見出し画像

【Fund Support Member Interview】事業会社の経理担当からファンドのミドル・バックオフィスを支援するファンド決算チームへ/学びながら築く新たなキャリア

こんにちは!ケップルのPR担当、冨田です。

ケップルは『世界に新たな産業を Create New Industries』というミッションを掲げ、スタートアップエコシステムの発展を目指し、投資家・起業家を支援するさまざまなプロダクト・サービスを展開しています。

近年、数多くのVC・CVCが設立され、スタートアップ投資額が急拡大するのに比例して、そのファンド運営のためのミドル・バックオフィスの業務量も膨れ上がっています。しかし、ファンド決算などファンド運営を支える仕事には専門性が求められ、対応にあたる人材の育成にも労力を要するのが実情です。

そこで、そのような課題を解決し、スタートアップエコシステムの資金の流動化を促すことに貢献するためのケップルの重要なサービスの一つが「KEPPLE FUND SUPPORT」です。この事業を担う組織「ファンドアカウンティングディビジョン」は、チーム一丸となって日々多くのお客様のファンド運営を支援しています。

今回は、事業会社の経理担当から、昨年このチームにジョインした濱地さんに、入社の背景や仕事のやりがい、今後の目標などについていろいろと話を聞きました。ぜひご覧ください!


Q. これまでの経歴について教えてください。

新卒で地元のゴルフ場に入社し、接客業に数年従事しました。ですが、高校生の時に簿記の資格を取っていたこともあり、経理を経験したいと考えて、まずは派遣社員として造船会社に転職し、未経験から経理業務を学びました。次に、正社員として飲食店経営やコンサルティングを手がける事業会社に経理として転職しました。ちょうど上場のタイミングで入社したので、どんどん規模も拡大し、子会社も増えていきました。子会社の経理業務を一人で担当させてもらえるようにもなり、さまざまな経験を積ませてもらえました。そして、産休育休を取得し職場復帰したのですが、コロナ禍で導入されていたリモートワークが復帰直前に廃止となってしまい、今後の働き方やキャリアについていろいろと考えた末、思い切って転職活動をはじめました。

Q. ケップル入社のきっかけは?

これまでの経験から当初は事業会社の経理として働くことをイメージしていましたが、転職活動を相談していたエージェントから「事業会社の経理とは少し違ったポジションですが、おすすめの企業ですよ」と紹介いただいたのがケップルでした。柔軟な働き方ができそうだなと軽い気持ちで応募したのですが、いざ面談に臨んでみるとお会いした方々がとてもイキイキとされていて、その人柄に魅かれました。そういった皆さんがこぞって「ケップルはいい会社です!」と話されているのも、働く人を大事にしてくれる会社なんだなと感じられ、好印象でした。過去に何社か面談を受けましたが、意外とそのようにキッパリとお伝えくださる会社がなかったように思います。選考が進むにつれ志望度が高まっていき、業務としては新たなチャレンジでしたが、自身のキャリアアップのためにもトライしてみようと思いました。

Q. 現在担当している業務は、事業会社の経理とはどのような違いがありますか?

大きくは会計基準が違います。事業会社の経理は会社法や金融商品取引法などに基づいて業務を行いますが、ファンド経理は投資事業有限責任組合法(LPS法)に基づき財務諸表を作成します。勘定科目は基本的には同じなのですが、ファンドは投資がメインなので、日々の取引量は少なく、試算表もシンプルです。あと違うのは、有価証券の評価ですね。決算のタイミングで未上場株式の評価の損益がPLに反映されます。未上場株の評価を判断するためにいろいろと作業があります。ですが、これまでの経理経験で活かせていることもたくさんあります。勘定科目だけでなく、決算書の扱いや支払い業務、税務書類の作成などはこれまでもやってきていたので、今の仕事でもとても役に立っています。

