高孫

金継ぎと神社仏閣と銭湯が好きです。 https://www.takamago.com/

高孫

金継ぎと神社仏閣と銭湯が好きです。 https://www.takamago.com/

マガジン

  • 金継ぎの世界

    始め方から実際の金継ぎの方法までを学びながら纏めたマガジンになります。 道具は?筆は?やり方は? 金継ぎ仲間を増やしてコミュニティを作りたいです。 個人的には修理の基本を重視しながらアートできるまでになりたい。

  • 自分好みの飲食店を門前仲町にオープンするぞ!マガジン

    現在 IT 系のサラリーマンの私が門前仲町に飲食店をオープンする記録的ブログです。脱サラはせずに知識ゼロからの記録です。是非皆さんのアドバイスや激励コメントお待ちしています。また同士を増やしコミュニティができれば嬉しいです。

最近の記事

金継ぎに使う錆の作り方と使い方

金継ぎに使う錆の作り方と使い方

マガジン

  • 金継ぎの世界
    10本
  • 自分好みの飲食店を門前仲町にオープンするぞ!マガジン
    12本
    ¥6,500

記事

    #6 金継ぎ 割れ③ 欠け⑤ 道具⑤

    今回は割れの第 3 回目、欠けの第 5 回目についてになります。 割れ③割れたお皿は大きいサイズの磁器です。今回は欠けと同じく錆研ぎと下塗りを行いました。今回の投稿と今回の間で錆付をしております。色々あり投稿する時間がありませんでした。。錆び付けの内容は欠け③とほぼ同じです。 今回の作業は欠け⑤と全く同じ作業になります。 今回の作業で写真のようになりました。これで数週間待ちます。 欠け⑤今回は錆研ぎと下塗りをやり直しました。 小さな砥石を水につけて大きな砥石で慣らし

    #6 金継ぎ 割れ③ 欠け⑤ 道具⑤

    Vol.12 プレオープンランチ営業の2回目やってみました!来てくださった皆様ありがとうございました!

    2月24日の金曜日にランチ営業の2回目をやってみました。前回のはじめての経験を受けて色々と改善してみたり、AB テストではないですが、こうしてみたらどうなるかな?みたいなことをやってみました。

    有料
    1,000

    Vol.12 プレオープンランチ営業の2回目やってみました!来…

    #5 金継ぎ 割れ② 欠け④ 道具④

    今回は割れの第 2 回目、欠けの第 4 回目の作業と道具制作についてになります。 割れ②割れたお皿は大きいサイズの磁器です。今回は麦漆の掃除と大きな割れ目に刻苧を埋めました。まずは漆でこんなにガッチリと接着できるとは、すごいと思いました。 マスキングテープをはずし細い彫刻刀ではみ出た麦漆をカリカリと削って掃除します。 写真のように深い傷には刻苧を埋めました。 終わったらエタノールできれいにします。 今回の作業で写真のようになりました。これで数週間待ちます。 欠け④

    #5 金継ぎ 割れ② 欠け④ 道具④

    Vol.11 プレオープンランチイベントやってみました!来てくださった皆様ありがとうございました!

    今回初めてランチ営業をやってみました!実店舗はまだまだ先ですがこの度門前仲町enn様をお借りしてやってみました。ennのコミュニティの皆様や来店ゼロ人は困るので少し身内にも声をかけて来店頂きました。enn オーナーの北原さんには企画の相談からサポートいただきまして本当にありがとうございます。

    有料
    1,000

    Vol.11 プレオープンランチイベントやってみました!来て…

    #4 金継ぎ 割れ① 欠け③ 道具③

    今回は割れの第 1 回目、欠けの第 3 回目の作業と道具制作についてになります。 今回教わった豆知識、チューブの漆は横に寝かして保存する。成分が下に溜まるため。チューブの漆は濾紙で濾して茶碗に入れてラップをかけて保存すると良い。 割れ①今回の割れたお皿は大きいサイズの磁器です。陶器と違い割れ面もツルツルとしていて接着が難しいのでガラス用の漆を使いました。 麦漆を準備します。 麦漆が馴染んで乾燥するまでの間に磁器の割れた部分の面取りをします。ダイヤモンドヤスリで45°で

