伊賀鉄道の遺構

画像1 今回は、伊賀市内を北から南に、JR関西本線と近畿日本鉄道との連絡線である伊賀鉄道の遺構をご紹介します。開業は1916年(大正5年)第二次大隈内閣の時代、当時の上野町の実業家 田中善助氏を筆頭に伊賀軌道として「上野町連絡所(現JR伊賀上野駅)」〜「上野町(現上野市駅)」が開通、1922年(大正11年)上野町から延伸して「名張(後の西名張駅:1964年廃止)」間が全通しました。なぜ、連絡線が必要だったのでしょう?
画像2 こちらは、JR関西本線伊賀上野駅。いつも利用しておりますが、明治の頃人々が鉄道に馴染みがなかった時代、煙を上げて走る蒸気機関車を見て「煙とともに火の粉が飛んでくる」「煙が畑に悪さをする」というので、駅の開設が敬遠され、町の外れに追いやられた経緯があります。なので、上野の中心部まで連絡する鉄道が必要だったんですね。母親の話だと、昭和の初めはまだ馬車がタクシー代わりだったようです。
画像3 伊賀軌道(現在の伊賀鉄道)には当時21の駅がありました。上の写真はその時に設置された「鍵屋の辻駅」跡とされる場所です。伊賀市上野小田町のまさに鍵屋の辻付近にあり、今はそれらしき石積みと盛り土だけが当時を偲ばせます。鍵屋の辻駅は、終戦の年の昭和20年(1945年)に休止、昭和45年(1970年)に廃止されました。
画像4 こちらは、鍵屋の辻駅から現存する西大手駅(伊賀市上野西大手町)の間にある「小田隧道(おたずいどう)」。この上を伊賀鉄道の忍者列車が走ります。このアーチ型の隧道は赤煉瓦積みのアーチカルバート型(アーチ型のコンクリート)で、第二暗渠(だいにあんきょ:暗渠は地中に埋設された河川や水路のこと)と古文書には残されています。赤煉瓦積みは当時の西洋文明の象徴で、古き良き時代多くの鉄道遺構に取り入れられていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?