Q. ファンド決算業務で新たに学んでいることは?

未上場株式の評価方法についてや、基本的な専門用語、その役割などは一から学んでいます。最初は本当にGP/LP(※)の意味から勉強していきました(笑)書籍を読んだり、ネットで調べたり。また、チームのみなさんも質問しやすい雰囲気を作ってくださっているので、どんどん聞いています。チームでも勉強会を実施していたり、部署を越えたスタートアップ投資関連書籍の輪読会も行っていて、組織として知識を高め合う機会がたくさんあります。

(※)GP:General Partner(ゼネラル・パートナー)/無限責任組合員、ファンドの運営管理者
LP:Limited Partner(リミテッド・パートナー)/有限責任組合委員、ファンドへ出資する投資家

Q. この仕事のやりがいや面白さとは? 

お客様のファンド運営に関わる幅広い業務を担当しているので、多くの知識・経験が積み上がっていることを実感しています。できることが増えていくのは嬉しいですね。また、お客様に提出するものなので、一つひとつの業務における丁寧さはこれまで以上に追求するようになりました。資料の出来栄えにはこだわっていて、納得のいくアウトプットが出来てお客様に満足していただけたときは、やりがいを感じます。

Q. このチームの強みとは? 

公認会計士や税理士、英語が堪能な方などいろいろなバックグラウンドを持つ優れたメンバーが揃っています。人数が多いですが一体感があって、常に思いやりを持ちながらお互いに助け合える環境なのはとてもありがたいです。チームワークの良さはケップル随一だと思います!

Q. 入社して特に大変だったことはありますか?それをどのように乗り越えてきましたか?

やはり専門用語や専門知識を身に付けるのが大変でした。最初の数か月はわからなければメモして調べるという日々が続いていましたね。また12月の決算時期は結構忙しかったです。期日が決まっているものなので、対応に追われましたが、チームで支え合いながら乗り切ることができました。

Q. ケップルはスタートアップエコシステムに、どのような影響をもたらしていると思いますか?

投資家とスタートアップの双方を支援できる仕事なので、新しいビジネスがどんどん産まれていくことに貢献できているなと日々感じています。この仕事が未来につながっていく、そんな事業に携われていると思っています。

Q. ケップルではどんなキャリアを積むことができていますか?

ファンド決算という専門性の高い業務の経験を積めているだけでなく、自分で考えて実行する力を培うことができています。そして、経理業務でありながらお客様と直接やりとりさせていただく仕事ですので、ビジネスコミュニケーションスキルも身についていると思います。多岐に渡る領域のスタートアップ投資に関わるため、いろいろな業界の知識も自然と学ぶことができます。

Q. 濱地さんが感じるケップルの魅力について教えてください。

一番はやはり、「人」を大事にしてくれる会社だと思います。個人の意見をしっかり尊重してくれます。その結果、オフィス出社とリモートワークを主体的に選択できるハイブリッドワークという柔軟な働き方を制度として導入してますし、働きやすい環境が整っています。いろいろな職種のメンバーがいますが、みなさん親切で思いやりがあり風通しのよい社風だと感じています。

Q. どんな方がケップルにマッチすると思いますか?

一つは、主体性を持って行動できる人ですね。指示を待つのではなく自分で考えながらどんどん仕事を前に進めていけるということは重要です。二つ目は変化を楽しめる人です。スタートアップエコシステムは変化が激しい業界です。変化を楽しみながら柔軟に対応していける人が合っていると思います。

Q. ご自身の今後の目標について教えてください。

まずは、業務スピードと精度をさらに上げていくことを目指しています。一連のファンド決算業務を一人でこなせるようになりたいです。そのためにも、吸収できるものはすべて吸収していきます。知識や経験を自分のものにして、それらをもとにチームに還元していきたいです。「いてくれてよかったな」と思ってもらえるような人材に成長していくことが目標です!

株式会社ケップルでは一緒に働く仲間を募集しています
オープンポジション(全職種)
ファンド決算、株価算定など
採用人事
Webエンジニア
UIデザイナー
ライター・取材記者・学生インターン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?