見出し画像

短編小説「成吉思汗」第二稿

息を止めシャッターを切る。まるで海へ潜るように。一瞬を切り取る。
 
雑誌の仕事をはじめて二十年が経っていた。写真を撮るときの流儀は変わらない。ところが、九州ツアーの最終目的地で異変があった。熊本で取材を終えた時、編集長からどんよりした電話が鳴った。「再来月で雑誌、休刊になるぞ」。僕の記憶にはその断片しか残らなかった。このまま東京へ戻りたくない。鹿児島、福岡、小倉、大分、そして熊本と一週間も出張していた。だが、何かが欠けている。三月の下旬、ホテルをチェックアウトすると熊本城が変わらずそこにあった。青のジャケットだけだと肌寒い。黒のフリースのベストをリュックから引っ張り出した。さて、どこへ行こうか。ベストをとり出すとき、小倉城のパンフレットが目に入った。そうだ、宮本武蔵だ。小倉城で武蔵と小次郎の銅像を撮影した。アングルに苦労したっけ。たしか熊本にも武蔵ゆかりの地があったはず。霊厳洞だ。あの五輪書を書いたという。スマホの地図で位置を確かめてみる。熊本の中心部から海側へ。どうやらバス便があるようだ。武蔵の集大成がどんな風に生まれたのか。もう行くしかない。バスに揺られること三十分。岩戸観音入口で下車して徒歩二十分。雲厳禅寺に着く。寺まではほぼ坂道だった。歩くものはほかにない。自分のペースで登ってきたもののすでに息が切れている。暴飲暴食、運動もほぼしない。そんな暮らしが続いている。寺に一歩入ると景色が一変した。長年の風雪に耐えた仏像たちに息をのむ。斜面のあっちこっちに羅漢がいる。長い顔、丸い顔、怒った顔、笑った顔など、顔立ちや表情が一体一体違っておもしろい。首のない石像にはドキッとする。苔むした五百羅漢を神妙な面持ちで眺めていく。観音様のように微笑みかけている仏様の前で足が止まった。愛おしい。息を止めシャッターを切った。霊厳洞はその少し奥、階段を昇った高台に座していた。洞窟は胎内のようだ。何かに守られている安心感がある。宙ぶらりんな自分にピッタリだ。線香の香りが心地いい。武蔵はここで何を考えたのだろうか。人生の晩年に経験を振り返る。武蔵の斬った一人ひとり。僕の撮った一枚一枚。僕の写真は後世に残るものではない。ただあなたにだけは「これが大好き」と認めてもらいたい。足下で鶯が鳴いた。谷を見下ろしたが、どこで鳴いているか影も形も見えない。ただ声だけが明らかに聞える。気がついたら昼を過ぎていた。またスマホをとり出す。近くにカフェはないかな。移り気とは僕のためにある言葉に思える。評価の高いカフェが見つかった。寺から歩いてすぐ。朝から何も口にしていなかった。ダメージを受けた身体を浄めるランチが食べたい。寺の階段を駆け足で降りた。
 
そのカフェは庭の中に建っていた。テラスのある木造建築もいい。英国風の庭はこれからくる春を待ち焦がれているようだ。腹が減った。背筋を伸ばして店内に入る。「いらっしゃいませ」と女性が迎えてくれた。
「おひとりさまですか?」
「はい」
「お好きな所へどうぞ」
「じゃここで」
入り口とキッチン、キッチンと奥の部屋への交差点。そんな席を選んだ。気の流れがよい場所は肌感覚でわかる。迎えてくれた女性が僕に近づき、まじまじと顔を眺めながらこう言った。
「前にお会いしたことありますよね?」
「いえ、ただもしかすると前世で」
彼女はそのカフェのオーナーだった。ご主人はイギリス人の大工さん。二人でこの空間をつくってきたそうだ。みんなが安らぎを感じて笑顔になってもらうこと。心身ともに健康でいられること。決してお仕着せではない自分らしさを会話の端々で感じる。注文を忘れておしゃべりしていた。彼女がさっきの観音様に見える。仕事を訊かれて「旅人ですよ」と軽口もたたけた。二時間ぐらい経っただろうか。飛行機の時間が迫っている。そんな事情を察してか「あら、バスターミナルまで車で送るわよ」と申し出てくれた。車の中でもおしゃべりは続く。バスでは長かった道のりもあっという間。車から降りてどちらからともなくハグした。思いのほか小柄な身体に触れる。やわらかくハーブのような香りがした。この余韻が残っている間に写真を選ぼう。帰りの飛行機でパソコンに向かう。そして、書きかけだった原稿をすべて消した。一筆書き。この四文字が宿便を洗い流すのがわかった。もとに戻るツアーではない、線のような旅を描くことにしよう。九州の山々を眼下に眺めながら夢中でキーボードをたたいた。
 
