Kai Hyodo

💡人生はコラージュ 🐓1993年生まれ 🏠広島・神奈川県出身 🏢都内/Webデザインの…

Kai Hyodo

💡人生はコラージュ 🐓1993年生まれ 🏠広島・神奈川県出身 🏢都内/Webデザインの仕事

マガジン

  • 自分の振り返り

    将来を考えるために、機を見計らって過去の振り返りをします。

  • デザイン

    Webデザインの仕事をする上で、いろんなデザイナーさんの考えを知りたいです。お気に入りの記事をまとめます。

記事一覧

2024年5月の振り返り

はじめに 今月はあっという間の1ヶ月だった。やろうと考えていたこともできずにあっという間に時が過ぎてしまった気もするのだが、落ち着いて一日を大事に過ごす日が増え…

Kai Hyodo
3日前
10

2024GW / 尾道への旅ログ

おとなになって初めて尾道に行くということで、僕ら夫婦なりの旅の楽しみ方※を久方ぶりに実行した。 はじまり金曜夜に羽田を出発 20時ごろ広島空港へ到着。バス・電車を…

Kai Hyodo
13日前
7

2024年4月の振り返り

はじめにあっという間に今年のゴールデンウィークが始まってしまった。今年は尾道に旅に行く予定だ。※これを上げている時点では、すでにGWも終わっている笑 忘れないう…

Kai Hyodo
3週間前
7

Youtubeのロゴのところにアニメーションが流れるようになった
「頂上を目指そう」山登りの動画がまとめられたプレイリストが表示されるみたい。ロゴのところが変わっていくというのは、Googleの検索画面以外になかなか類を見ない。おもしろかった。

Kai Hyodo
3か月前

Slackの投稿をnotionのデータベースに自動登録!

Slackにはプロジェクトメンバーからのアイデアが次々と投稿されるものの、X(旧Twitter)のように時間の経過と共に流れていってしまう。 今回はSlackに投稿されるメッセー…

Kai Hyodo
4か月前
5

フリーランスになる僕が考えたこと

いつしかnoteやtwitterなどでアウトプットすることをやめていた自分。 いつのまにかtwitterもXになっていたし。。。 instagramから始まったthreadsも、はじめてみたものの…

Kai Hyodo
8か月前
18

戦争用語を使わない

この前佐藤夏生さんというクリエイティブディレクターの方の講義に参加した。 そこで、ハッとさせられたのが「戦争用語を使わないようにする」という考えだった。 デザイ…

Kai Hyodo
2年前
1

全自動洗濯機に組み込まれた僕

久しく文章を書いていなかった。 お久しぶりです、noteさん。 そういえば最近僕のパートナーがnoteを始めたので、ぜひ読んでください! 自分の視点で自分の気持ちや考え…

Kai Hyodo
3年前
9

NOVID19

タイトルの意味。NOV:NovemberID:Identification19:19日 ようやくCorona禍の生活にも慣れが出てきたんじゃないか。 最近の自分は様々にやりたいことをやっている実感があ…

Kai Hyodo
3年前
3

人生は旅

気づいたらもう10月中ば。 何もしていないわけではなく、日々せっせと物事を前に進めていく。今年の頭と比べるとできることは格段に増えている。 世の中も前に進んでいく。…

Kai Hyodo
3年前
1

メディアの劣化を憂う

みなさんにとってメディアとはなんでしょうか。今回は僕が一番に思いつく、テレビについてお話ししたいと思います。 (本当ならmedia=媒体という言葉からアプローチして考…

Kai Hyodo
4年前
5

転職して1年が経ちました。

もうすぐ、2020年7月になりますね。 この6月は自分にとって、少しだけ大きな意味のある一ヶ月でした。 大きな節目だったのです。 早いもので、昨年に転職してから1年が経…

Kai Hyodo
4年前
8

今、自分のポートフォリオサイトを作っています。トップページから下層ページに遷移する際に、一瞬だけ非表示にしていたSP用のメニューが出てきてしまい、非常に見劣りがします。早く直したい。。。絶賛、調査中です。

Kai Hyodo
4年前
1

知ることで楽しく生きていける暮らし

こんばんは。 最近、たくさんの知識をインプットしています。だからちょっとアウトプットしたくなってきたんですよね。 知識のソースって本当に多種多様ですよね。でも情…