    #4 金継ぎ 割れ① 欠け③ 道具③

    #3 金継ぎ 漆によるかぶれ

    今回は金継ぎそのもののお話ではありません。漆によるかぶれのお話です。 定盤を手作りする際の工程で木の板に漆をまんべんなく塗る作業があり、そこでやってしまいました。 ニトリルゴムの手袋をしっかりしていたのですが、知らずしらずのうちに手袋を伝って腕から肘にかけて漆が滴り落ちて皮膚にべったり付いてしまいました。その時はまだその後どうなるか知る良しもありませんでした。 まず異変が起きたのは2日後です。腕におそらく漆が付いた線の状態で打ち身のような跡が出てきて、どこかで腕をぶつけ

    #3 金継ぎ 漆によるかぶれ

    #2 金継ぎ 道具② 欠け②

    今回は欠けの第 2 回目の作業と道具制作についてになります。 欠けの第 1 回目の作業はこちらをご確認ください。 欠け②前回は準備刻苧付けまでを実施しました。そして硬化を待ち今回はその続きです。 準備刻苧の調整をする前に今回使う刻苧を作っておきますので、前回の 1~4 までを実施します。ムギ漆の乾燥待ちまで実施します。 彫刻刀で準備刻苧を削り凸凹をつくります。形を整えるのと次に乗せる刻苧がしっかりつくようにするためです。ほつれを作るイメージです。 刻苧を作ります。今回

    #2 金継ぎ 道具② 欠け②

    Vol.10 プレオープン! ランチイベントやりますよ! 1/29(日) 11:00~14:30 @門前仲町

    嫌なことや合わないことをやるのは苦痛です。好きなことは時間も忘れて没頭できる。そんな当たり前のことに気づく毎日です。

    有料
    1,000

    Vol.10 プレオープン! ランチイベントやりますよ! 1/29(…

    Vol.9 飲食アルバイトで学んでいること学んだこと!やってみると色々わかる

    行きつけの飲食店はありますか? お客さんとして飲食店を見ていたときは、営業中の部分だけを見ていて、その前後左右は見えていませんでした。お客様と会話を楽しみながら活き活きと活躍されている店主さんだけに憧れて飲食店開業を決意しましたが、アルバイトをさせていただくと色々勉強になります。大学生時代のバイト経験もフラッシュバックしています。

    有料
    1,000

    Vol.9 飲食アルバイトで学んでいること学んだこと!やって…

    #1 金継ぎ 道具① 欠け① にゅう①

    今日から金継ぎを習いながら学んだことを更新していきたいと思います。最後にこの記事が纏まって初心者の状態から一通りの作業ができるようになる教本になることを信じて。 タイトルですが、単語の後ろに丸に数字をつけていきます。これが例えば欠けであれば①から順番にたどると順序立ててやり方が分かるといった感じにしようと思います。 まずは金継ぎですが、こちらは日本古来から伝わる漆による器の修理技法です。室町時代から続く壊れた部分を隠さずにむしろ際立たせて不完全なものに美を見出すものです。

    #1 金継ぎ 道具① 欠け① にゅう①

    Vol.8 開店前ですが SNS 難しいぞ!2023 風の時代が本格的に来るそうです

    やっぱりインフルエンサーって強いですよね。だって広告費無しに何万人にリーチできるんですもん。SNS立ち上げたもののフォロワー数十人でございます。Facebook にいたってはゼロです。(余談ですが FB は 50 代以上の方しか投稿しておらず人気が無いのがよくわかりました。そこをターゲットにするのならいいのでしょう。) 分かっていたことですのでコツコツやっていきます。

    有料
    1,000

    Vol.8 開店前ですが SNS 難しいぞ!2023 風の時代が本格的…

    Vol.7 ビジネスパートナー!共感できる皆さまと繋がりたい

    今週は自分にとって、とても大きな一週間になりました。一緒に同じ夢を持てるビジネスパートナーができました。未だに幸せな気持ちが継続中です。

    有料
    1,000

    Vol.7 ビジネスパートナー!共感できる皆さまと繋がりたい