見出し画像

オニオン坊やの人形でけたよ!

少し前の記事でチラリとお話したんですが、
オニオン坊やの人形をコツコツ作っておりました。

オニオン坊やとは、僕のイラストに出てくるキャラクターです😊
ヘッダーのイラストの子ね♪

今日はその制作過程と出来上がりをご紹介。
お付き合い頂けたら嬉しいです。


○紙粘土で形作り

(※この工程は手がベトベトだったので写真がありません😅)

「どんな粘土使えばいいの?」っていう所からよく分かりません💦
小学生以来、粘土を使う機会がないので
とりあえず紙粘土や
noterさんが企画でこねこねしていたオーブンで乾燥させる粘土とか
3種類くらい買ってみました。

最初に使ったのは紙粘土。
ごくごく普通の紙粘土。

試しにオニオン坊やの頭だけを作ってみたら
なかなかよいフォルムになったので
これをボツにするのが惜しくなってしまって。
結局他に買った粘土は使わず
紙粘土で作る事にしました。


○形、表面を整える

手でこねただけだと表面がガタガタしている部分があったり、形作りや乾燥の過程でひび割れが入ったりしています。

それを整えていきます。

まずサンドペーパーでボコボコしちゃった所を削ります。
フォルムもいまいちな所は削って整えます。

ある程度整えたら
次にサフェーサーというスプレーを吹きつけます。

サフェーサーとは、
平たく言えばスプレーで吹きつけられる液体のパテみたいなものです。
表面の細かい穴や段差をなだらかにしてくれます。

ただそれだけでは整った表面になりません。
まだ残ったガタガタをサンドペーパーで再び削って、またサフェーサーを吹きつけて、
これを何度か繰り返します。


○着色

表面が整ったらいよいよ色を付けていきます😄
「オニオン坊や色」を調合して、着色にはエアブラシを使うことにしました。
エアブラシとは作った塗料をスプレーみたいにプシュッと吹き付ける道具ですね。


スライムではない。


しっかりと乾燥するまでじっと我慢!



○組み立て

頭と体を別々に着色しましたので
最後に組み立てです。
接着剤でくっつけるだけ。


100均で売っていた畳に正座してもらいました。
ほっぺのチークは奥さんのをこっそり拝借して綿棒で色をつけました。



○ブラッシュアップ

さらに他のパーツもプラスしました。

ケースも含めて材料はほぼ100均
100均最高
100均えらい
100均すごい

完成が間に合ったので文フリ東京38に出店される
『おだんごや』さんの開店祝いに持って行こうと思います。(ブース:W-07)
飾ってもらえるそうです😊

僕が行く予定は13時前後かなと思ってます。
それ以降は実物見て頂けますので
話のネタにどうぞ見に来てくんしゃい🙇


作る工程が妙に凝っていて
「こいつは何者なんだ?」
っていう謎が深まったところで、
そろそろ失礼致します😎




サポートして頂けたら画材を買いたいです!