見出し画像

復職から3年半の現在地

今回はnoteを始めてから定期的に続けている休職・復職についての振り返り記事です。

僕は2020年3月〜6月に休職をしました。
うつ病での休職でした。
同じ職場に復職してから約3年半が経ちましたので今の状態を振り返ってみますね。

良い事も良くない事もそのまま書きます。
誰かへのアドバイスとかではなくて、自分の現状を正直に淡々と。

『休職して不安だった昔の自分が読みたかった記事を書いていこう』というスタンスなのです。

これまでも振り返りの記事を書いていますので、興味があればご覧になって下さい。




🍟通院・服薬

2020年4月から通院を始めて今でも隔週で通院しています。
経過を見て段階的に減薬していってますが、なかなか越えられない壁がありまして💦
ある薬を3錠から2錠に減らすと睡眠が浅くなって調子を崩すので3錠に戻す、これを数回繰り返しています。

だから薬だけに頼るんじゃなくて、
日々の生活も見直さなきゃとはずっと思っていたんですが、なかなか実行には移せずにいました。
この頃やっと食事や運動や睡眠など少しずつ改善に取り組み始めています。
特に寝る時の姿勢を見直してからは睡眠の質があからさまに良くなって(スマートウォッチで睡眠の記録をつけています)処方薬の増減もほとんどなくなりました。

「いつまで薬を飲み続けるんだろう。。」という不安な気持ちは正直あって、
調子が悪くなった事を主治医に話すと処方薬が増えるので隠しておこうかと頭をよぎる事もあります。
一旦増やしてしまうと減薬する時には何週間も安定したタイミングを見計らって少しずつ減らすから時間がかかるのです。。

でも主治医に隠し事をして減薬を焦っても良い事ないよと自分に言い聞かせてます😓


🍟体調

体調は波がありながらも少しずつ上向いていると思います。
身体が重たいとか疲れやすい、息がすぐあがる等がずいぶん減りました。
肉体的な体力だけで見れば休職前の健康な時にだいぶ戻ったと感じます。

体重は一時期、抗うつ薬の影響もあり
だいぶ増えてお腹がぽっこり出てきましたが
今は緩やかに減ってきました。
でもご安心を。
ガリガリではなくて、まだぽっこりです。

年齢的に食欲が落ちてきたのかも知れません。
仕事や私生活で体を動かす機会が少し増えましたが特にダイエットを心掛けた訳ではありませんでした。

移動の時にエスカレーターやエレベーターじゃなくて階段を使うようにしたりとか、わざと遠回りしてみたりもしてます。
若い頃はそんな事してるおじさん達を見て
「そんなんで変わりゃしないよ。ぷぷっ」って思ってましたけどね。


🍟気持ち

今は気分の上下も少なくなって来ました。
もちろん気分の乗らない日があったり、何をするにも面倒に感じて動きや思考がもっさりする日はあります。
だけど抑うつ状態に近づくような危うさは感じなくなりました。

良くないループに陥りかける事はまだあります。
誰かの些細な反応を深読みし過ぎて悲観的になったり、
仕事でしたミスや悪意のなかった失言に対してその事実には全く見合わない大袈裟な自責をしてしまったり、
叶うはずもない妄想的な現実逃避が明日には叶うかも知れないという期待が捨てきれず、現実の生活に戻るのがとてつもなく辛かったり。

以前は抗う術もなくずるずるとループに巻き込まれる事しか出来ませんでしたが、
今はループの入口あたりで「あ、これ良くないやつだぞ。おいオレ、良くないよ。あ〜良くない良くない」という感じで抗う事が出来ています。
『底なし沼』から『底あり沼』になりましたね。


そうは言いつつ、後述しますがこの2年くらいで久々に大きく調子を崩した事もありました。



🍟仕事

仕事については
誤解を恐れず言いますと『見て見ぬふり』が出来るようになりました。
昔から割と他の人が気が付かない事に気付いて手を差し伸べるタチなので、その点で重宝されていました。
今まで何度もそれが原因でキャパオーバーでパンクしたくせに今更になってやっと分かりました。
「僕はスーパーマンじゃないだ」って事が。

生身の人間である僕が、出来る時に出来る範囲の事に誠実に取り組む。
それだけでも誇るべき事だと思えるようになりました。
僕は誰のために生きているのか。
それは僕のためです😤
誰かのお役に立つ事に血眼になって自分をかえりみないのはやめたのでした。

それと残業時間について要注意ラインを見つけました。
普段は月の残業時間が20時間前後なんですが、
30時間を超えると集中力が続かなくなったり判断力や思考力も落ちる実感がありました。

昨年10月には復職して以来初めて40時間を超えました。
そうすると睡眠時間の確保にも影響が大きくて、
体力や思考力だけでなく精神状態も調子を落としました。

復職して1年半後くらいには鬱の再発を恐れるような大きな落ち込みはなくなっていました。
鬱から回復する過程は、上がったと思ったらまた下がって、上下の波を繰り返しながら気が付けば以前より上の位置で波が上下しているというように少しずつ上昇してきました。

それが残業40時間を超えた時には大きく気持ちが落ち込みました。
自分なりに気持ちのコントロール方法を掴みかけたつもりでしたが『気の持ちよう』ではどうにもならないと久しぶりに感じる状態になりました。

危機感を感じたので半ば無理やり仕事量を抑えて極力残業をせずに睡眠時間を7〜8時間確保する事を優先させ、増薬はせずに1ヶ月くらいかけてゆっくりゆっくり底から這い上がる事が出来ました。

反省点もあります。
まずは自分の状態を把握出来ずに調子に乗って残業を重ねた事😓
そして仕事量を急に抑えた時に、恐怖を感じて焦っていたので上司や同僚(僕の休職の理由を知っている人たち)に相談せずに動いてしまった事。
僕の働き方が急に変わって困惑させてしまったかなと今になって思います。



🍟プライベート

プライベートの時間は非常に穏やかに暮らせています。

仕事で大きく調子を崩した時もプライベートへの影響は少なかったです。
家での会話が少し減ったり(もともと口数は少ないですが)笑顔が出なかったりはしましたが、

以前のように塞ぎ込んだり、ずっと寝ていたり、イライラしたり、そういう事はなかったです。
これは大きな成長だと思いました。えっへん😊


穏やかだった要因はこの数年かけて楽しみをいくつも見つけていたからでした。

noteの皆さんとの交流もそうです。
noteを開いてあの人やこの人の名前を見つけるだけで何だかホッとしますね。

奥さんと過ごす時間を大切にする事もそうです。
奥さんの記事もまだまだたくさん書きたい事があるんです。

復職してから始めたイラストを描く事も
頭を楽しさで充満させてストレスを追いやってくれる大切な時間になりました。
イラストを通じて新たな交流もあり本当に嬉しいです。

noteで音声配信に参加させてもらったり新たなチャレンジもしました。
恥ずかしくって自分では聴けませんが😅
緊張したけど楽しいチャレンジでした。

2024年の自分にもワクワクしています。
活躍するとかそういう話ではなくて、
どんな楽しみに出会えるかなってワクワクしています。
こういう心境になれるなんて休職した頃には夢にも思いませんでした。


🍟まとめ

これが3ヶ月の休職、その後復職して約3年半経過した現在の僕です。

以前書いた下の記事のように不安や心配事はまだまだありますが
自分への理解を深める事によって
ずいぶんと生きやすく、楽しくなってきたように思います😊

こんな僕です。
これからもどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️



サポートして頂けたら画材を買いたいです!