KENTZ

VFesで復活した格闘ゲーマー。アケコンいじりにハマる。

KENTZ

VFesで復活した格闘ゲーマー。アケコンいじりにハマる。

最近の記事

スト6アケコン製作記 ver3.0

はじめにスト6アケコン ver2.0を制作して対戦しているうちに気になったところを修正するべくver3.0を制作することにしました。テーマはコンパクト化とメンテナンス性の向上です。ついでにコストダウンも計ります。 設計編コンパクト化 ver2.0は横38cm x 縦26cmとRazer Pantheraを参考に設計しました。安定感があって良いのですが、リュック等に入れづらいのが難点です。今までの設計はアナログスティックがわりとメインテーマでしたが、ランクマしかやらない民に

    • おすすめアケコン天板カバー素材

      はじめに筆者が作成したりカスタマイズするアケコンは一番上に通過性のアクリル板をつかってアートワークをいれられるようにしています。いろいろな素材をお試ししましたので、使用感とおすすめ度を書いていこうと思います。 各アクリル板おすすめ度一般販売 クリア 市販のRazer Pantheraカスタマイズ用のアクリル板です。アクリル板は押し出しっぽく手触りは引っかかる感じでイマイチでした。 見た目:★★ 使用感:★ カナセライト クリア こちらはキャストのクリアです。手触りは

      • スト6アケコン制作記 ver2.0

        はじめに初代スト6アケコンで実際にスト6をやってみて気になる箇所を修正するのにボタンレイアウトのみ変更したver1.5を作成しましたが、いまいちだったので思い切ってver2.0を作成しています。ver2.0の制作記は書こう書こうと思っていたのですがのびのびになっていました。ver3.0を制作するにあたりver2.0について書き留めておこうとなり、おもに改良点について書いていきます。 構想編ボタンレイアウト 自分の手から見て3列になっていましたが、3列目になる黄色ボタン(イ

        • PCモニターとサウンドバーですっきりゲーミング環境をつくろう!

          はじめに筆者の以前のゲーム環境はこんな感じでした。主にPS5とPCを繋いでいました。左右にパッシブスピーカー、中央にフロントトリア用のアンプ2台、HDMIセレクターという構成です。モニターはつっぱり式のポールにアームで取り付けています。 これだとゲームだけなら良いのですが、テレワークや模型などもこの机で作業するので手狭でした。この一式をサウンドバーにすれば作業スペースが広がって良いのではというのが今回の発端です。 現環境モニター 今サウンドバーを接続するのはこちらのモニ

        スト6アケコン製作記 ver3.0

          スト6アケコン制作記(制作編)

          準備・制作編の続きです。 アクリル板についてはざいやさんで注文して届いたアクリル板は以下の通りです。全部チェックしましたが問題なかったです。さすが。たくさん穴を空けたの約3万円かかりました。 アクリル板の種類 キャストと押し出しがあります。キャストの方が硬く、厚さが均一ですが高価です。今回は以前に使ってお気に入りのカナセライトのキャストです。天板カバーは3mm、残りは5mm厚です。底板と天板は黒、天板カバーは薄いスモーク、側面は濃いスモークです。実は価格が安いのは透明で

          スト6アケコン制作記(制作編)

          スト6アケコン制作記(準備・設計編)

          はじめに2023/6/2 カプコンから人気格闘ゲームの最新版、ストリートファイター6が発売されました。製品版が発売されて遊んでみたら"これはおもしろい"となって本格的にやることにしました。スト6はモダン操作が話題ですが、スト2で格ゲーデビューの自分はクラシック操作でやることに。3日ほど手持ちのRazer Pantheraでやってみましたが、以下の点が気になりました。 3D視点のバトルハブやワールドツアーでの視点変更がアケコンだとつらい。マウスやパッドコントローラーを併用でき

          スト6アケコン制作記(準備・設計編)

          アケコン天板カスタマイズのすすめ

          はじめに幸か不幸か格ゲーはゲーセンから家でオンライン対戦になり、アケコンのボタンやレバーをカスタマイズできて楽しいですね。さらに一歩進んで天板デザインを変更するとカスタマイズのおもしろさが違ってきます。手元を見るだけでランクマッチでギスギスした心に安らぎを与えることができたりします😊 アケコン選びアケコン選びによってカスタマイズの難易度が大幅に変わります。最初はアートワーク変更に対応したアケコンを使うのが無難です。 標準で天板カスタマイズに対応したアケコン ・ホリ ファ

          アケコン天板カスタマイズのすすめ