見出し画像

【投資で!学費作り#4】年齢別私の人生を変えた投資本トップ3冊/投資&節約面倒くさいとの闘い/ワーママ投資日記

円安がすすむにつれて子供の留学費用や大学費用としてとっておいた1,000万円をドル表記した時のマイナスぶりを見たときの恐怖がすごくて。。。

少しずつ投資商品に変更をしはじめている。

  1. 1日目14年後償還の米国ゼロクーポン債 1,300ドル(約20万円分)

  2. 2日目7年後償還の米国ゼロクーポン債 1,300ドル(約20万円分)

  3. 3日目インド投資信託 10万円分 

  4. 4日目インド投資信託 10万円分 ← 昨日はココまで

週末は本から学びとインスピレーションを

週末は、昨日購入した発売されたばかりの本。『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』を読んで行こうと思う。

以下がこの本を読もうと思った6つのポイント

  1. たちまち10万部突破!

  2. 『金持ち父さん 貧乏父さん』以来の衝撃! と大反響

  3. ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書 TOPPOINT大賞2023下半期ベスト10冊に選抜

  4. 全世界のベストセラー作家、強力ダブル推薦!

  5. 全世界400万部突破

  6. サイコロジー・オブ・マネー』著者モーガン・ハウセル絶賛

↓以下のブックレビューにも読んでおこうと思うものが多かった。

\↓891個のブックレビュー↓を見る/

\めっちゃいい本↓全力で感想書いてみた↓/

わたしの人生を変える投資本になりそうな予感がする。ここでわたしの人生の転機になった投資本3冊を20代、30代、40代の年齢別に記録しておく。

最初の2冊は比較的色物的なタイプの書籍かなと思う。

運命を変えた投資本3冊はコチラ!

【20代】5万円×2の投資ほったらかしで→60万円へ増加 投資信託との出会い!をくれた本

最近はあまりお見掛けしないけれど、私が20代のころにはまさに一世を風靡した女性マネー本のベストセラー作家だった。

渋井さんが渋谷で開校したマネースクールにすぐに通った。当時はまだ新進気鋭だったマネックスと提携をしていて、マネックス証券の口座で中国とインドの投資信託を5万円ずつ購入し配当金も投資にまわす設定をした。

背が高くお肌と髪がつやつやで輝いていて、週に一度だったか二週間にい一度だったが教室でお会いするだけでも元気がもらえるようだった。

教室で学んだことをあまりたくさんは覚えていない。

だけれど、このときに作った5万円×2の投資信託が40代になって久しぶりに見たとき、60万円になっていて、そのときにインデックス投資と時間について体感した。

ちょうどこれまたタイミングよく会社でみんなでSBI証券で口座を開いて投資をやってみようとわちゃわちゃ盛り上がっていて、20年を経て比較的大きく育っていた口座を見て、迷いなく挑戦ができた。

このときに一緒のグループにいて実際に口座を開いて投資をはじめた人は半分ぐらいだったと思う。

テクニカル分析専門サイト『テクニカルブック』のアンケートデータでは上記のような感じ。投資をしている女性の割合は32.3%。ここにはなんとなく企業401K も入っていそうな気がするけれど、投資を実際にははじめないという人が多い。

データを見てもはじめてもはじめなくてもいいのだと思う。

ただ、5万円でなくても、2万円でも1万円でも20年おくと実感して納得してはじめられることもありそうだ。もしまよっていれば、1万円何かにいれてみてもいいのかなとは思う。

ただ、そのときに選ぶ投資信託は大事だ。

私は5万円をインドと中国にそれぞれ入れてみたと書いた。前半は中国が乗りに乗っていて、30代のときに久しぶりに見ると、中国は5万円⇒20万円ぐらい、インドは5万円⇒8万円ぐらい。そして今は割合が逆転しつつある。

時間を置いてみるという目的であれば、これから絶対成長するエリアのインフラ系の投資信託を2つぐらい選んでみたりするのもいい気がする。(個人の責任でお願いします)

\↓891個のブックレビュー↓を見る/

【30代】毎月10万円の不労所得 不動産購入の背中を押してくれた本

300万円で大家になって地方でブラブラ暮らす法

不動産世界では有名人の加藤ひろゆき大先生の本。加藤ひろゆき先生の見た目はすごい。。。

ときどき小説でスキンヘッドの人を「入道」のようにと表現されるけれど、この人こそそういう感じの人だ。

俳優を目指して渡米挫折、帰国。不動産での再生。

鉛筆1本の都会の中高一貫校育ちの私には本の中でしか出会えないタイプの人。加藤先生に出会って人生が好転していっただろう人が本当に多いだろうと思うので、その意味でも、勉強ってなんだろう。。。と考えさせられる。

ちょうど子供が中学受験であれにあれていたとき、子供に集中しすぎるとよくない。外にめをむけなければ、何かしなければ! と思ったときに30代のときに読んだこの本を再び手に取った。

実際にやってみると不動産は私はあまり得意ではない。1軒放置している家があって、そこからは毎年固定資産税分の数十万円の赤字だけがでる。おいっ! というところだけれど、もう一軒の家からは毎月10万円の家賃が入る。

取得した金額に対してわりにはあわないのだけれど、生き方が変わるようなところがあるのと、加藤先生のVoicyは元気がでるので時々聞いたりしている。

\↓207個のブックレビュー↓を見る/

【40代】このnoteに記録をつけている投資信託を中心とした運用のベースになったほったらかし投資信託の本

お金は寝かせて増やしなさい」会社の友人同士でSBI証券に口座をひらいたときに改定前の書籍が出ていて、この本のラインナップの投資信託商品をまずは購入した。

  • シリーズ累計22万部突破!(紙+電子)

  • 新NISA完全対応版

  • 著者自身の金融資産もとうとう1億円超え!

実際にはこの本に書いてあるものからいくつかピックアップして、検索してみたところ、たくさんの人が推薦している商品であったので、「買ってみるか」という軽い気持ちで挑戦できた。

このとき購入した投資信託はコロナ禍で大幅に下げた。700万円ぐらい入金していたSBI証券の口座はこのときマイナス150万円ぐらいになった。まさに一夜にしてマイナスがどんどん増えていくのはこういうことなのか! と思った。

逆にそれを経験してのりこえてしまうと。なるほど。こういうことか。こういうときにも買うということか。ということを体験できる。

人生60年だか、80年だか、100年をいきるというときに、お金はやっぱり必要になってくる。

できるときにできることを。その一つに投資がわたしの場合にはあるなと思う。

\↓63個のブックレビュー↓を見る/

このエントリーの関連エントリー!

ちなみに証券会社の口座開設はポイントサイトハピタスを経由すると口座開設時に1,000円~2万円分のポイントがもらえます。

  • SBI証券

  • 楽天証券

  • マネックス証券

  • auカブコム証券

  • 松井証券

  • iDeCoなどなど

以下のリンクからハピタスに登録するとさらに最大1200ポイントもらえちゃう!
ポイントは時期によっても大きくかわりますが、2万1200円分のポイントがあれば投資資金分にもなりますね^^!
\上場している↓ポイ活サイト↓/

1ポイント1円前後で楽天やアマゾンなどでも使えますよー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?