間(1〜3週間)
計画を達成するために、立てた計画を実行できるか、微調整する期間。

この方法は、1年後も続けられるか?

ガマンや無理して、ストレスが溜まらないか?

目標設定に無理がないか?

ダイエットを楽しめているか?


③ゴールデンタイム期間(3〜4週間)
20日くらい経過すると、新しい習慣にも慣れてきて、続けることがひとつの自信になり、楽しくなってくる時期。

この期間に少しチャレンジ。

いままで習慣をレベルを上げます。

ウォーキングなら時間を延ばす。

筋トレなら、負荷を上げる。

睡眠を改善なら、5分、早寝早起きする。


楽しい。もっとやりたい。できる。

という自分の気持ちに素直になる。


④総仕上げ期間(3〜4週間)
更に磨き上げる時期。

よりきれいな、カッコいい体になるために、どうしたらいいか?

自分なりの目標達成へむけて、より理想に近づける時間。


⑤バッファ期間(1〜2週間)
予備期間。

上手くいかなかった日もあるでしょ。

体調がすぐれない日。

友人の結婚式、親戚のお祝いごとなど、食べる機会が重なることもあるでしょう。

人生で捉えると、これも普通です。

イレギュラーにも対応できるスキルを得ることは、今後の体重管理に、有利になると捉えて下さい。

ちょっと体重が増えた、運動を休んでしまったことで、落ち込むことないです。

たまに、外出してて、歯磨き忘れる事もあるでしょう。

同じです。


体重の変化に、「一喜一憂」しないことが、

ダイエットで、ストレスを抱え込まないコツです。

食べ過ぎる理由に、「ストレス」は、かなり影響します。

失恋後のショック。

職場で変な客に絡まれ、イライラ。

思い通りにいかなくて、落胆。


人生、生きている限り、ストレスと共存です。

ストレスとは、戦ってもイケない。

ストレスから、逃げてもイケない。

ストレスとの上手い関わり方は

ストレスを「受け流す」。

前から強風が襲ってきたら、カラダを向きを変えて、避けますよね。

正面から受け止めると、前に進めから。

強風と戦わない。


後方から強風が襲ってきたら、カラダの向きを変えて、避けますよね。

背中から追ってくる風から逃げるのは、至難の業。

逃げても、逃げても、次から次に強風は追ってきます。

ストレスも同じく、受け流すだけ。

自分の身を守れるのは、自分だけ。


食べ過ぎる理由を理解して、対処できると、食欲がコントロールできるようになり、体重は、自ずと落ちてきます。


100日を5つの期間に分けて、チャレンジを進めていきましょう!


1人では、上手くできる自信がない。チャレンジできない。って方は


こちらのオープンチャットの仲間と一緒にチャレンジしましょう!!

「100日間でヤセるダイエットスキルを身に付ける」

以上、アメクマでした。


画像1


よろしければサポート宜しくお願いします🥺サポートで頂いたあなたの大切な財産で、私の娘達に美味しいモノをたくさん買ってあげたいです😊