Kai Hyodo
4年前
6

今サイト模写している中で、headerが少しだけずれてしまっている不具合について。headerのheightを取得してその下のコンテンツをその分ずらすというjsの指定が、height + 10となっていたため、10pxだけズレていたところに原因があった。基本から見直すのは大切。

Kai Hyodo
4年前
3

CSSのメディアクエリが効かない件、HTML側でviewportを指定していないからだった。
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0>
これを必ずhead内に記載。注意しておこう。

Kai Hyodo
4年前
1

2024年5月の振り返り

はじめに 今月はあっという間の1ヶ月だった。やろうと考えていたこともできずにあっという間に時が過ぎてしまった気もするのだが、落ち着いて一日を大事に過ごす日が増えてきたようにも思う。毎日を丁寧(ていねい)に過ごすことはこの上ない喜びだ。「丁寧」はオノマトペらしいね。 01.今月の読書『今日、誰のために生きる?』ひすいこうたろう×SHOGEN この本の中でよく出てくる考えがある。それは「一番最初に大切にしないといけないのは、自分だよ」に象徴されるような、自分の心の余裕を満た

2024GW / 尾道への旅ログ

おとなになって初めて尾道に行くということで、僕ら夫婦なりの旅の楽しみ方※を久方ぶりに実行した。 はじまり金曜夜に羽田を出発 20時ごろ広島空港へ到着。バス・電車を乗り継ぎ尾道まで移動。 Airbnb で予約した素敵な古民家に荷物を置く 夜の街へ散策に!✨ 今回の旅スポットBarパオゼ レコードでかかるジャズ、そして見るからにおいしそうな夜食のメニューを発見し、入ってみることに。なかなかにディープな感じを醸し出している。なんとマスターは忍者だという衝撃の事実が発覚。

2024年4月の振り返り

はじめにあっという間に今年のゴールデンウィークが始まってしまった。今年は尾道に旅に行く予定だ。※これを上げている時点では、すでにGWも終わっている笑 忘れないうちに、2024年4月の振り返りをしておこう。 というのも実は今月から、振り返りをnoteにて行うことにした。これまでnotion上で自分のために振り返りを行っていたのだが、、、ちょっと飽きてきてしまった。 人に見られている意識があったほうが質の良い振り返りができるのだと思う。1人でやっているだけだと、適当になっ

Youtubeのロゴのところにアニメーションが流れるようになった 「頂上を目指そう」山登りの動画がまとめられたプレイリストが表示されるみたい。ロゴのところが変わっていくというのは、Googleの検索画面以外になかなか類を見ない。おもしろかった。

Slackの投稿をnotionのデータベースに自動登録!

Slackにはプロジェクトメンバーからのアイデアが次々と投稿されるものの、X(旧Twitter)のように時間の経過と共に流れていってしまう。 今回はSlackに投稿されるメッセージを、自動でnotionのデータベースへ登録する方法を検討したので記録しておく。 方法今回の方法は様々検討した中から、zapierを使うことにした 流れとしては、 事前にnotion側で箱となるデータベースを作る zapierでワークフローを作成 slackでテストしてみる 完成 という

フリーランスになる僕が考えたこと

いつしかnoteやtwitterなどでアウトプットすることをやめていた自分。 いつのまにかtwitterもXになっていたし。。。 instagramから始まったthreadsも、はじめてみたものの人々からの反応が薄い気がしてtwitterに戻ってくるという始末。でも折に触れて投稿はしてみようとは思う。 アウトプットって大事だなと思うんです、この頃。それでnoteを書こうと思いました。自分の考えの整理も兼ねて。 ちなみに写真は最近行ったニュウマン新宿 GARDEN HOU

戦争用語を使わない

この前佐藤夏生さんというクリエイティブディレクターの方の講義に参加した。 そこで、ハッとさせられたのが「戦争用語を使わないようにする」という考えだった。 デザインやマーケティングにおいては、ターゲット(標的)やストラテジー(戦略)と言ったような、戦いにまつわる単語が幾つも出てくる。 同じように、プチ鹿島さんがYoutube番組ヒルカラナンデスでよく言っているのは、選挙でも同様に「戦(いくさ)」だとか「戦地に赴く」といったような戦いを連想させる言葉が出てくるということだ。