「おまえの文章は牧歌的なんだよ」
「それに体言止めも気になるな」
「これで読者へ届くと思っているのか」
編集長が僕にたたみかけた。マウントをとられるのもあと一回の辛抱だ。
「牧歌的ってどういう意味で言っているんだよ」
「言葉だけじゃなくビジュアルで語りかけているんだよ」
「おまえの感性がズレてることにいい加減に気づけよ」
心の中で倍つぶやく。それを飲み込み、「一筆書き」の原稿を書き直した。宮仕えの僕は最後まで従順な犬だ。気分を転換したい。三週間後の取材の準備をはじめる。取材地は北海道。最後のツアーは帯広、釧路、北見、そして旭川を巡る旅だった。
 
四月下旬、日本列島の桜前線も終盤を迎えていた。着く前日に旭川の桜が開花したという。北の大地で一番遅い花見も悪くない。旭川も人が少なかった。ここで最後の取材を終えたのだ。いつもの習慣でもう一泊する予定にしていた。会社の経費は年々日本の人口のように減っている。だが、その経費のお陰でこれまで旅ができていた。そして、最終地ではいつも自分へのご褒美と称して延泊する。その時だった。ここへ来る途中の足寄の街に流れていた松山千春の歌声がリフレインする。自分の道を歩く、自分の足で歩く。これからは身銭をきって旅するのだ。春の朝が僕に光を差し入れてくれた。二度目の春よ、ありがとう。どうやら北海度に来た理由もあったようだ。公園の桜が芽吹いていた。ふいに昨晩の居酒屋の店主が薦めてくれた青い池のイメージが浮かぶ。正確には白銀青い池。近くに水源もあるようだ。旭川の中心部は石狩川と美瑛川の交差する場所にある。岬のような地なのだ。その岬の先端、買物公園近くのホテルにルームキーを預け、レンタカー屋に急ぐ。最初の目的地は大雪旭岳源水公園。雪解け水が滾々と湧き出している時期ではないか。そんな期待をしながら車のナビに向かう。忠別川に沿った道道を南東へ。一時間足らずで公園に着く。駐車場は人であふれていた。手に手にペットボトルやポリタンク。投げ銭を入れる箱はあったが、お金を入れているのか定かではない。僕はその場から身を翻した。上流に向かおう。公園は整地されていて歩きやすい。五分ほど坂道を上るとイメージした水源があった。そこは自然に水が湧き出ていた。岩の割れ目から流れ落ちる水。しかし、さっき見たのは水源ではなく水道だった。人工的な水道に群がる人々が浅ましい。山から涼しい風が吹く。ふいにアイン・ランドの「水源」を思い出す。この作品はリバタリアン(個人の自由を優先する人々)の間でバイブルになっている。職を失いそうな自分がいた。だが、もうすぐ自由になる。明日から何をして暮らしていくのか。結局、その水源で一滴も水を汲まず、レンタカーに戻った。青い池ではシャッターを切らなかった。もちろん、あの水源でも。もやもやした気分を抱えたまま車を北西へ。旭岳の上流から下流。忠別川を下るカヌーのようにハンドルを握る。昼時を過ぎていた。でも、腹が空かない。ただ、無性に甘いものが食べたくなる。しばらくするとソフトクリームの看板が目に入った。救いの神か。迷わず駐車場に車の鼻先を突っ込む。なんとそこは豆腐屋だった。豆腐のソフトクリーム。こちらも迷わずコーンを選ぶ。カップよりもコーンの方が好き。甘さが控えめで大豆そのものの味がする。流行り病が五類へ移行する直前だった。この渦中で味覚や嗅覚を奪われなかったことに感謝している。感覚や認知、それを支える身体。こころとからだ、それを結ぶことば。失いたくないもの、僕が大切にしているものがリストになっていく。この瞬間だ。カメラを構える。豆腐屋の店名とソフトクリームの看板に焦点を合わせる。そして、息を止めシャッターを切った。
 
