見出し画像

【Media Team Interview】インターンでの経験を糧に、スタートアップメディア担当へ/エコシステムを可視化し、発展に貢献する事業の醍醐味

こんにちは!ケップルPRチームの冨田です。

ケップルは、「スタートアップエコシステムを可視化し、その発展に貢献する」というコンセプトのもと、昨年春からスタートアップメディア「KEPPLE」(https://kepple.co.jp/)を運営しています。

スタートアップの取材記事を中心に、各業界に関するレポート、特集記事やスタートアップイベント情報などの発信を行い、スタートアップ企業の最新情報や魅力を幅広くお届けすることで、さらなるエコシステムの発展に寄与することを目指しています。

今回は、学生時代にケップルでのインターンを経験し、メディア担当者として再入社を果たした小宮さんに、その経緯や仕事のやりがいなどについて話を聞きました!ぜひご覧ください!


Q. ケップルのインターンへ参加したきっかけは?どんな仕事をされていましたか?

元々スタートアップに興味があり、スタートアップでのインターンを希望していました。いろいろと情報を集める中でケップルの求人を見つけ、ベンチャーキャピタル向けに面白そうな事業を展開している会社だなと思い、大学3年の冬に応募しました。

インターンで携わった仕事はカスタマーサクセスチームのサポートでした。ちょうど、投資家向けの未上場株式管理CRMツール「KEPPLE CRM」がリリースされてから2年程経っていた頃でした。主にデータ入力やオンボーディング支援などを行っていました。

Q. ケップルでのインターンを通じて、どのような経験が積めたと思いますか?

社員の方々に都度必要事項を相談しながら業務を進めていたので、ビジネスの基本である「報連相」は身に着いたと思います。私の他にも数名のインターンがいたのですが、自分からどんどん新しいことを吸収していく向上心のあるメンバーが揃っていて、切磋琢磨しながら良いチームワークを築くことができました。学生のうちに必要なビジネススキルや働くうえでの姿勢を学ぶことができたと思います。

Q. その後、新卒では別の会社に入社されていますが、その会社で入社後に担当されていた仕事は?

就職活動ではIT系の会社を希望し、ソフトウェアを開発・提供する上場企業に入社しました。入社前は営業を希望していたのですが、新入社員の最初の配属先はインサイドセールス部門だったので、そこで新卒のキャリアをスタートさせました。次の年の新卒向けの教育プログラムの作成や、営業組織の強化・改善に取り組むセールスイネーブルメントの推進にも携わらせてもらいました。業種・職種問わず幅広いお客様と関わらせていただく仕事でしたので、コミュニケーションスキルを身に付けることができましたし、大企業ならではの仕事の進め方についても学ぶことが出来ました。1年目からさまざまな業務を経験させてもらい、とてもありがたかったです。

Q. ケップルに再入社された経緯について教えてください。

インターンを終了してからも、ケップルのみなさんとは定期的に連絡を取らせてもらっていました。昨年春に立ち上げたスタートアップメディアについてもいろいろと話を聞いていて、記事なども日々チェックしていました。そして、メディア責任者の江口さんと久しぶりにお会いしたときに、メディア担当のメンバーを探しているんだけど戻ってこないかと声をかけてもらって。メディアの仕事は未経験でしたが、改めて自分はスタートアップが好きだなと感じて、チャレンジすることを決め、今年1月に入社に至りました。

Q. スタートアップメディア『KEPPLE』の目的やコンセプトは?

私たちのメディアは「スタートアップエコシステムを可視化し、発展に貢献する」というコンセプトを掲げて運営しています。日本ではスタートアップ熱が高まってきてはいるものの、まだまだスタートアップを紹介するメディアは欧米に比べて少ないです。「KEPPLE」を通して、多くの方々にたくさんの魅力あるスタートアップを知っていただき、このエコシステムを盛り上げていければと思います。また、私自身スタートアップが好きなので、少しでもその力になることができれば嬉しいです。