全自動洗濯機に組み込まれた僕

久しく文章を書いていなかった。 お久しぶりです、noteさん。 そういえば最近僕のパートナーがnoteを始めたので、ぜひ読んでください! 自分の視点で自分の気持ちや考えを文章にしてみるってとてもいいことだなあと思います。そのプロセスに取り組んでいること自体が素敵なことだと思うのです。 今日のお話はとても残念なお話です。はじめに断っておきます。今回は残念なお話です。 日常生活ではいろんなことが起こりますが、嫌なこともありますよね。 今日は嫌なことがあったので、それを伝えよ

NOVID19

タイトルの意味。NOV:NovemberID:Identification19:19日 ようやくCorona禍の生活にも慣れが出てきたんじゃないか。 最近の自分は様々にやりたいことをやっている実感がある。 そんな最近のこと。 調子に乗っていた自分を「まあ落ち着けよ」と言わんばかりに、健康診断の結果が落胆させた。 D 「脂質異常」「要診断」 このパワーワードが自分に降り掛かってきた。 コレステロールの悪玉という種のやつが人より多いらしい。 (人と違っていいじゃないという

人生は旅

気づいたらもう10月中ば。 何もしていないわけではなく、日々せっせと物事を前に進めていく。今年の頭と比べるとできることは格段に増えている。 世の中も前に進んでいく。 後ろに進んでいるように見えることもあるのだけれど、それが明らかになるということが前に進んでいる事実なのではないだろうか。 自分は何か大きなものを計画をしているわけではない。してもいいかもしれない。 在宅勤務になって、最初こそ余裕が増えたように感じた。しかし、案外余裕ばかりではないのではないかと思い始めてきた。一度

メディアの劣化を憂う

みなさんにとってメディアとはなんでしょうか。今回は僕が一番に思いつく、テレビについてお話ししたいと思います。 (本当ならmedia=媒体という言葉からアプローチして考察していきたいものですが、スキップして) テレビは、多くの家にあり、影響力が強いと感じています。 社会人になるまえくらいの若い人なら、多くが実家に住んでいるでしょう。 そして、その実家にはテレビがあるのではないでしょうか。 (僕の実家には2台あります) また画像と音が同時に出てくるテレビは、本や新聞のようなテ

転職して1年が経ちました。

もうすぐ、2020年7月になりますね。 この6月は自分にとって、少しだけ大きな意味のある一ヶ月でした。 大きな節目だったのです。 早いもので、昨年に転職してから1年が経ったのです。 ざっとこの1年を振り返ってみようと思います。 ▼2019年6月 転職しUIデザイナーとして働き始める。 ▼2019年7〜8月 初めての案件を担当。 ▼2019年9~12月 コンペ案件も経験しながら、重めの案件を担当。壁にもぶつかり、乗り越えながらパワーアップ。 ▼2020年1~2月

今、自分のポートフォリオサイトを作っています。トップページから下層ページに遷移する際に、一瞬だけ非表示にしていたSP用のメニューが出てきてしまい、非常に見劣りがします。早く直したい。。。絶賛、調査中です。

知ることで楽しく生きていける暮らし

こんばんは。 最近、たくさんの知識をインプットしています。だからちょっとアウトプットしたくなってきたんですよね。 知識のソースって本当に多種多様ですよね。でも情報をどこから得るかってとても重要だと思います。その情報源がどんなふうにして作られているのか。どんな傾向があるのか。それによって自分の中に入ってくる知識も異なってくるし、その結果自分が考えることも異なってきます。いわば知識は人間にとっての栄養になるわけですよね。 昔読んだ池上彰さんと佐藤優さんの共著にて、新聞は複数

今サイト模写している中で、headerが少しだけずれてしまっている不具合について。headerのheightを取得してその下のコンテンツをその分ずらすというjsの指定が、height + 10となっていたため、10pxだけズレていたところに原因があった。基本から見直すのは大切。

CSSのメディアクエリが効かない件、HTML側でviewportを指定していないからだった。 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0> これを必ずhead内に記載。注意しておこう。