レンタカーを返す頃には太陽が傾いていた。まだまだ寒さの残る旭川。元気を取り戻すには肉が必要だ。ここはやっぱりジンギスカンしかない。ツアーの道中、すでにステーキやホルモンを平らげていた。羊肉、それもサフォークラムがいい。こいつを食べないと死ねない。おもむろにスマホをとり出す。スマホのガラス面が汚れていた。どうやらさっきの豆乳らしい。グレーのパーカーできれいに拭き取る。カメラもスマホも孤独の旅の相棒なのだ。買物公園の三六通り。近くに評価の高い店を発見した。その店は交差点の角、白い階段を上った二階にあった。店内が狭い。カウンター二席、四人で座るテーブルが二つ。十人入れば一杯になりそうだ。幸いなことにテーブル席に案内された。男性店員が注文を取りに来る。ここはサッポロビールに限る。ビンが運ばれてまずは手酌で一杯。するとカウンター席の客が帰ろうとしていた。今まで気づかなかったが、カウンターの中に女性の店員がいたのだ。客を出口で見送ったその女性が僕の方へやってきた。
「お仕事で旭川へ?」
「ええ。仕事を終えて旭山動物園へ行くつもりでした」
旭山動物園が休園だったと愚痴をこぼす。もちろん水源のエピソードも。またまたおしゃべりが先行した。
「そうでしたか。残念でしたね。ところでお肉はどうされますか?」
「ごめんなさい。士別のサフォークラムはありますか?」
金髪の彼女の顔が少し曇った。だが、瞬きするほどの間、表情に精気が漲る。「なんとかします」と言うと、彼女は男性店員に何かのサインを送る。男性店員の「えっ、いいんですか?」という心の声が聞こえる。しばらくすると目の前にお目当ての羊肉が並んだ。
「もしよければわたしが焼きましょうか?」
「それはうれしい!お願いします」
彼女が肉を焼き、僕がそれを食べる。生まれる前からそう決まっていたかのように。ところが、おしゃべりが過ぎてしまい、ジンギスカン鍋に肉が山盛りになっている。話題が旭川出身の芸能人に移った頃、店内には玉置浩二の歌が流れていた。おもむろに松山千春の曲をリクエストしてみる。彼女はそれを快く受けてくれる。気がつくと客は僕一人になっていた。男性店員の姿も見えない。なぜだろう。彼女は僕のことを「先生」と呼んでいる。そして鍋の肉を皿に移してくれた。火を消す時、彼女の腕に目が留まる。鍋の鉄器に負けないたくましい腕。これまでの人生に想いを馳せる。シャッターを切りたい。いまこの心の動きを切り取りたい。そう思ったが、カメラはリュックから出てこなかった。
「わたしバレーボールやっていたんですよ。旭川の代表選手にもなったんだから」
視線を感じたのだろうか。彼女の方からそう告げてくれた。別れ際に彼女が一枚のメモを手渡した。今夜のおしゃべりに登場してきた旭川のスポットがリストになっている。僕はその思いをリュックのポケットに折り曲げずにしまった。
「最後にお願いがあるの、一緒に写真撮ってもいい?」
「ええ、もちろん喜んで」
人生は長いようで短い。その一瞬にもドラマがある。ドラマになる。白い階段で段違いに並び二人で写真を撮る。僕のカメラではなく彼女のスマホで。それも連写モードで。もう息を止める必要はなさそうだ。彼女ともハグして店の前で別れた。
 
東京へ戻り原稿を編集長に渡した。「最後だからおまえの好きにしろよ」とそのまま採用してくれた。たまたま巡ったのが北と南、つまり対極の地だった。しかし、天からみたらそこに因縁の筋がある。人生こそが一筆書きツアーなのだ。カメラを持たずに息を止める。どうやら雑誌の仕事にも一区切りがつきそうだ。おつかれさま。ひとつに束ねていた長い髪をほどき、ふーと長い息を吐く。人生なんて切って、貼って、つないでいけばいい。この気持ちさえあれば旅を続けられるはずだ。七月上旬、ふたたび旭川へ取材に行く準備をしている。金髪の彼女がくれたメモをノートにはさむ。メモについた成吉思汗の染みがすでに懐かしかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?