vlog装備〜はじめて一年半経ったので紹介

動画を撮り始めて一年半くらい経ちました。不定期だった更新頻度も、昨年末くらいから週一に落ち着いてましたが、7月からペースが上がり週2,3本アップしてます。↓vlogチャンネルです。

無理して撮ってるわけではなく、撮る量に比例して更新頻度が上がった感じです。毎日更新している人もいるとはいえ、週2、3はなかなかハードですが、愛用の機材に助けられてます。

機材はあれこれありますが主なのはこんなところ。

●メインカメラ
SONY a7C
SEL20F18G FE 20mm F1.8 G
GP-VPT2BT(シューティンググリップ)

●サブ
DJI OSMO ACTION
Ulanziミニ三脚(コールドシュー付き)
3.5mmマイクアダプタ

●マイク
SENNHEISER MKE200
SONY ECM-W2BT(ワイヤレスマイク)
SONY ECM-LV1(ピンマイク)

日中外を歩きながら撮影する場合はOsmo Actionです。ジンバルを使ったかのようなスムーズな映像が撮れます。Ulanziのミニ三脚兼自撮り棒とセットで使います。三脚として、というよりはほとんど自撮り棒的に使ってます。コールドシューがついているので外部マイクをつけるときも便利です。

店の中では、目立たないように本体とアルカスイスの三脚プレートだけで自立させて撮影したりすることもあります。防水のためか音が悪いのでCynovaの3.5mmマイクアダプタを使って外部マイクをつけてます。

立ち止まっての撮影、光量が少ない時間帯、室内ではSONY α7Cを使います。なにより画質が良いしオートフォーカスも爆速&正確なので頼もしいです。

SONY純正の無料アプリCATALYST BROWSEの手ぶれ補正機能使って、後処理で手ぶれ補正をかけることも多いです。効き具合(=クロップ率)とのトレードオフで90〜85%にすることが多いです。90%にしてこれぐらいです(クリックするとCatalyst Browseで手ぶれ補正した部分から再生されます)↓

撮り歩くときはPeak Designのストラップで斜めがけしてます。片方は通常、もう一方はPeak Desinのアルカスイス互換プレートに取り付けて、ナナメが消した時にレンズが下を向くようにして、レンズがぶつかったり、ということを気にしなくて済むようにしています。

レンズはFE 20mm F1.8 G(SEL20F18G)がメインです。写真だと超広角ですが、vlogだととても扱いやすくてこれが標準画角です。手持ちで自撮りしながらでも顔がアップになりすぎないし、たとえばコーヒーや食べ物を映し長ら、背景も十二分に入れられるのでお店などの雰囲気も伝わります。絞って背景もしっかり写すもよし、開放1.8を活かしてうんとぼかしてエモくするもよし。

画像1


マイクはSENNHEISER MKE200SONY W2BT(とラベリアマイク)

MKE200は手軽&音がいい、そして防風機能。モフモフなしでも大抵の風なら防ぐし、それでもだめならモフモフをつければ完璧。OSMO ACTIONで使いますが、風が強い日やいい感じに環境音も入れたいときはa7Cでも使います。

ECM-W2BTはSONY a7Cにつけっぱなしにしています。主に送信機側のマイクを使っていますが、自宅ではお手軽に受信機側のマイクを使うこともあります。目立たないように↓で紹介しているラベリアマイクを付けることもあります。

ECM-LV1はECM-W2BTと同時発売されたラベリアマイク(ピンマイク)です。たぶん一緒に使うことを想定してるのだと思いますが、単体でも使えます。純正であること、3000円と低価格なのも魅力。

週1ペースだったのですが、機材が充実したり、撮影・編集のノウハウがたまってきて週2、3回ペースでvlogを公開するようになりました。よかったらチャンネル登録してくださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?