見出し画像

絶品ミニトマトへの道のり♪ #5(5/11~18)ポモドーロ~♡

こんにちは、エエメエです!(^^)!

4月14日に定植したミニトマトの苗。
1ヶ月で早くもたくさん実をつけてくれています。
日光をたくさん浴びて、ここから赤く色づいていくのが楽しみです。

さて今週は、同じカゴメのミニトマトと言っても、品種によって特色が違うことが分かってきたので、注意点も含めてシェアしようと思います。

大雨が降るというので屋内に避難させた時の写真。

4月14日の定植時には、 “こあまちゃん” の方が小さかったのに、今では逆転してこの差。

ヒョロヒョロ~っと背が高くなる割に、なかなか花が咲かないので、どうしたらいいんだろうと思っていました。

そんな時、KAGOMEのミニトマト開発の方が、それぞれの品種についてお話されている動画を見つけ、ナットクの事実が判明。

どうやら、 “こあまちゃん”は、上に上に大きくなるタイプの品種らしいです。

対策として、「あんどん仕立て」というのがいいらしいので、さっそく見よう見まねでやってみました。

5月17日(金)「あんどん仕立て」風に。

なんか重心が上の方でアンバランスだし、いま支柱を3本も立てると根っこも痛むので、もっと前にやっておけば良かったですが、育てながら分かることもあるので、しかたないですね。

“こあまちゃん”も、ようやくお花が咲いてきてます。


そして、 “ぷるるん”の方は、皮が薄くて甘いというのが魅力の品種なのですが(皮が破れやすいので市場には流通しない)、皮の薄さに比例して、葉っぱも薄いということを知りました。

たしかにそう言われてみると “ぷるるん”の葉っぱは、ちりめんの布みたいにちょっとクシャクシャな感じがあります。

なので、強風などで破れてしまうこともあるみたい。

おぉ、知っといて良かった~。

“ぷるるん”は、茎も太く重心がどっしりしていて、
すでに実をたくさんつけています。
5月16日(水)追肥しました。
皮が薄い “ぷるるん”の実。

と、 “こあまちゃん”と“ぷるるん”は、今までのところ、まぁまぁ順調に成長してくれています。


じゃ~~~ん!
カゴメのミニトマトの品種、 “あまたん”も仲間入り!
「あまたん」の “たん” は、短いの “たん” 。
背丈が低くて、甘いそうです。

ホームセンターの園芸コーナーの片隅に、値下げされてた子。
背丈が低くて甘い品種 “あまたん”

そしてそして、誰もが一度はやりたくなること(笑)にも挑戦。

①大きめの脇芽を水に差し、

②2週間くらいでびっくりするくらい根っこがたくさん生えて、

③土に植えるパターン。

“こあまちゃん”の脇芽
今回は「トマトの培養土」というのを使ってみました。


今年の夏は、ミニトマト天国(いや、地獄になるかも(笑))が待っています。
今からミニトマトのレシピを色々と検索しています。

はぁ~、楽しみ~ (^O^)

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/








#わたしの野菜づくり

この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?