Q. 現在、メディアチームではどのような業務に取り組んでいますか?

取材・執筆・編集はもちろんのこと、分析やオペレーションの最適化、スケジュール・工数管理、戦略策定から実行まで、メディア運営に関わる全てのことに主務として携わっています。いずれも未経験からのスタートでしたが、社内のさまざまな部署のみなさんの力をお借りしつつ、チームで協議しながら、事業を推進しています。インターン時代から培ってきた、まずは自身で行動し学びながら走り続ける姿勢は、現在の業務にもとても活きていると思います。

Q. この仕事のやりがいや面白さとは? 

やはり、いろいろなスタートアップの代表の方に取材させていただけるのはこの仕事の醍醐味です。情熱を持って新たな事業を手がけられている多忙な起業家の方々にお時間をいただくのは本当に貴重な機会ですし、深いお話しを伺えることが、自分自身の糧になっていると思います。その魅力をしっかりと世の中に広げたいという想いから執筆・編集にも自然と力が入ります。

Q. メディアチームにジョインして特に大変だったことはありますか?

やはり、どの業務も最初は全て未経験でしたので、要領を得るまでは苦労しました。特にはじめの頃の取材や、数字分析の基盤を作りあげるまでは思考錯誤を繰り返していました。今でも常に新しいタスクがあり大変なことも多いです。しかし、日々チームで協議を重ねながら前に進めているという実感があります。他チームメンバーもそれぞれの役割をしっかりと担っていて、良いチームワークで取り組めていると思います。

Q. スタートアップメディア『KEPPLE』を通じて、スタートアップエコシステムにどのような影響をもたらしたいですか? 

スタートアップを取り上げる媒体がまだ限定的な中、KEPPLEはインタビュー取材にフォーカスしている数少ないメディアの一つだと思います。起業の背景や今後の展望など、代表の方の言葉でしっかりと紹介し、より多くの方に注目していただくことにより、スタートアップのさらなる飛躍に少しでも貢献できればと考えています。

また、取材記事だけでなく、日々の資金調達情報や業界レポート、イベント情報などスタートアップに関するさまざまな情報を集約していますので、投資家、起業家の方はもちろんのこと、スタートアップに関心をお持ちの方々の情報収集にお役立ていただければ嬉しいです。

Q. ケップルではどんな能力を伸ばすことができていると思いますか?

効率よく業務を進めていくための分析力や推進力を養うことが出来ています。具体的には、オペレーションの改善能力や、デジタルマーケティング関連の知識や経験、企画立案・実行力などですね。また、メディアの仕事を通してさまざまな業界の知見を広げられています。文章を書く力、人に伝える力も徐々に伸ばすことができていると実感しています。

Q. 小宮さんが感じるケップルの魅力について教えてください。

会社自体も働く人たちも、どんどん新しいことにチャレンジしていく姿勢を持っていることがこの会社の一番の魅力だと思います。また、多様な人がいて、多様な働き方があり、それぞれがベストなパフォーマンスを発揮するための環境を提供してくれていると感じます。特にメンバー間のコミュニケーションを重視しているので、社内の風通しもよく、よい雰囲気の中で仕事することができています。新しく入ったメンバーもすぐに馴染むことができる社風だと思います。私自身としては、「スタートアップエコシステムの発展に貢献し、世界に新たな産業を生み出していく」というケップルのミッションに非常に共感しているので、やりがいを持って取り組むことができています。

Q. 今後のご自身の目標について教えてください。

まずはスタートアップに、「プレスリリースを出す際にはKEPPLEに取材してもらいたい」と認知していただけるようになり、このメディアの成長に貢献していきたいです。スタートアップエコシステムに関わる多くの方々とリレーションを構築していき、メディアを通じて業界全体を盛り上げていきたいですね。

また、社会人としてはどんな仕事でも常に最高のパフォーマンスを発揮できるジェネラリストを目指しています。そのためにもどんどん新しいことにチャレンジしていき、自身のキャパシティを広げ、できることを増やしていきたいと思います。


株式会社ケップルでは一緒に働く仲間を募集しています
オープンポジション(全職種)
ファンド決算、株価算定など
採用人事
Webエンジニア
UIデザイナー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?